1年生が大人に見えました!
2016年2月19日 09時49分 社川幼稚園年長園児が,小学校に来て1年生と一緒に遊びました。いろいろな遊びを,優しくわかりやすく教えてあげる1年生は,とっても大人に見えました。最後の感想発表も立派にできて,年長園児の皆さんは「1年生は,すごい!」と思ったようです。
1年生がとっても大人に見えた時間でした!すご~いね。
こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン
〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表
【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について 卒業生及び卒業生保護者の皆様 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。 (1)漏洩の可能性のあるデータ 2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等) (2)【お問い合わせ先】 斎藤コロタイプ印刷株式会社 〈個人情報窓口〉 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10 ホームページ https://saicollo.jp/ Eメール soumu@saicollo.co.jp 電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416 |
R6 やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら
R6 運動会プログラムはこちら
社川幼稚園年長園児が,小学校に来て1年生と一緒に遊びました。いろいろな遊びを,優しくわかりやすく教えてあげる1年生は,とっても大人に見えました。最後の感想発表も立派にできて,年長園児の皆さんは「1年生は,すごい!」と思ったようです。
1年生がとっても大人に見えた時間でした!すご~いね。
いわきから縄跳びの神様が来ました!いわき市立大浦小学校校長 齋藤仁先生です。なんと,国際なわとび競技連盟「名縄会 なわとび第1号殿堂」 なわとび検定「縄王」位 「名人」位を取得,30歳代世界記録 40歳代世界記録 50歳代世界記録保持者です。子ども達の上達ぶりは目を見張るものがありました。1跳躍3回旋(3重跳び)も今まで1人しかできなかったのに10人以上もできたんです。すご~い!アシスタントで来られた 新妻愛子先生(いわき養護学校教員)も世界記録保持者で,的確な指導をしてくださいました。縄跳びの神様が吹かせた風で,縄跳び旋風が社川小学校に吹いています。
一日入学が行われました。社川幼稚園年長園児は何度も学校見学に来ていますが,お家の方と一緒に教室に入るのは初めてです。緊張していました。お家の方が話を聞いている間,5年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。皆さん,元気に入学式に来てください。
県17字のふれあい事業で,優秀作品を多数出品した本校が,県南教育事務所より「奨励賞」をいただきました。当日は,県南教育事務所長様が直接おいでになり,6年代表児童に表彰状を渡してくださいました。本校の作品は,体験をもとに親と子や祖父母と孫など大人と子どもの心の交流がよく感じられた作品が多かったようです。来年の作品も楽しみです。
奨励賞受賞 お・め・で・と・う!!!
2月3日,豆まきをしました!春を呼ぶ,楽しい行事です。年男・年女の5年生が各クラスを回って豆をまいたり,クラスごとに鬼の顔の絵に向かって豆をまいたりと,心の鬼を追い出し幸せを呼び込もうと頑張っていました!
本当に心の鬼は追い出されたかな~・・・・。ドッキ!
恒例の保健委員会による,歯みがき指導が行われています。大きな歯の絵や模型を持って,各クラスにお邪魔して「歯のみがき方のチェック」や「歯ブラシ確認」を行っています。
保健委員会は,社川小学校の皆をむし歯菌から守る正義の味方です。頑張って!
むし歯菌なんかに負けるな!
今年度も,「いのちの学習」を全学年で実施しました。助産師・思春期保健相談士の吉岡利恵先生をお迎えして開催しました。思春期の心の状態や成長とともに変化する心と体の変化について,発達段階に合わせてお話しいただきました。子ども達には,「生を受けたことへの感謝,生命の大切さ,尊さ」を感じてほしいものです。
26日,森の案内人 佐川芙子さんをお招きして,森林環境学習として4年生が木工教室を行いました。佐川さんが近隣の山で採りためた木の実や小枝をたくさん持ってきてくださいました。ドングリや小枝からどんなものができたのかな?人工物ではない自然の物を使っての小物作り,楽しい時間でした。社川地域や棚倉町全体に広がる森林の良さを感じてくれたことでしょう。
「お箸の正しい持ち方ができない!」 これでは,社会に出て恥ずかしい思いをすることもあります。そして,何より日本の和食はユネスコ無形文化遺産です。和食を正しく食することのできる日本人であってほしいと思います。また,食育の一環としても箸の使い方は大切なことです。
そこで本校では,「おはしチャレンジ」と称して箸の使い方の検定試験を行っています。冬休み期間に家庭で練習し,お家の方からの確認をもらったら,学校で受験です。箸使いの基礎学科と20秒間の実技検定です。現在,82名が挑戦中,昼休みを使って検定試験が行われています。ちなみに1級は20秒間で小豆5個を摘まんで移すんです。難しい~。正しいお箸の使い方が身につくよう頑張ろう!
22日(金),6年生が社会科の「わたしたちの願いを実現する政治」という単元の学習で役場・議会の見学学習に出向きました。最も身近な行政・政治の場を見学し自分たちの生活に密着していることを学ぶことができました。また,町長さんから「将来,この中から町長・議員・役場職員などが出てくれればいいと思います。」という話もいただき,感激して帰ってきました。役場の職員の皆さんや町長さん・議員の皆さんが棚倉町を愛し,町民のことを考えて仕事をしていることがよくわかったようです。町長さん・議長さん・役場の職員の皆さんありがとうございました。
社会人・職業人としての基礎的汎用的能力を培うキャリア教育に,一つの心(郷土愛)をプラスした,本校のキャリア教育にマッチした学習機会でした。