【2年生】職場体験学習に向けて
2022年7月1日 20時05分2年生では、9月13日・14日に実施される職場体験学習に向けた学習が今週から始まりました。
キャリアパスポートを書き、My履歴書を書き、電話のマナーについて学習し、そして、お世話になる事業所へ実際に電話しました。
電話をする前には、友達同士や先生と一緒に念入りに練習し、電話していました。
しかし、実際に電話をしてみると想定外の返答があり、戸惑いながらも頑張って電話による打ち合わせをしっかり行いました。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
2年生では、9月13日・14日に実施される職場体験学習に向けた学習が今週から始まりました。
キャリアパスポートを書き、My履歴書を書き、電話のマナーについて学習し、そして、お世話になる事業所へ実際に電話しました。
電話をする前には、友達同士や先生と一緒に念入りに練習し、電話していました。
しかし、実際に電話をしてみると想定外の返答があり、戸惑いながらも頑張って電話による打ち合わせをしっかり行いました。
2年生では、仲間の良いところを紹介しているクラスがあります。
お互いに良いところを見つけることができる2年生。素晴らしい集団になっていくことが期待できますね。
来月には、この木にも良い行いの実がさらに実っていくことでしょう。
7月の授業参観の際には、ぜひご覧ください。
本日、第1回PTA奉仕作業がありました。
今年度は、全学年での実施と言うことで、早朝より多くの保護者の方々にお集まりいただき、感謝いたします。
おかげさまで、多くの場所がとてもきれいになり、より良い環境で教育活動を行うことができます。
広報委員会のみなさまには、写真撮影にもご協力いただき、感謝いたします。
様々な場面で活用していきます。
本日は、学年集会がありました。
中体連を終えて、次のステップへ向けての話がありました。
また、高校受験に向けて、残りの1年半の過ごし方についても詳しく説明があり、生徒たちもよく考えながら話を聞きました。
学年集会を終え、来週の期末テストに向けての意識がさらに高まったようです。
現在、教育相談実施中です。学習、進路、学級、部活動などについて担任の先生と話しています。
担任の先生もじっくり話をしてみて新たな発見があり、生徒たちも色々と話せ、お互いに有意義な時間となっております。
教育相談は来週月曜日まで行われます。よろしくお願いします。
本日、6月の全校集会がありました。
数多くの受賞報告がありました!!
県南中学校体育大会、白河地区バレーボール大会、今井杯県南中学校選抜ソフトテニス大会、浅川中学校PTA招待野球大会で多くの生徒が受賞しました。
県大会出場を決めた生徒もおり、これからの活躍が期待できますね!
また、今週から2週間の教育実習を行う先生の紹介がありました。
これからよろしくお願いします!
3日(金)6校時目に県南中体連総合大会の選手壮行会が行われました。
校長先生からは、「これまでのさまざまな場面、その時の気持ちを思い出してください」とお話がありました。
その後、各部活動ごとに決意表明が発表されました。最後の中体連に臨む3年生や先輩を支えたいという1・2年生の思いが込められた決意表明でした。
コロナ対策のため、応援団のみのエールでしたが、全校生で力強く手拍子を行い、棚倉中学校の健闘を祈りました。
JA東西しらかわ、JA共済連福島主催、福島県警、棚倉署運営のもと、交通安全教室が開かれました。
交差点での出会いがしら衝突のデモンストレーションから始まり、自転車運転を中心としたルールの確認、その違反から起きる事故など、迫真の演技での説明に生徒もいろいろと考えさせられたようです。
1年生からも、実演の補助として参加したり、質問したりする積極的な参加がありました。
今日の学びを心に、事故ゼロで行ってほしいと思います。被害者にも、加害者にもならないために…。
本日午後、交通安全教室が実施されました。
朝から雨が降り続き、外での実施が心配されましたが、午後には雨も上がり、外で無事実施することができました。
どんな場面で、どんな交通事故が考えられるのか、交通事故再現スタントを活用した交通安全教室となりました。
スタントマンによる目の前での迫力ある再現に、生徒たちもドキドキしながら見ていました。また、説明もとてもわかりやすく、生徒たちも集中して取り組むことができました。終わる頃には、積極的に質問する姿も見られました。本日の交通安全教室を通して、交通安全に対する意識がさらに高まりました。
6校時の総合の時間に、高校について調べました。
高校のホームページやパンフレット、昨年度の募集要項などを参考に、高校の特徴や受験の内容について調べました。生徒たちは、どの高校にどんな部活動があるのか、どんな学科があるのか、クラスメートと一緒に調べたり、担任の先生に聞いたりと関心をもって活動しました。この時間を通して、卒業後の進路についての意識をさらに高めることができました。
今日は、昨日の校内体育祭の振り返りを行いました。
生徒たちからは、「コミュニケーションを以前より多くとれるようになった。」、「みんなで話し合うことができた。」、「実行委員の活躍があったから、みんな頑張ることができた。」、「互いに前向きに励ましあえた。」などなど、校内体育祭を通じて感じたことや気づいたことがたくさんあったようでした。また、生徒たちからは、得られたことを今後の授業や生活に学級全体で協力して生かしていきたいという声が多く上がりました。早速、今日の授業から、そんな雰囲気も感じられました。