【2年生】思春期講座
2022年10月19日 20時37分本日5校時に、思春期講座がありました。
助産師さんから、色んな性があることや、思春期とどう向き合えば良いかについて教えていただき、学ぶことができました。
また、生命の尊さについても改めて考え、自分を大切にしようとする気持ちを高めることができました。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
本日5校時に、思春期講座がありました。
助産師さんから、色んな性があることや、思春期とどう向き合えば良いかについて教えていただき、学ぶことができました。
また、生命の尊さについても改めて考え、自分を大切にしようとする気持ちを高めることができました。
本日は、1年生にとって初めての日輪祭でした。
意見文発表会に始まり、
保護者の方を招いての合唱コンクール、
展示物の観覧、
ステージ発表の観覧まで、充実した1日でした。
棚中のエネルギー、そして放出されるパワーに圧倒された生徒も多かったようです。
1年生自身も、素晴らしいホップ(1歩)になったと思います。
来年、再来年のステップ、ジャンプにつながることを期待しています。
すてきな日輪祭となりました。
今回の日輪祭で得られたことを生徒達はきっと、次に活かしてくれることでしょう。
本日はいよいよ日輪祭!そして合唱コンクールでした。
どのクラスも本当によく頑張りました!
素敵なハーモニーが響き渡り、その中に学級に対する思いが感じられる合唱となりました
また、各学級の黒板には、担任の先生と生徒達の寄せ書きがありました
各学級とても良い雰囲気で終わることができました
来週から計算力テストに向けた対策が始まります!
とうとう日輪祭前日となりました。
明日に向けて合唱の練習、会場準備、展示等が行われました。
2年生では、9月に実施された職場体験の新聞の展示の準備が完了しました。
どんなことを学ぶことができたのか、また職場体験で得られたことを明日からどのように活かしていくのかがまとめられています。
明日、いよいよ日輪祭です
本日、2年生で数学の研究授業が実施されました。
導入では、小学校の頃から今まで学習してきた角度の性質を利用して、問題を順調に解決できましたが…どの性質を利用しても解決できない問題と出会い、今日のめあてを全員で設定しました。
どうやったら解決できるだろうか…そうだ線を1本足してみよう!
全員色々な線をひくことができ、最終的に4つのパターンに分かれ、どのようにして求められるのかを考えました。
まずは自分で考え、どのように線を引き、どの性質を使って求めることができたのかを相手にわかるように説明をすることができました。
最後は、もう一度今日のめあてを確認し、全員で今日のまとめをしました。
また、今日学んだ事を生かして新しい問題に挑戦しました。授業終了後も、「どの性質使った?」「補助線どこにひいた?」と夢中で問題に取り組む姿が見られました。
日輪祭が迫っている中でも授業に一生懸命に取り組むことができる2年生!
日輪祭での活躍も楽しみです!日輪祭まであと2日!
今日も朝から合唱の練習に励む2年生。
そして、今日は午後から合唱コンクール全体リハーサルがありました。
特に、3年生の合唱に圧倒されていました。
その後の日輪タイムの練習にはさらに熱が入り、今まで以上に合唱に磨きがかかりました
合唱コンクール本番まで8日です。
校内合唱コンクールに向けて、朝、日輪タイムを中心に練習に励んでいる2年生。
本日は、初めてのリハーサルがありました。他のクラスの発表を聴いて、その後のクラス毎の練習に、さらに熱が入っていました
それと同時に、各学級の団結力がさらに高まっているのを間近で見ていて感じます
本番まであと10日です
2年3組で、道徳の研究授業が実施されました。
柔道で世界一を目指す主人公の話を自分に置き換え、生徒達は自分を見つめ直し、改めて目標達成のために努力したり困難を乗り越えたりすることの意義に気付き、困難があっても強い意志でやり遂げようとする意欲を高めました。
最後は、担任の先生から箱根駅伝に出場したときの失敗談や体験の話がありました。
2年生では、新人戦や中間テスト前ではありますが、10月に実施される計算力テストに向けて頑張っています。
『正負の数』、『文字と式』、『方程式』、『関数』の単元の基本的かつ高校入試を見据えた問題に挑戦しています。
ロイロノートを活用した課題をクリアすることで、徐々に計算技能を高めています。
計算力テストまであと5週間。学級合格率100%を目指して頑張る2年生の成長が楽しみです!
11月に実施される第2回数学検定もまだまだ募集中です