ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

歓声

2018年6月25日 22時15分

 連日、猛暑となっています。児童たちは暑さに負けず、休み時間も仲間と楽しそうに校庭を走り回っています。

授業では、プールの授業が楽しみで、歓声が職員室まで届きます。梅雨とは思えない天候ですが、子どもたちにとってうれしい天気となっています。

(プールの授業、一番の楽しみです。)

木工教室

2018年6月25日 13時13分

 東白川森林組合の方をお招きして、「木工教室」が開催されました。のこぎりや釘打ちの説明を受けた後、間伐材を利用した丸材、角材、板材をのこぎりを使って切断しました。その後、児童が考える思い思いの形にそれぞれの部品を釘で接合しました。道具を上手に使用してケガなく作品を作ることができました。

 

 

 

動物愛護センター 出前授業

2018年6月22日 11時05分

 福島県動物愛護センターの方が来校され、1、2年生で動物とのふれあい学習が行われました。今日はウサギさんとイヌさんが来て児童とふれあいました。はじめにセンターの方から動物の体のつくりや飼育する際に気をつけなければならないことなどの説明をいただきました。その後、聴診器を使って自分の心臓の音を聴きました。次にウサギ、イヌの心臓の音を聞いて「自分だちと同じ生きている仲間なんだ。」と感じることができました。心臓の音の速さに違いがあることも分かりました。

(ウサギは後ろまで見えるんだよ! )

 

(自分の心臓の音、はじめて聞きました。)

 

(ウサギさん、イヌさんも自分と同じ心臓の音がしました。)

田草取り

2018年6月20日 09時09分

 5月に田植えをした苗もしっかり根付き、すくすく成長しています。雑草が生えて稲の生長を妨げないように田草取りをしました。講師の先生の説明をしっかり守ってみんなで協力して作業することができました。

 

(学校から徒歩で水田へ移動しました。)

 

(講師の先生から草取り等の説明をいただきました。)

(天候にも恵まれ、みんなで協力して作業をすることができました。)

ランチルーム給食

2018年6月19日 13時06分

 18日(火)から、縦割り班でのランチルームの給食が始まりました。上級生のお兄さん、お姉さんが下級生の面倒をしっかりみてくれています。みんなで食べる給食は格別です。

 

森林学習

2018年6月15日 17時39分

 4年生の授業で「森林学習」が開催されました。郡内においでの「杜の案内人」の講師の先生をお招きして、様々なお話をいただきました。社川小学校は自然環境に大変恵まれています。校地には様々な樹木が植えられ、校舎裏の森林は͡コナラ等の樹木が自生しています。これからも何度か学習をする予定です。

 講師の先生がススキでつくった昆虫をプレゼントしてくれました。見事でした。

 

 

 

茶道教室

2018年6月14日 13時17分

 社川コミュニティーセンターで、講師の先生をお迎えして、「茶道教室」が開催されました。様々な作法がありますが、それぞれに意味があり、お互いを気遣い、充実した一時を過ごすためのものだということがわかりました。現代は畳の部屋がなかったり、正座する機会もなかったりしており、児童にとって良い機会となりました。

 

 

さつまいもの苗植え

2018年6月14日 13時07分

 2年生の生活科の授業で、さつまいもの苗植えを行いました。今年の苗は「あずま金時」を用意しました。講師の先生のアイディアで、竹の棒を斜めにさした穴に、さつまいもの苗を植え付けました。移植ごてで植えるより、しっかり奥まで苗を地中に植えることができました。収穫が楽しみです。

 

 (涼しい風が吹き、畑仕事には最高の天気でした。)

 

(全ての児童が上手に植えることができました。)

 

(講師の先生のご家族の方が、児童のためにつくってくれました。)

創立記念日

2018年6月12日 17時31分

 今日、6月12日(火)は社川小学校の創立記念日でした。明治6年に開校、今年で145周年となります。創立記念日にあわせて、各学年の児童からの夢作文の発表がありました。どの発表も「将来こうなりたい!」との強い思いが感じられました。「思うは招く」、その気持ちを大切にこれからの学校生活をがんばってほしいと思います。

 

(校長先生から、学校の周りにある軌跡について説明がありました。)

 

(在校生もしっかりした態度で話を聴くことができました。立派です。)

(各学年の代表児童、立派な夢作文でした。)

ふれあいタイム(花の移植)

2018年6月8日 10時56分

 2校時に「ふれあいタイム」が実施され、環境美化に向け、花の植え付けをしました。地域の講師の先生から、植え付けや管理についてお話をいただいた後、やまなし班(縦割り班)でプランターに移植しました。苗はマーリーゴールド、ペチュニア、ニチニチ草の3種類でした。上級生が下級生の面倒をしっかり見て活動することができました。毎日水やりをして、しっかり育てましょう。

 

(講師の先生から上手に移植するコツを教えていただきました。)

 

(1つのプランターに3つの花を植えました。)

 

(年々、移植の仕方が上手になり、花もちもよくなりました。)

(天候に恵まれ、全校児童で気持ちよく作業できました。)