稲刈り実施
2016年9月26日 14時04分本日,延期されていた「稲刈り」を実施しました。よい天気のもととはいかず,圃場はぬかるんだ状態でしたが,4~6年生が力を合わせ,終了することができました。米作りの講師 角田正一さんの説明を受け,全員で稲刈りに取り掛かりました。多くの保護者の協力をいただき,無事終えることができました。はせ掛けをして乾燥させ,脱穀後,山梨子ふれあいフェスティバルで,会食することになっています。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
本日,延期されていた「稲刈り」を実施しました。よい天気のもととはいかず,圃場はぬかるんだ状態でしたが,4~6年生が力を合わせ,終了することができました。米作りの講師 角田正一さんの説明を受け,全員で稲刈りに取り掛かりました。多くの保護者の協力をいただき,無事終えることができました。はせ掛けをして乾燥させ,脱穀後,山梨子ふれあいフェスティバルで,会食することになっています。
今日,本校は土曜授業日でした。上学年の子どもたちは,定着確認シート(県教委による学習の定着度を図るワークシート)に挑戦しました。
2年生では,路線バスに乗って棚倉町図書館を訪ね,管内の見学を行いました。
バス停でバスを待ちました。順序よく乗車し,自分で料金を払いました。
図書館では,まず館内を一周し,どこに何があるか探検しました。
読みたい本を選び,思い思いの場所で読書しました。とてもよい経験をすることができました。今後,町図書館を活用し,読書好きの子どもになってほしいと願っています。
9月16日の授業参観の午前中,第4学年では親子行事と給食試食会を行いました。親子行事では,まずデザート作りに挑戦しました。分量を量ったり,フルーツを切ったりして楽しく作りました。その後,体育館で親子でスポーツを楽しみました。
スポーツで楽しんだ後は,親子で給食を食べました。ランチルームで楽しく会食をすることができました。
9月16日,授業参観,家庭教育学級,学年懇談会を実施しました。夏休み明け3週間となりますが,多くの保護者が授業参観をしてくださいました。
授業参観後の家庭教育学級では,日本体育協会公認ジュニアスポーツ指導員の安齋博勝先生をお招きして,親子でコーディネーション運動に取り組みました。「コーディネーション」とは,調整力とか協応性と訳すそうですが,さまざまな情報を五感で察知し,脳で判断し,筋肉を動かすといった一連の運動過程をスムーズに行う能力を育てるものです。親子のふれあいの中で楽しく体を動かすことができました。
昨日,高学年で今年度の水泳学習のまとめとして「着衣泳」を実施しました。これは,万一服を着たまま水に落ちたら,どれほど泳ぎにくいか,あるいはどうしたらあわてず自分の命を守ることができるかを学習するものです。服を着たまま水に入った子どもたちは,これまで学習してきた泳ぎがうまくできず,たいへん苦労しました。でも,あわてず顔を水面に出すことや,ペットボトル1本でも浮き輪代わりになることなど,体験を通して学ぶことができました。
9月12日(月)4年生が森林環境教室を行いました。前回は初夏の学校周辺の自然を学習しましたが,今回は秋の初めの自然を調べ,季節の移り変わりや植生の変化,生き物のの暮らしを学びました。今回も「森の案内人」佐川芙子さんを講師としてお招きし,校舎周辺や,学校に隣接する自然林を散策しながら,さまざまな説明をしていただきました。子どもたちはたくさんの新しい発見をすることができました。
本日,4年生では高野小学校のお友達と一緒に,ルネサンス棚倉乗馬クラブで,乗馬体験学習を行いました。これは「大衆と馬のふれあいタイム推進事業」としてお招きいただいたものです。
はじめに,馬となかよく接するための説明をいただき,実際に乗馬をしたり,餌やりをしたりしました。おっかなびっくりの子もいましたが,貴重な体験をすることができました。
担当の方から説明を聞きました。 乗馬を待つ間ヤギとふれあいました。
全員が乗馬体験をしました。中には経験者もいて様になっていました。
餌やり体験をしたり,なでて可愛がったりしました。馬のおとなしい仕草と真っ黒な瞳に癒されました。
本日9月1日は「防災の日」です。本校では,大きな地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。地震発生の放送を受け,児童は担任の指示のもと,全員机の下に身を隠しました。地震が収まってからは,その後の避難経路の確認をしたり,地震が起こった時にどんな注意をしなければならないか話し合ったりしました。常に「自分の命は自分で守る」意識をもたせたいと思います。
台風一過。普通なら秋晴れ,と言いたいところですが,残暑はまだまだ続きそうです。本校では,今日,1~6年生まで全校生がプールでの学習を行いました。校内記録会は終了していますので,自分の泳ぎを振り返る場として,あるいは来年に向けた練習の場として水泳に取り組みました。先生のかけ声や子どもたちの歓声が聞こえてきました。
今年の4月,熊本県を中心とした大地震に対して,本校の児童会が中心となり,全校生で募金活動と千羽鶴の制作を行いました。5月に,22,000円余りの義援金と3体の千羽鶴を熊本市立春日小学校に送りました。それに対して,先日春日小学校からお礼のお手紙と全校生で制作したビデオレターが届きました。全校集会の中でそのお手紙を紹介しました。遠く離れた熊本から感謝のお手紙をいただき,子どもたちは自分たちの心が届いたことに喜びを感じていました。
児童代表のお手紙と校長先生からの礼状,そしてビデオレターが同封してありました。