ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

動物とのふれあい

2025年6月18日 17時34分

6月17日(火)、1年生がたくさんの犬と触れ合う「動物とのふれあい教室」が行われました。

子どもたちは、講師の方から犬との接し方を教えていただいた後、大小さまざまな犬に触れたり、散歩させたり、心音を聞いたりしました。

動物との触れ合いを通して「命」を感じる、貴重な機会になりました。

図7

図1

図2

図3

図4

図5

図6

算数の研究授業をしました

2025年6月17日 15時18分

6月16日(月)、6年生で算数の研究授業を行いました。この日の授業は、分数・小数・整数の混じったかけ算・わり算の仕方を考える時間でした。

6年生の子どもたちは、解決方法をしっかり自分で決め、自分の方法で解決すると、黙って別の方法でも考えるなど、とても主体的に学習することができました。

授業後には、全職員でよりよい授業のあり方について話し合いました。

図1

図2

図3

図4

図5

図6

図7

平和のための資料展

2025年6月13日 14時14分

6月13日(金)に6年生が、町の図書館で開催されている「平和のための資料展」を訪れ、太平洋戦争を体験した方のお話を聞いたり、戦争当時の資料を見学したりしました。

体験談や資料から、戦争当時の凄惨な様子を知った子どもたちは、「絶対に戦争は起こしてはいけない」と、平和に対する意識を高めていました。

図1

図2

図3

図4

図5

図6

図7

152回目の誕生日

2025年6月12日 13時00分

6月12日は社川小学校の創立記念日です。今年で152周年となりました。

この日は、全校生で創立記念式を行いました。

式では、本校の卒業生である現PTA会長さんに、小学校の頃のエピソードや今の職業に就くまでの経緯などについてお話しいただきました。

また、各学年の代表児童が、自分の将来の夢について書いた「ゆめ作文」を発表しました。

それぞれが、将来就きたい職業やそう思った理由、その職業に就くために今がんばることなどについて堂々と発表することができました。

最後に、全校生で元気よく校歌を歌って創立記念日をお祝いしました。

IMG_6310

IMG_6322

IMG_6331

IMG_6334

IMG_6342

IMG_6355

IMG_6359

IMG_6372

年長さんと砂遊び

2025年6月11日 12時46分

6月10日(火)、1年生が社川幼稚園の年長さんと一緒に砂遊びをしました。

1年生の子どもたちは、お兄さん・お姉さんとして会の進行をしたり、砂の感触や様々に変化する砂の表情を楽しみながら、年長さんと一緒に楽しく活動したりすることができました。

図4

図3

図2

図1

租税教室

2025年6月10日 14時44分

6月10日(火)、白河税務署から講師をお招きして、6年生で租税教室を行いました。

税金の使い道から税の大切さを学んだり、「こんな税があったらいいんじゃないか」という考えを友達と話し合ったりしました。

授業の最後には、全員が1億円のレプリカを持たせてもらって、その重さに驚いていました。

子どもたちにとって普段あまり意識することのなかった税を身近に感じる機会になりました。

図1

図2

図3

図4

図5

図6

図7

外国語の学習がんばってます

2025年6月6日 10時38分

6月6日(金)は、外国語の担当教員が来校する日でした。

6年生の教室では、担当教員の英語による説明や質問にしっかり英語で答える子ども達の姿がありました。

英語を聞き取る力がついてきたなあと感心しました。

図3

図1

図2

花の苗を植えました

2025年6月4日 12時40分

6月4日(水)、3年生が花の苗植えをしました。

今回植えたのは、ベゴニア・マリーゴールド・サルビアです。いつもお世話になっている講師の先生に教えていただきながら、プランターと花壇にそれぞれ植えました。

3年生のおかげで、玄関の前が一層華やかになりました。

図1

図2

図3

図4

図5

図6

図7

水泳学習に向けて

2025年6月3日 14時32分

今シーズンの水泳学習に向けて、6月2日(月)にプール開きを行いました。

プール開きでは、校長や担当から水泳学習の目的や留意点等について話をしました。

また、代表児童が誓いの言葉を堂々と述べました。

さらに同じ日の放課後には、万が一に備えて、棚倉消防署の方々にご指導いただき、教職員が心肺蘇生法やAEDの使用法、止血法などについて学びました。

万全を期して、楽しく有意義な水泳学習にしていきます。

図1

図4

図2

図3

IMG_3617

防犯教室

2025年5月29日 13時22分

5月29日(木)、不審者への対応の仕方を学ぶ「防犯教室」を実施しました。

棚倉警察署から2名の警察官の方にお越しいただき、実際の対応訓練のために不審者役をやっていただいたり、全体に指導していただいたりしました。

全体指導の後には、代表児童が感想や感謝の言葉を述べました。

また、教職員も対応の際の注意点等について、実演を交えながら教えていただきました。

図1

図2

図3

図4

図5