ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

運動会,「元気の花」がたくさん咲きました!

2014年5月17日 15時40分

 本日,少々風に悩まされましたが,無事運動会を終えることができました。子どもたちは風をもろともせず,社川小学校の校庭に「元気の花」を沢山咲かせました。一等賞をとって満足した子も,転んで悔しい思いをした子も成長したはずです。子どもたちのキビキビした動きと精いっぱい頑張る姿に感動しました。
 「力を合わせて勝利をつかめ!!」のスローガン通り心を一つにして競技・応援・係の仕事をする子どもたちを見ていると,頼もしさを感じると同時に,この素直で一生懸命な子たちをさらに伸ばしてあげなければと思いました。この運動会は,子どもたちが成長すると同時に教師も思いを改にした運動会でした。
 ご協力いただいた役員の皆様,応援に来てくださいました皆様すべてに感謝いたします。ありがとうございました。


明日は運動会!明日天気になぁ~れ!

2014年5月16日 11時00分

明日17日(土)はいよいよ運動会です。
運動会は学習成果の発表の場であり,また,その体験から心が育つ場でもあります。
走る,跳ぶ,表現,集団行動等の体育的要素から,ダンスや校歌・応援歌の音楽的要素,そして大勢の前で発表する国語的要素等々が様々な場面で見られるのが運動会です。そして,競技や係の仕事・応援をする中で,優しや素直さ,責任感,連帯感,克己心,充実感等々心も成長するのです。だからこそ学校においては運動会が準備・練習段階から一大行事と言われるのです。
今日の午後,5・6年生と職員が準備を行いました。もう既に5・6年生の成長が感じられました。
どうぞ明日,子どもたちの練習の成果をご覧ください。明日天気になぁ~れ!」です。

運動会予行をやりました!

2014年5月13日 19時58分

 5月13日(火),運動会の予行を行いました。チャンス走や団体種目を確認の意味で行いました。予行とは言うけれど,子どもたちは本気です。本番さながら熱戦を繰り広げました。各係の動きも素晴らしく責任をもってできました。終わり頃雨がぱらつき焦りましたが,高学年の子どもたちの活躍で片付けも素早く行えました。17日(土)の本番をお楽しみに!

 

運動会に向けて!

2014年5月12日 14時45分

パンパカパァ~ン♪♪(ファンファーレ)
 社川小学校の運動会のテーマが決まりました。
 「力を合わせて勝利をつかめ!!」です。”一人が力を出しても勝つことはできない。みんなが協力して力を合わせることで勝つことができる。”という理由です。子どもたちの「頑張るぞ~。」という声が聞こえてきます。 
 今,運動会に向けて練習が真っ盛りです。全体練習,学年練習,鼓笛練習と盛りだくさんです。今日は,係打ち合わせをおこないました。4年生以上の児童が全員各係に所属します。運動会では演技することだけでなく係活動も子どもたちの活躍の場です。係の仕事を,進んで工夫してしっかり行うことも学習成果の発表です。運動会,晴れるといいな~。


(写真は,熱心に話し合う係児童打ち合わせの様子)

 

こんなにきれいになりました!

2014年5月9日 10時03分

 5月7日(水),愛校活動で校庭の除草や石拾い,植木鉢の片づけを行いました。自分たちが学ぶ場所を心を込めてきれいにすることは,感謝の心や奉仕の精神を育てます。嫌がったり汚いなどと言ったりせずに,熱心に作業をする子どもたちの姿に「誠実」さを感じました。社川の子どもたちは「誠実」です。
 きれいになった校庭に,スポーツ委員会の児童の引いたラインが光り,今日も運動会の練習の歓声が響きます。

ふれあい学級の皆さんが社川小学校へ!

2014年5月8日 20時17分

 5月2日(金),社川地区のふれあい学級のみなさんが社川小学校へおいでになりました。顔合わせをした後,窓ふきの奉仕作業を一緒に行い,ジェスチャーゲームやトランプ,お手玉,あやとりなどで楽しく過ごし,給食を一緒に食べて帰られました。
 子どもたちは,お年寄りと接することで優しさや社会性を身に着けることができました。 また,奉仕活動を一緒にすることで年配者の方の生活の知恵も学びました。有意義なひと時でした。

6年生、幼稚園に行ってきました!

2014年5月2日 14時34分

 5月1日(木)、6年生が社川幼稚園を訪問し年長園児と交流しました。
 これは、「思いやりの気持ちを持ち、相手の立場に立って考え行動できる」ことをねらいとして行われ、キャリア教育で伸ばす力のうち「人間関係形成・社会形成能力」を高める体験です。
 顔合わせを行った後、グループごとに縄跳びや折り紙、遊具を使っての遊び等楽しい時間を過ごしました。幼稚園の先生のやり甲斐や大変さも感じることができ、「将来幼稚園の先生になりたいな」などという声も聞こえてきました。6年生一人一人の顔から「優しさ」と「純真さ」が垣間見えた時間でした。

緑を守り育てます!緑の少年団結団式

2014年5月1日 15時57分

4月28日(月)緑の少年団結団式を行いました。団員は、4年生以上の73名です。団長さんの後について、みんなで復唱した誓いの言葉は大変立派で、子どもたちの決意を感じました。団員は、花壇の整備や学校林での活動を通して、”緑に親しみ、緑を守り、緑を育てる心”とともに、”優しさ”も身に着けます。緑を通して心が育って行きます。

自治意識が高まりました。児童会総会

2014年4月25日 15時53分

 4月24日(木),児童会総会が4年生以上の児童が参加して開かれました。議長,進行,各委員会委員長,各係,参加者等々どの立場の人も真剣に積極的に参加していました。「自分たちの,自分たちによる,自分たちのための児童会」そんな自治意識が高まった児童会総会でした。
 子どもたちの真面目さや,やる気がとても感じられた時間でした。素晴らしい!!

「火事だ!どうやって逃げる?」第1回避難訓練実施

2014年4月24日 12時19分

 4月24日(木)、本年度1回目の避難訓練が行われました。想定出火場所は、家庭科室。子どもたちは、教頭先生の放送による指示に従い、教室から裏庭へ素早く出て避難場所の校庭西側まで真剣に走って避難できました。
 その後、水消火器による消火訓練も行い、6年生6名と教員3名が実際に行いました。最後に、キャリア教育の視点から消防署員の方から話をいただき、「消防士はやり甲斐のある仕事である」とか「女性消防士も白河消防署管内に誕生した」という話を聞きました。子どもたちは、学校火災時に自分の身を守る術を理解すると同時に、消防士の仕事にも関心を持ち、防火意識を高めることができました。