交通教室
2025年4月19日 10時58分4月18日(金)に交通教室を行いました。
棚倉警察署の方から交通安全のために必要なことを教えていただいたり、キャリア教育の一環として「なぜ警察官になろうと思ったのか」をお話しいただいたりしました。
その後、6年生の代表児童が「家庭の交通安全推進員委嘱状」をいただき、誓いの言葉を述べました。
今年度も事故のない1年を過ごせるよう、交通安全に対する意識を高めていきたいと思います。
こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン
〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表
【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について 卒業生及び卒業生保護者の皆様 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。 (1)漏洩の可能性のあるデータ 2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等) (2)【お問い合わせ先】 斎藤コロタイプ印刷株式会社 〈個人情報窓口〉 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10 ホームページ https://saicollo.jp/ Eメール soumu@saicollo.co.jp 電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416 |
R6 やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら
R6 運動会プログラムはこちら
4月18日(金)に交通教室を行いました。
棚倉警察署の方から交通安全のために必要なことを教えていただいたり、キャリア教育の一環として「なぜ警察官になろうと思ったのか」をお話しいただいたりしました。
その後、6年生の代表児童が「家庭の交通安全推進員委嘱状」をいただき、誓いの言葉を述べました。
今年度も事故のない1年を過ごせるよう、交通安全に対する意識を高めていきたいと思います。
4月15日(火)、東西しらかわ農業協同組合様より、「いのち・自然・食べ物・健康・農業」の大切さを伝える雑誌『ちゃぐりん』を贈呈いただきました。5年生の代表児童2名が贈呈を受け、感謝の言葉を述べました。これから稲作体験をする5年生を中心に、総合的な学習の時間や社会科の授業等で活用させていただきます。
4月14日(月)に、1年生を迎える会「どうぞよろしくの会」が開かれました。
6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べたり、2年生からプレゼントを贈ったりした後、縦割り班ごとに交流をしました。
はじめは緊張気味だった1年生も次第に表情が柔らかくなり、楽しく参加することができました。
「どうぞよろしくの会」の後には全校集会が行われ、保健委員会から掃除の仕方についての発表がありました。クイズ形式で楽しく掃除の仕方を確認しました。正しい掃除の仕方を覚えて、みんなで学校をきれいにしてければと思います。
校地内の「希望の桜」「創造の桜」が美しく咲き誇りました。
季節を感じられるすばらしい環境で過ごすことのできる幸せをかみしめながら、毎日の学校生活を充実したものにしていきます!
4月8日(火)、令和7年度がスタートして2日目です。
どの学年も本格的に学習がスタートしました。
昨日入学した1年生も、落ち着いて席に座り、担任の話を聞くことができました。
これから1年間、一人一人が「なりたい自分」に近づけるように、みんなでがんばっていきます!
4月7日(月)に令和7年度の入学式を挙行しました。
今年度は13名の1年生を迎えました。幼稚園でしっかり学んできた子どもたちは、みんなとても立派な態度で参加することができました。
在校生代表として参加した5・6年生の子どもたちも、高学年らしい姿で1年生を迎えることができました。
4月7日(月)、令和7年度がスタートしました!
はじめに着任式が行われ、4名の転入職員があいさつをし、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
さらに、前期の始業式も行われ、各学級の担任が発表されました。
子どもたちは、期待と緊張の面持ちで担任発表を聞いていました。
3月21日(金)、卒業証書授与式を挙行しました。
PTA会長様をはじめとするご来賓の皆様とたくさんの保護者の皆様にご出席いただき、盛大に挙行することができました。
6年生の子どもたちは、社川小学校の卒業生にふさわしい立派な態度や声で、ご来賓の皆様からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
また、在校生代表として参加した4・5年生の子どもたちも、最後まで緊張感をもって式に臨み、6年生をしっかり送り出すことができました。
卒業生22名には、中学校でのますますの活躍を期待しています。
3月19日(水)に修了式を行い、1~5年生の子どもたちに修了証書を渡しました。
どの児童も次の学年に進級するにふさわしい、立派な態度で式に臨むことができました。
3月6日(木)・7日(金)の2日間、助産師・思春期保険相談員の先生を講師としてお招きし、全学年で「いのちの授業」を行いました。
男女の体のしくみや生命の誕生など、学年に応じた内容で授業を行っていただきました。
子どもたちは、発達段階に応じて正しく知っておくべき命に係わる大切な内容を学ぶことができました。