ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

前期後半スタート

2016年8月25日 10時03分

長い夏休みが終了し,今日から前期後半がスタートしました。全校生が一堂に会して,夏休み明けの全校集会を実施しました。無事故で夏休みを過ごすことができたことや,休み中さまざまな体験をしたことなどを称賛し,今日からの学校生活に新たな目標をもって取り組もうという話をしました。その後生徒指導担当から夏休みの反省と,今後の生活について話しがありました。集会の前には,各種表彰も行いました。
 

夏休み最終日に水泳記録会

2016年8月25日 09時50分

本校では,夏休みの最終日8月24日(水)に校内水泳記録会を実施しました。8月22日には事前の練習を行い,本番を迎えました。ブロックごとに種目を決めて,自分の目標に向かって真剣に泳ぐ子どもたちを見て,成長を感じました。当日は多くの保護者の方が応援にかけつけてくださいました。
  
  

響け すてきなハーモニー

2016年8月23日 14時10分

本日,棚倉町文化センター倉美館において福島県下小中学校音楽祭東白川地区大会が開催されました。本校から,合唱部が出場し,これまで積み上げてきた練習の成果を発揮し,倉美館に「赤いやねの家」の素敵な歌声を響かせることができました。
 
 リハーサル室でしっかりと声を出しました。    開会式前はちょっとリラックスした様子でした。

 
きれいな歌声がひとつになって,すてきなハーモニーとなり,倉美館に響きました。

サツマイモ畑に看板

2016年8月10日 10時22分

 本日,子どもたちの農業体験の講師をしてくださっている山口昂太郎さんが,2年生で栽培しているサツマイモ畑に看板を設置してくださいました。名前は「社川小学校 わくわくのうえん」。休み明けの子どもたちの大喜びする顔が見えるようです。

今日は「自主登校日」です

2016年7月28日 09時04分

 夏休みが始まって1週間が過ぎました。子どもたちの学習がどこまで進んでいるかを確認したり,わからないところや困っているところを先生に相談したりする機会として,自主登校日を設けました。
 多くの子どもたちが登校し,自分の計画に従って学習を進めていました。わからないところは積極的に先生に聞いて解決していました。みんな真剣でした。
 
 

PTA交通安全広報活動

2016年7月21日 16時21分

 夏休みの初日,そして夏の交通安全県民総ぐるみ運動に合わせ,広報活動を行いました。社川地区の交通安全協会の車を先導に,棚倉警察署のパトカー,町広報車3台を連ねて,学区内をまんべんなく回りました。車の中から児童代表2名と保護者代表2名が,交通事故防止や安全に関する内容を広く呼びかけました。安全で楽しい夏休みになりますように。
 

夏休みを前に「交通教室」

2016年7月14日 11時32分

 本日,藤田観光バスの社長様以下社員の皆様と,警察,交通指導専門員のご指導をいただき,交通教室を実施しました。藤田社長様から,「たった一つの命を自分が守る,そのためにしっかり勉強しよう」と声を掛けていただきました。
 実際の学習では,飛び出し事故や自転車事故,大型トラックの巻き込み事故を間近で見て,その怖さを知ることができました。また,教師が実際に車やトラックに同乗し,事故の衝撃を体験することもできました。子どもたちも,先生方も決して事故に遭わないよう注意する気持ちを強く持ちました。
  
  
  

自転車シミュレーター体験教室

2016年7月12日 11時19分

 夏休みを間近に控え,自転車シミュレーター体験教室を実施しました。これは,子どもたちに正しい自転車の乗り方を身につけさせるために行ったものです。棚倉警察署交通課の先崎さんと町交通指導専門員の鈴木さんにお出でいただき,丁寧な指導をしていただきました。
 今日は6年生と4年生が学習し,明日は5年生がf学習する予定です。子どもたちが楽しみにしている夏休みに,決して交通事故が起きないよう十分指導していきます。
 
 

災害復興支援のお話を聞きました

2016年7月12日 08時06分

 11日(月)全校集会の中で,前PTA会長 鈴木 元様をお迎えして,熊本地震の復興支援のために棚倉町役場から派遣されたときの話をお聞きすることができました。
 本校では,5月に児童会が主体となって義援金と全校生で作成した千羽鶴を熊本市立春日小学校に送りました。
 鈴木様から被災地の現状や,避難者の思い,支援者としての責任等について話をお聞きしました。また,子どもたちに対して,誰かのために役立つことができる人になってほしい,助け合うことの大切さを理解してほしいというメッセージをいただきました。
 

修学旅行に行ってきました

2016年7月11日 10時32分

 7月7・8日の一泊二日で,会津若松・南会津方面に修学旅行に行ってきました。1日目は,会津若松市内の班別活動を行いました。会津武家屋敷から市内散策に出かけ,さまざまな体験活動を行いました。

赤べこの絵付けやガラス細工,絵ろうそくの絵付け等の体験をしました。
 

市内の移動には,まちなか周遊バスを利用しました。

会津鉄道を利用して湯野上温泉に向かい,つるや旅館に宿泊しました。

2日目は,大内宿で歴史の勉強をし,そば打ち体験をしました。その後,金子牧場で新鮮な牛乳を使ってバター作りを体験しました。たいへん充実した2日間でした。子どもたちは多くを学び,これからの生活に役立ててくれるものと思います。お世話になった多くの方々に感謝します。