ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

木工教室を実施しました 

2016年6月21日 12時57分

 4年生では,東白川郡森林組合の支援を受け,木工教室を開催しました。森林組合から2名の講師にお出でいただき,材料や道具も一切準備してくださいました。
 子どもたちは,自分なりに工夫して何を作成するか考え,のこぎりの使い方や釘の打ち方,釘の抜き方等を練習しながら,作品作りに挑戦しました。のこぎりや金づちをめったに使ったことのない子どもたち,はじめのうちはおっかなびっくりでしたが,徐々に使い方に慣れ,汗をいっぱいかきながら作業に打ち込んでいました。
   

今季初めてプールに入ったよ

2016年6月17日 14時24分

 梅雨の晴れ間を見つけて,5・6年生が今季初めてのプール学習を行いました。水温24度,気温27度,やや風は強かったのですが,待ちに待ったプールでした。
 初めての学習だったので,準備運動をていねいに行い,入水の仕方やバディ(2人組)の確認などをしたうえで,プールに入りました。みんな大はしゃぎでした。
 これから,他の学年でも天気のよい日にはプール学習に取り組みます。 
 

歯を大切に「歯科検診」

2016年6月14日 10時37分

 今年度の歯科検診を実施しました。本校では例にもれず,歯科検診で齲歯(むし歯)や歯肉炎の疑いのある児童が多く見つかります。ふだんからの歯みがきや食生活を見直して,むし歯予防に力を入れていきたいと思います。
 むし歯は自然に治ることはありません。しっかり治療にも心がけさせたいと思います。
 

いよいよプール学習「プール開き」

2016年6月14日 08時40分

 6月13日,プール開きの式を行いました。当日はあいにく大雨のため,体育館での実施となりました。安全には十分注意して,大いに体力づくりに役立てていきたいと思います。翌14日に,プールで安全祈願をしました。
 

稲がすくすく伸びてます

2016年6月10日 16時54分

 本校では,5年生が中心となって米作り体験活動を進めています。5月13日に実施した田植えから約1か月。稲がどれくらい生長したか,観察しました。稲丈は約30cm,すくすく伸びています。
 

143周年創立記念式

2016年6月10日 09時30分

 6月10日は本校の創立記念日です。今年,創立143周年となりました。
 本日,全校生で創立記念式を催しました。藤田現PTA会長様,歴代PTA会長会 佐藤会長様を来賓としてお迎えし,各学級代表児童による「私の夢」作文発表を行いました。どの作文発表もすてきな内容でした。佐藤歴代PTA会長様には,ハモニカによる校歌の演奏もしていただきました。
 

楽しい活動 「ふれあいタイム」

2016年6月9日 09時12分

 本校では、さまざまな活動をやまなし班(1~6年生で編制した異学年集団)で実施しています。「ふれあいタイム」もそのひとつです。今回は各班の班長を中心に活動内容を決めて、楽しくふれあう活動を行いました。
 校庭や体育館で鬼ごっこをしたりボール遊びをしたり、あるいは教室でドミノ倒しに挑戦する班もありました。
  

新体力テスト実施

2016年6月9日 08時30分

 6月7・8日に、全校生で新体力テストを実施しました。
 校庭と体育館に実施場所を設定し,やまなし班ごとに各種目に挑戦しました。子どもたちの体力の現状をとらえて、今後の体力づくりに役立てます。また、子どもたち自身が自分の体力を知り、体力や健康づくりに興味・関心をもち、積極的に運動に取り組むよう育てていきます。
 
 

歯と口の健康教育にも力を入れています

2016年6月7日 13時15分

 本校5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。インターネット放送による歯と口の健康教育です。全国で約9万人の小学生が参加しました。
 また,各学年では歯科衛生士を招聘して,歯みがき教室を開催しています。
 子どもたちが歯と口の健康を意識し,進んで正しい歯みがきができるよう指導しています。
 
 
 

サツマイモの苗植え

2016年6月7日 09時15分

  2年生がサツマイモの苗植えを行いました。
  講師に学校評議員でもある山口昂太郎さんをお招きして、サツマイモの苗の植え方について、丁寧に教えていただきました。山口さんには、畑の事前準備など大変お世話になりました。
 
  ありがとうございました。
  
  どのくらいサツマイモができるか、楽しみです。