15日(金)スマイルの会・退職校長会の皆さんの試験官ボランティアの下,漢字検定を行いました。発展的な学習としての位置づけと,緊張の中で力試しを行うという観点で,教員以外の試験官を配置しての実施です。「緊張した~。」子ども達の終わってからの第一声でした!緊張の中でも力を発揮すること,これが大切ですね!将来,こういうことは多々あります。良い経験だったことでしょう。ボランティアの皆さん,お世話になりました。

明日15日,本校会場に漢字検定試験が行われます。これは,発展的学習の一環として行います。今年度は子ども達に意欲的に学習に取り組ませるために,12日から14日までの3日間,検定試験に向けた自主学習時間を設定しました。積極的に過去問テストに挑戦し,意欲的に学習をしていました。自主的に,意欲的に学習する児童を育てていきたいと思っています。

1月8日後期後半がスタートしました。
全校集会では,平成28年 に因んで,2(に) にこにこ元気で 8(はち) 張り切っていこう という話をしました。生徒指導の先生からは,丙申に因んで,ぐんぐん伸びる年であり成果が出る時です。充実した1年を過ごすようにという話がありました。
頑張っていきましょう!

新年あけましておめでとうございます。
今年も社川小学校の子ども達に幸多きことを願います。
8日より後期後半が始まります。
本年もよろしくお願いいたします。


12月8日(火),社川小学校の観察池に初氷が張りました。
寒いですね。風邪ひかないように・・・。

4日(金),6年生が租税教室を行いました。
町税務課より2名の職員の方がおいでになり,税金がどのように使われているのか,税金がなぜ必要性なのか等を,6年生が理解しやすいように教えていただきました。税金が使われているところは?道路,橋,警察署,消防署,公園,水道等々たくさあるんです。税金のない世界・・・・,それはそれは大変なことになることを知りました!
