3年理科は考える授業!
2020年6月18日 11時27分3年生の理科では「酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液をまぜるとどうなるか?」という課題に取り組んでいました。自分の予想をしっかりともって、実験に臨もうとしていました。すばらしい態度ですね。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
3年生の理科では「酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液をまぜるとどうなるか?」という課題に取り組んでいました。自分の予想をしっかりともって、実験に臨もうとしていました。すばらしい態度ですね。
1年生のフロアにある学年掲示板を見たら、昨日実施した学年レクの様子がすでに掲示されているではありませんか。綱引き、リレーとたいへん盛り上がっていましたね。また、フォーサイト手帳の活用法や期末テストの告知と自主的に取り組む人のためにプリントが用意されていました。どんどん活用しましょう。やっぱり、学年掲示板はためになるね~。
南校舎の3階は2年生のフロアです。ちょうど真ん中に学年掲示板やテーブルがあり、写真のように勉強できる手作り教材や検定の案内や過去問などを掲示しています。期末テストに向けて掲示物に注目し手に取ってみてはどうですか。
音楽室から聴き慣れない音がしました。入ってみると、10組・11組のみんなが楽しく長さと色のちがう棒のようなものを持っています。先生にお聞きしたところ、「ドレミパイプ」というそうです。自分の担当する音をしっかりと覚え、机を叩きながら見事に一曲演奏できました。みんなとても楽しそうでした。ちなみに、短いパイプは高い音、長いパイプは低い音が出ます。
教室から英語が響いています。先生方が音楽を流し、それに合わせて英単語や英熟語、慣用表現などを一人一人声に出させていました。リズムに乗って英語を覚えると記憶に残りますね。
1年生の数学は佐藤寛晃先生が教育委員会の藁谷ICT支援員さんのお手伝いをいただき、授業を行っています。今日は「分数の除法の計算」について学びました。活発に授業に臨む姿が見られました。すばらしいです。
本日、教育実習中の関根さんは、3年生の保健の授業を行っています。薬物が社会に与える影響についての授業です。
3年生の社会科歴史分野の学習では、現在、日中戦争に至る世界恐慌後の日本の歩みを学習しています。県南教育事務所の久保木指導主事にも参観していただき、有意義な研究授業となりました。
棚倉町教育委員会より,「小中学校における夏季休業日の変更について」の通知がありましたのでお知らせします。【PDF】
学校からは6月3日付けで夏休みの変更及び今後の行事についてお知らせのプリントを配付しています。