ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

親子清掃できれいに

2016年7月6日 15時03分

 授業参観終了後,『親子清掃』を実施しました。これは昨年度からスタートした事業で,親子でふれあいながら協力して校舎をきれいにしようというものです。方部ごとに担当場所を指定し,窓ガラス拭きを中心に活動していただきました。子どもも大人も汗をかきながら清掃活動に取り組んでいました。校舎内が明るくなりました。
 
 

第2回授業参観

2016年7月6日 14時30分

 本日,今年度第2回目の授業参観を行いました。新年度がスタートして3か月,子どもたちの成長した姿を保護者に見ていただきました。各学級とも,ほぼ全員の保護者にお出でいただき,子どもたちは緊張の中にも嬉しさが見え隠れしていました。

 
  

土曜授業で学力アップ

2016年7月2日 09時14分

 本日は「土曜授業」を行いました。1~3年生は通常の授業を行い,4~6年生では,県教育委員会作成の「定着確認シート」に取り組みました。国語・算数・社会・理科の学習の定着の度合いを確かめることができるシートです。
 全員が,真剣に問題に取り組んでいました。
 
 

チャレンジカップの実施

2016年6月30日 10時22分

 6月29・30日の2日間,チャレンジカップを実施しました。チャレンジカップとは,夏休み前のこの時期,国語と算数の学習がどれくらい自分のものになったか確かめるテストを行い,全員が合格を目指すものです。初日は国語,2日目は算数のテストを行いました。もし,1回目で合格できなくても,合格するまで挑戦することができます。全員が合格できるよう期待しています。
 
 

体育専門アドバイザーをお迎えして

2016年6月29日 08時17分

 28日(火)県南教育事務所から「体育専門アドバイザー」岡部幸雄先生をお迎えして,ブロックごとに「体ほぐしの運動」を中心に,汗を流しました。当初はプール学習を予定していましたが,あいにくの天候のため,内容を変更して行いました。
 体育専門の先生からの指導やアドバイスを受け,楽しく真剣に運動に取り組んでいました。
 

伝統文化を知る「茶道教室」

2016年6月29日 07時52分

 28日(火)6年生が茶道に挑戦しました。社川コミュニティーセンター和室に,江戸千家師範 石橋宗良先生をお迎えし,日本の伝統的な作法を教えていただいた上で,御手前を経験しました。あいさつの仕方や靴のそろえ方,ふすまの開け方,畳の縁を踏まずに歩く作法等,これまで経験したことのないことに戸惑いを感じながらも,真剣に話を聞き挑戦していました。
 

森林環境教室

2016年6月27日 12時24分

 4年生では,「もりの案内人」佐川芙子先生をお迎えして,森林環境教室を行いました。本校には7haを超える学校林があります。その学校林を使って森林環境教室を行っています。子どもたちは木の実や葉,キノコを観察したり,森に生きる動物の生活の跡を見つけたりしながら、環境について学びました。
 
 

学校田の草取り

2016年6月27日 11時14分

 5年生では,学校田の草取りを行いました。田植えをしてから1か月半,稲の生長とともに雑草も伸びてきました。「田んぼの先生」角田正一先生からご指導をいただきながら,まず田んぼに生息する水中生物の観察を行ってから,田の草取りを実施しました。子どもたちは足の生えたオタマジャクシやしっぽのあるカエルなど,さまざまな小動物に興味をもちました。学校田は草取りをして見違えるようになりました。
  
 

民生児童委員との懇談会

2016年6月23日 18時03分

 本日午後4時から,社川地区の民生児童委員の皆様との懇談会を開催しました。社川支部長 大河内七郎様からごあいさつをいただき,子どもたちの安全・安心,健全な成長のために,学校と民生児童委員との連携が重要であることを確認いたました。学校側からの説明の後,方部ごとに具体的な事例について懇談を行いました。
 

第1回学校評議員会

2016年6月23日 12時38分

 本日,今年度第1回学校評議員会を開催しました。本校の学校評議員は,山口昂太郎様,小山田ちい子様,立石 誠様,大木加瑞子様,藤田辰之進様,吉川善明様,永山美雄様の7名の方々です。
 今回は,委嘱状の交付,評議員会計画,本校の教育方針の説明,情報交換等を行いました。それぞれの立場から,今後の学校教育に対し示唆に富むお話を伺うことができました。