ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

72日間の成長 夏休み開始!そして悲しいお別れも・・。

2014年7月23日 10時39分

 18日で,夏休み前の72日間の授業が終了しました。72日間に子ども達は大きく成長しました。保護者の皆様・地域の皆様には,本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。夏休みが,子ども達にとって思い出多きものになってくれることを願っています。どうぞ,保護者の皆さん,たくさんお子さんとふれあってあげてください。よろしくお願いいたします。
 一斉下校前に全校集会を開き,校長の話と生徒指導担当の話をしました。夏休み前の成長を褒め,夏休み中,ルールを守ることや事故・けががないようにすることを話しました。

 そして,4月から補充職員として勤務いただいた先生のお別れ会を開きました。お世話になりました。お元気で・・・。寂しげな子どもたちの顔がありました。
「ありがとう」の心の花が沢山咲さいたいい集会でした。

 

縦割り班で「ふれあい」を!

2014年7月15日 12時50分

 15日(火),2校時目に「第3回ふれあいタイム」が行われました。
 このふれあいタイムは,縦割り班ごとの計画に従って様々な活動を実施し,班内の異年齢の子どもたちのふれあいを深めるための活動です。年間8回予定しています。班内の1年生から6年生までが楽しめる内容を考え,当日もみんなが楽しめるように工夫することで,違う年齢の集団の中で互いに気遣うことを学びます。まさに「体験から学ぶ」ですね。
 こういう経験が生きているのでしょう。社川小学校の児童は,上の子が下の子を面倒見てあげる姿が多くみられます。
                  

班別研修が始まりました

2014年7月11日 11時24分

修学旅行に行った6年生は、班ごとに体験活動を始めました。
写真は、会津武家屋敷での弓矢体験とガラス絵彫り体験です。
みんな楽しそうですね!


修学旅行生会津若松に着きました

2014年7月11日 09時33分

修学旅行に行った6年生会津若松に着き、元気に活動を始めました。
写真は、行きのバスの中と会津武家屋敷でのガラス絵彫り体験です。

悲しいです。プランターの花が無残に。

2014年7月10日 15時00分

 10日朝,子どもたちが縦割り班で植え・育てているプランターの花が無残な姿になっているのを近所の方が見つけて連絡をいただきました。花がちぎられて散乱していたり,根こそぎとられたり,水路にプランタごと置かれていたり・・・・。本校児童が帰る時には変化がなかったので,9日夕方から10日朝にかけての出来事です。連絡をくれた方がある程度原状回復をしてくださいましたが,折れた花やちぎられた花は戻りません。
 なんと悲しいことでしょう。そして怒りを感じます。ダメなものはダメ。ならぬものはならぬ。学校としても毅然と対処します。警察との連携も行います。やった者は罪になることを自覚していただきたい。

第2回授業参観 お世話になりました。

2014年7月10日 12時00分

  9日、第2回目の授業参観が行われました。
 授業参観・全体会・学年懇談会とご出席いただきありがとうございました。
特に全体会の出席率が高く、本校の保護者の皆さんの意識の高さがうかがえました。
充実した前期前半をありがとうございました。そして,有意義な夏休みとなるようご家庭・地域のご協力ををお願いいたします。

  

日本の文化、シャノン先生から学ぶ!

2014年7月8日 16時30分

 7日の朝の会で、英語指導助手のシャノン先生に居合を見せていただきました。
 子どもたちの、驚きの顔・顔・顔。
 シャノン先生は、日本語・漢字はもとより、様々な日本の文化を積極的に学習し、自分のものにしています。学ぶことの楽しさを感じていると同時に、日本の文化の素晴らしさを日本人以上に知っています。
 子どもたちには、外国の方も日本の文化の良さが分かり学ぼうとしていることや、自分の知らないことを学ぶことが楽しいことであるということを感じてほしいと思っています。シャノン先生の雄姿を見て少しでも「学ぶって素晴らしい!」と思ってくれることを期待して実施しました。
シャノン先生ありがとう!

へ~。凄いTY局!面白い科学!

2014年7月4日 19時40分

 5年生が見学学習で郡山へ行きました。TV局,ふれあい科学館で体
験学習。
 テレビ局ではアナウンサーやカメラマンから報道からバラエティーまで
番組制作の裏話を聞いたり、アナウンスやカメラ撮影を体験をしたりし
ました。子どもたちの鋭い質問に、説明してくれたアナウンサーが一瞬
返答に困る場面もありました。
 郡山駅前のビッグアイではムーンジャンプやトリプルスピンを体験した
り隕石を直に触ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
 日頃の学校での学習と異なる体験ができた有意義な一日でした。
 目指せアナウンサー・カメラマン・科学者!
    

1・2年 見学学習「ムシテックワールド」

2014年7月4日 19時26分

 1・2年生は、ムシテックワールドに行ってきました。
子どもたちは,大満足!
「ビーカーポップコーン作り」では,弾けるポップコーンに大歓声!
「野山の工作」では,兵庫県から届けられた貴重な松ぼっくりやドングリで芸術的な作品が出来上がり!
「蛇の展示」では,首に巻く児童も・・・・。
満喫 体験!でした。