心肺蘇生とAED
2018年6月1日 16時01分社川小学校では11日にプール開きが行われます。そのため、万が一に備えて「心肺蘇生とAED」について棚倉消防署の方をお迎えして講習会を開催しました。毎年受講している内容ですが、今日、再確認できたことはよかったです。安全なプール利用を心掛けたいです。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
社川小学校では11日にプール開きが行われます。そのため、万が一に備えて「心肺蘇生とAED」について棚倉消防署の方をお迎えして講習会を開催しました。毎年受講している内容ですが、今日、再確認できたことはよかったです。安全なプール利用を心掛けたいです。
6月11日のプール開きに向け、4年生、5年生、6年生でプール清掃を行いました。一年間の汚れをみんなで協力してきれいにしました。これからの体育の授業が楽しみです。
不審者が中学年の棟から進入したとの想定で防犯訓練が行われました。体育館に避難した後、棚倉警察署の方から不審者への対応等へのお話、実演がありました。また、「警察官という職業を選んだ理由」についても話していただきました。多くの質問も飛び出し、有意義な時間となりました。
(いかのおすし、再確認しました。) (どんな不審者だったのかな?)
(防犯教室の感想発表) (お忙し中、ありがとうございました。)
いよいよ運動会本番、日差しは強いものの、心地よい風が吹き、運動会には最高の天候となりました。多くのご来賓、保護者、地域の方が集まてくれました。どの種目も全力で取り組み、「がんばろう 紅白とともに 最後まで」のスローガンのとおりの運動会となりました。児童の係の活動もしっかりできました。「さすが社川小学校!」と感じる運動会でした。
(入場行進、開会のことば、ちかいの言葉等、どれも立派にできました。)
(全力で応援、さすが上級生、校庭中に声が響きました。わくわくうきうき運動会。)
今年はじめて披露した「全校南中ソーラン」、ばっちりきまってました。
(12年団体 玉入れ) (34年団体 社川タイフーン)(56年団体 社川ライダー)
(運動会の大成功、56年生の係活動がしっかりしていたからです。ご苦労さまでした。)
明日、運動会となります。
天気も大丈夫そうです。
子どもたちの活躍、楽しみにしてください。
運動会に向けての練習が最終場面を迎えています。校庭でのフォーメーション等、演奏以外のところでも最終チェックをしています。4年生、5年生、6年生が力を合わせて演奏を披露します。天気予報では26日(土)は晴れの予報です。当日が楽しみです。
(64名の児童が力を合わせてがんばります。)
運動会の予行練習を2~4校時にかけて行いました。今日は天候に恵まれましたが、日差しも強く途中に休憩を入れながらの練習となりました。各学年とも本番さながらに全力で競技することができました。当日が楽しみです。多くの方のご来校をお待ちしております。
(縦横そろえて整列) (運動会の定番)
(予行練習でも全力応援、本番が楽しみです。)
5月26日(土)の運動会の係打ち合わせが行われました。5・6年生が中心となって運動会を運営します。一人一人が自分の責任をしっかり果たすことができれば運動会は大成功すると思います。仕事の内容をよく把握して当日を迎えてほしいです。
(準備係) (審判係)
(応援係) (放送係)
(記録係) 【救護係)
(出発係)
(みなで運動会を成功させよう!)
晴天のもと、多くの保護者の方の応援をいただいて田植えを行いました。苗は毎年お世話になっている地域の講師の方が育ててくださいました。丁寧に代搔きされていた田んぼに線引きして、みんなで手植えをしました。現在、ほとんどが機械での植え付けですから、貴重な体験をすることができました。
(いざ、出発!) (田植えの説明を聞いてから・・・。)
(苗は大切に扱いましょう。) (田んぼに線引き)
(線にそって、3本程度の苗を15㎝間隔で植え付けましょう。)
(天候に恵まれた最高の田植えでした。収穫が楽しみです。)
社川小学校には昨年度、電子黒板、タブレット等のICT機器が入りました。今日はそれらの機器を授業でうまく利用できるように研修会を実施しました。授業の中でどのうように利用したら効果的なのか先生方も真剣に勉強しました。
(まずは、接続から勉強しました。授業のイメージがわきました。)