ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

めずらしい魚がいっぱい‼!

2014年7月4日 18時45分

 今日の見学学習、3・4年生は「アクアマリンふくしま」に行ってきました。まず、施設の方から魚に関する話を聞いたり、クイズに答えたりして楽しみました。その後、実際に館内展示を班ごとに見て回り、お話に出てきた魚等を見つけて喜ぶ姿が見られました。環境について考えるとともに、そこで働く人たちについても考える良い機会になったのではないかと思います。

見学学習へ出発!

2014年7月4日 11時54分

 本日は,1~5年生までの見学学習です。
 「1・2年生は,虫テックワールド」「3・4年生はアクアマリンふくしま」「5年生は,TV局見学と郡山ふれあい科学館」です。あいにくの雨でしたが元気はつらつ出発していきました。
12:00現在,予定通り見学学習が行われています。
どんなお土産話があるのか楽しみですね。

(出発式の様子です)
    立派な出発式でした。

終了!第1回チャレンジカップ

2014年7月3日 20時25分

 本校では,7月と12月に「チャレンジカップ」として,国語と算数のテストを行います。これは,担任が今まで学習したところから範囲を指定し,担任が作成した問題を全学年一斉に時間を指定して試験形式で実施するというものです。出題範囲を公表し,家庭の自主学習や朝の時間を利用して勉強します。基礎学力向上や家庭学習の習慣づけ,努力すれば合格するという学習意欲の向上をねらいとして実施します。普通の単元末テストとは違う,中学校の中間・期末試験的なものです。昨日は国語,本日は算数が行われました。満点の児童には満点賞,90点以上には合格証が授与されます。今年度から,何度チャレンジしても合格すれば合格証を授与します。努力は必ず報われるぞ!

 
 
 
 
       
 

暑い!調理手芸クラブでかき氷づくり

2014年7月2日 20時57分

 7月2日(水),今日はクラブ活動の日です。
 クラブ活動は,特別活動の授業の一つで,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として自主的,実践的な態度を育てることをねらいとしています。個性の伸長を図るという点で,同じ興味を持った「同好の士」たちがクラブを結成して活動します。
  調理手芸クラブでは,本日はかき氷づくりが行われました。もちろん,校長室・職員室にも届きました。おいしかった~。この中から出るかもしれません,パテシエが・・・・。新感覚のシャーベットなど作っちゃったりして。これもキャリア教育の一環ですね。

「方部懇談会」で意見交換。

2014年6月30日 16時44分

 6月26日(木)の方部懇談会が行われました。今年度は、校長あいさつとして校長の思いを担当職員より代読させたことや、学校経営ビジョンについて説明することを新しく取り入れました。
 懇談では「昨年度より学校の様子が分かる」というご意見や、「あいさつがよくなった」などのご意見をいただきました。今後も努力して参ります。
 また、夏休みの「課題確認登校日」についての質問もあったようですが,これは,学校が,夏休みの宿題に対する児童の疑問や躓きに積極的に対応しようとするものです。また,二学期制の棚倉町では、夏休みは学期の途中にあり、学校の指導は休み中であっても連続性を持たせる必要があります。そのために実施するのです。その他、水泳・陸上・合唱・生涯学習課「チャレキッズin棚倉」(職場体験事業)への参加などもこの考え方から行います。
有意義な夏休みになるよう,地域でのご協力をお願いいたします。

楽しみです!チャレキッズin棚倉

2014年6月27日 10時00分

 26日(木),夏休みの小学生職場体験事業「チャレキッズin棚倉」の説明会がおこなわれました。この事業は,町内48事業所の協力のもと町教育委員会生涯学習課がおこないます。学校としても,この事業で子どもたちが町内企業・事業所での様々な社会体験学習を通して,地域の多くの方と出会い・ふれあい・交流しながら将来について考えるきっかけとなればいいと思っています。まさに学社連携・融合の素晴らしい企画です。
 子どもたちは目を輝かせながら,生涯学習課の陣野社会教育主事の話を聞いていました。さあ,どんな出会いが待っているのでしょう!

民生児童委員・主任児童委員の皆さんと!

2014年6月25日 17時39分

 23日(月),8名の民生児童委員・主任児童委員の皆さんをお招きして,教職員との懇談を行いました。校長より学校経営の方針を説明した後,方部に分かれて「夏休みの過ごし方」や「子どもたちの様子の情報交換」を行いました。集団登校をきちんと行っていることや,あいさつの良さについてお褒めの言葉をいただきました。子どもたちのために,今後も連携を密にしていきたいと思います。

集会委員会がイベント開催

2014年6月24日 09時00分

 19日(木)昼休みに,4~6年生の集会委員会が1・2年生向けに「おにごっこ」のイベントを開催してくれました。体育館で行われ,1・2年生でおにごっこをした後,最後は集会委員会のお兄さんお姉さんがおにになって,1・2年生が逃げ回りました。1・2年生は最後まで逃げ切ろうと一生懸命走っていました。とっても楽しい企画でした。集会委員会のみなさんありがとう!

先生方の研修会

2014年6月18日 19時40分

 6月13日(金),本校において棚倉町教育委員会の計画訪問が行われました。これは,教育委員会の計画の下,教育委員会が指導にあたる先生方を要請し,各学校の教員の授業力向上のために実施されるものです。本校でも当日8名の先生方が外部から来られ授業を参観し,事後の研究協議会でそれぞれご指導をいただきました。よりよい授業のために先生方も向上心を持って取り組んでいます。

 

歯をみがこう!正しくみがくには?

2014年6月16日 19時00分

 6月12日,歯科衛生士の川又セツ子さんをお迎えして,養護教諭と歯科衛生士によるW指導で歯みがき指導が行われました。子どもたちは,歯を正しくみがかないと,むし歯はもちろん歯肉炎などの病気になり大変なことになることを理解しました。鏡をみながら自分のみがき方が正しいかどうか確認しながらみがく練習を行っていました。「むし歯になんかならないぞ~。」子どもたちの意気込みが感じられました。でも,私の奥歯が「ズキン!」子どもたちを見習って私も今度から丁寧にみがきます・・・・・。