6月3日(火)防犯教室(不審者対応)を実施しました。
棚倉警察署のご協力により実施しました。3年1組に不審者が侵入したという想定で実施し、児童の逃げ方,担任の対応,他の職員の対応,通報の仕方等を確認しました。
避難後は,全校でラーニングセンターに集まり,逃げ方の確認と学校外での不審者への対応を学習しました。最後に,警察の仕事ややり甲斐,そして将来警察官になりたいなら,今やらなければならないことを話していただきました。
子どもたちは,真剣に話しを聞き「不審者への対応」をよく覚えようとしていました。そして,目をキラキラさせながら「警察官の仕事」についても質問していまいました。
警察の皆さんが私たちの安全・安心を守っていてくれることに感謝し,「自分たちも不審者から身を守るぞ!」「悪いことはしないぞ!」と思った時間でした。


5年生27人は、5月29日(木)、森林環境学習を実施し、本校裏手の学校林を探検しました。
学校周辺にいる生物や動物に興味・関心を高め、森林環境への理解を深めるために、総合学習の一環として全5回の活動を予定しています。
1回目の今回は、佐川芙子さんを講師に迎え学校林の自然散策を行いました。木の根っこや落ち葉の裏に身を潜める昆虫たちなどを観察。子どもたちは興味津々、積極的に佐川さんに質問していました。自然の不思議に触れ、将来の自然科学者が誕生するかも・・・。
これから楽しみですね。

23日(金),1年生が学校探検をしました。
もちろん校長室にも来ました。しっかり名前が言えて,あいさつもしっかりできました。
えらいですね。
「これはなんですか?」次から次から質問攻めにあいました。最後は,握手もしました。
元気な訪問者に心なごむひと時でした。
1年生はその後も学校のいろいろなところを探検しました。1年生のみなさん楽しかったね!


本校では,調べる習慣は学力向上につながると考え,全校生に国語辞典を持たせています。地域でお亡くなりになった方々のご遺志によるご寄付で賄っています。”いつでもどんな時でも疑問に思った言葉を自分の辞典で調べる。”それを卒業まで続けるのです。言葉に対する感覚が養われると同時に調べる面白さも分かってきて調べることへの意欲もかきたてられます。これは,今棚倉町で推進しているキャリア教育の「課題解決能力」を高めることにもつながるとも考えています。
自分の辞典の調べた言葉に線を引き,付箋を貼っていくと,調べた軌跡が見えます。それがいいんです。自分のやったことが成果そして見えることは嬉しいものです。
「疑問に思った言葉は,常に自分の国語辞典で自分の力で調べ,自分の知識として獲得していく。」 そんな社川小学校の児童にしていきたいです。


5月20日,田植えを体験しました。
今年度は,久しぶりに田に入り泥の感触を味わいながらの手植えです。4~6年生が行い,1~3年生が見学でした。「実際に田に入って田の泥の感触を味わわせながら,田植えをさせたい。」という先生方の強い思いからの実施です。また,原発事故以来控えていたわけですが,生産されているお米も,土壌も空間線量も基準値以下であり,体験を控えることよりも,体験をさせることのほうがより子ども達にとって有意義であると判断しての実施です。
子どもたちは,田の泥の感触や水の温かさを肌で感じることで心の安らぎを得,農作業の大変さから食物を大切にする心を育みました。ご指導いただいた角田さん,5年生の保護者の皆さんありがとうございました。

明日17日(土)はいよいよ運動会です。
運動会は学習成果の発表の場であり,また,その体験から心が育つ場でもあります。
走る,跳ぶ,表現,集団行動等の体育的要素から,ダンスや校歌・応援歌の音楽的要素,そして大勢の前で発表する国語的要素等々が様々な場面で見られるのが運動会です。そして,競技や係の仕事・応援をする中で,優しや素直さ,責任感,連帯感,克己心,充実感等々心も成長するのです。だからこそ学校においては運動会が準備・練習段階から一大行事と言われるのです。
今日の午後,5・6年生と職員が準備を行いました。もう既に5・6年生の成長が感じられました。
どうぞ明日,子どもたちの練習の成果をご覧ください。明日天気になぁ~れ!」です。


5月13日(火),運動会の予行を行いました。チャンス走や団体種目を確認の意味で行いました。予行とは言うけれど,子どもたちは本気です。本番さながら熱戦を繰り広げました。各係の動きも素晴らしく責任をもってできました。終わり頃雨がぱらつき焦りましたが,高学年の子どもたちの活躍で片付けも素早く行えました。17日(土)の本番をお楽しみに!
