ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

創立記念式・夢発表会

2014年6月12日 19時20分

 6月12日は,社川小学校の創立記念日でした。本日,歴代PTA会長さん方,教育長さん,教育委員会指導主事さんをお迎えして創立記念式・夢発表会を行いました。
 校長からは,社川小学校は141周年を迎え,長い伝統があり素晴らしい人たちがたくさん卒業していることや学校に誇りと自分に自信を持つことの大切さについて話がありました。また,歴代PTA会長さんを代表して鈴木正男さんからは,昔は大人数であったことや道路も舗装でなかったこと,夢に向かって努力することの大切さを話していただきました。そして,各学年の代表者から「夢」と,そのために今頑張ることなどについて発表があり,最後に教頭より「夢実現のために今やらなければならないことを頑張りましょう。」と話がありました。
 子どもたちがキャリアを意識し,自分も頑張ろうと思えた創立記念式・夢発表会でした。

 

ふれあい班で,花を植えたよ!

2014年6月11日 12時16分

  本日(6月11日),山梨子ふれあい班ごとに花を植えました。班長さんを中心に役割分担をして作業を行いました。植えた苗は,マリーゴールド,サルビア,ベコニアです。植え方も各班で工夫しました。みんな自分たちの花という意識をもって一生懸命働いていました。
 みんなで協力する(人間関係形成),植え方を工夫する(課題解決),役割の意義を理解し一生懸命働く(キャリアプランニング)。学校が綺麗になると同時に,キャリア教育の観点からも有意義な活動でした。
 

楽しいな!ランチルーム給食

2014年6月10日 12時34分

 6月からランチルームでの給食が始まりました。縦割り班ごとでの食事です。班内の席の位置は、マナーを守って楽しく食事ができるように縦割り班ごとに5・6年生が決めました。今年度初めての試みです。下級生も含めて全員がマナーを守って楽しく食べるという目的を達成するために、5・6年生が席順やその他のことを考えるということは,高学年児童の課題解決能力を高めます。そして,縦割り班全員で会食をすることは全員の人間関係形成能力を高めます。もちろん給食ですから食に関する能力も高めます。これらの能力を高めるために全員で食べるのです。
 ランチルームで給食を食べることだけでも,子どもたちを育てるたくさんの視点があるのです。

  

「よい歯の学校表彰」受賞

2014年6月9日 14時43分

 6月5日(木),平成26年度「福島県学校歯科保健優良校」(第58回よい歯の学校表彰)の優秀活動奨励賞を受賞しました。これは,活動奨励賞に応募した学校のうち歯科保健活動が顕著な学校に送られるもので,本校だけが選ばれました。歯の衛生週間の取り組みや,食育を通しての歯の健康教育,歯科衛生指導,児童会保健委員会の活動等が評価されたものです。
 今後は,活動を継続・発展させ,さらに治療率を上げて最優秀賞を目指します。

 

教室に不審者だ。どうする!!

2014年6月4日 12時34分

 6月3日(火)防犯教室(不審者対応)を実施しました。
 棚倉警察署のご協力により実施しました。3年1組に不審者が侵入したという想定で実施し、児童の逃げ方,担任の対応,他の職員の対応,通報の仕方等を確認しました。
 避難後は,全校でラーニングセンターに集まり,逃げ方の確認と学校外での不審者への対応を学習しました。最後に,警察の仕事ややり甲斐,そして将来警察官になりたいなら,今やらなければならないことを話していただきました。
 子どもたちは,真剣に話しを聞き「不審者への対応」をよく覚えようとしていました。そして,目をキラキラさせながら「警察官の仕事」についても質問していまいました。
 警察の皆さんが私たちの安全・安心を守っていてくれることに感謝し,「自分たちも不審者から身を守るぞ!」「悪いことはしないぞ!」と思った時間でした。

学校林を探検だ!

2014年6月2日 17時13分

 5年生27人は、5月29日(木)、森林環境学習を実施し、本校裏手の学校林を探検しました。
学校周辺にいる生物や動物に興味・関心を高め、森林環境への理解を深めるために、総合学習の一環として全5回の活動を予定しています。
 1回目の今回は、佐川芙子さんを講師に迎え学校林の自然散策を行いました。木の根っこや落ち葉の裏に身を潜める昆虫たちなどを観察。子どもたちは興味津々、積極的に佐川さんに質問していました。自然の不思議に触れ、将来の自然科学者が誕生するかも・・・。
これから楽しみですね。
 

楽しかった木工教室

2014年5月27日 13時51分

27日(火),森林環境税を活用した「木工教室」を実施しました。東白川郡森林組合から2名の職員の方をお招きして実施しました。
まず,キャリア教育の一環として森林組合の人たちはどんな仕事をしているのかを話していただきました。東白川地区の森林を整備して,樹木を育てることで地球上の酸素を増やす手助けをしていることや野生動物を住みやすくしていること,また,育った樹木を建築や様々な材料とするために販売し組合員の皆さんの利益を上げたりしていることを学びました。さらには,本日使用する木片は間伐材であることや間伐とはなぜするのか等も学びました。
子どもたちは,木片を使った工作で思い思いのものを作り,森林の環境・活用・保全などに関する学びを深めることができました。

1年生が学校探検

2014年5月26日 19時52分

23日(金),1年生が学校探検をしました。
もちろん校長室にも来ました。しっかり名前が言えて,あいさつもしっかりできました。
えらいですね。
「これはなんですか?」次から次から質問攻めにあいました。最後は,握手もしました。
元気な訪問者に心なごむひと時でした。
1年生はその後も学校のいろいろなところを探検しました。1年生のみなさん楽しかったね!


国語辞典 大活躍!

2014年5月23日 12時49分

 本校では,調べる習慣は学力向上につながると考え,全校生に国語辞典を持たせています。地域でお亡くなりになった方々のご遺志によるご寄付で賄っています。”いつでもどんな時でも疑問に思った言葉を自分の辞典で調べる。”それを卒業まで続けるのです。言葉に対する感覚が養われると同時に調べる面白さも分かってきて調べることへの意欲もかきたてられます。これは,今棚倉町で推進しているキャリア教育の「課題解決能力」を高めることにもつながるとも考えています。
 自分の辞典の調べた言葉に線を引き,付箋を貼っていくと,調べた軌跡が見えます。それがいいんです。自分のやったことが成果そして見えることは嬉しいものです。
 「疑問に思った言葉は,常に自分の国語辞典で自分の力で調べ,自分の知識として獲得していく。」 そんな社川小学校の児童にしていきたいです。


体験!田植え

2014年5月20日 17時09分

 5月20日,田植えを体験しました。
今年度は,久しぶりに田に入り泥の感触を味わいながらの手植えです。4~6年生が行い,1~3年生が見学でした。「実際に田に入って田の泥の感触を味わわせながら,田植えをさせたい。」という先生方の強い思いからの実施です。また,原発事故以来控えていたわけですが,生産されているお米も,土壌も空間線量も基準値以下であり,体験を控えることよりも,体験をさせることのほうがより子ども達にとって有意義であると判断しての実施です。
 子どもたちは,田の泥の感触や水の温かさを肌で感じることで心の安らぎを得,農作業の大変さから食物を大切にする心を育みました。ご指導いただいた角田さん,5年生の保護者の皆さんありがとうございました。