明日17日(土)はいよいよ運動会です。
運動会は学習成果の発表の場であり,また,その体験から心が育つ場でもあります。
走る,跳ぶ,表現,集団行動等の体育的要素から,ダンスや校歌・応援歌の音楽的要素,そして大勢の前で発表する国語的要素等々が様々な場面で見られるのが運動会です。そして,競技や係の仕事・応援をする中で,優しや素直さ,責任感,連帯感,克己心,充実感等々心も成長するのです。だからこそ学校においては運動会が準備・練習段階から一大行事と言われるのです。
今日の午後,5・6年生と職員が準備を行いました。もう既に5・6年生の成長が感じられました。
どうぞ明日,子どもたちの練習の成果をご覧ください。明日天気になぁ~れ!」です。


5月13日(火),運動会の予行を行いました。チャンス走や団体種目を確認の意味で行いました。予行とは言うけれど,子どもたちは本気です。本番さながら熱戦を繰り広げました。各係の動きも素晴らしく責任をもってできました。終わり頃雨がぱらつき焦りましたが,高学年の子どもたちの活躍で片付けも素早く行えました。17日(土)の本番をお楽しみに!

パンパカパァ~ン♪♪(ファンファーレ)
社川小学校の運動会のテーマが決まりました。
「力を合わせて勝利をつかめ!!」です。”一人が力を出しても勝つことはできない。みんなが協力して力を合わせることで勝つことができる。”という理由です。子どもたちの「頑張るぞ~。」という声が聞こえてきます。
今,運動会に向けて練習が真っ盛りです。全体練習,学年練習,鼓笛練習と盛りだくさんです。今日は,係打ち合わせをおこないました。4年生以上の児童が全員各係に所属します。運動会では演技することだけでなく係活動も子どもたちの活躍の場です。係の仕事を,進んで工夫してしっかり行うことも学習成果の発表です。運動会,晴れるといいな~。
(写真は,熱心に話し合う係児童打ち合わせの様子)

5月2日(金),社川地区のふれあい学級のみなさんが社川小学校へおいでになりました。顔合わせをした後,窓ふきの奉仕作業を一緒に行い,ジェスチャーゲームやトランプ,お手玉,あやとりなどで楽しく過ごし,給食を一緒に食べて帰られました。
子どもたちは,お年寄りと接することで優しさや社会性を身に着けることができました。 また,奉仕活動を一緒にすることで年配者の方の生活の知恵も学びました。有意義なひと時でした。


4月28日(月)緑の少年団結団式を行いました。団員は、4年生以上の73名です。団長さんの後について、みんなで復唱した誓いの言葉は大変立派で、子どもたちの決意を感じました。団員は、花壇の整備や学校林での活動を通して、”緑に親しみ、緑を守り、緑を育てる心”とともに、”優しさ”も身に着けます。緑を通して心が育って行きます。

4月24日(木),児童会総会が4年生以上の児童が参加して開かれました。議長,進行,各委員会委員長,各係,参加者等々どの立場の人も真剣に積極的に参加していました。「自分たちの,自分たちによる,自分たちのための児童会」そんな自治意識が高まった児童会総会でした。
子どもたちの真面目さや,やる気がとても感じられた時間でした。素晴らしい!!
