こんなことがありました!

こどもの日お祝い会

2025年5月9日 15時35分

5/2(金)こどもの日のお祝い会を行いました🎏!

年長組の代表さんがはじめの言葉を言ってくれました✨

IMG_0002[1]

年少さんも初めての行事でしたが、楽しんで参加することができましたよ😊🎵

IMG_0003[1]

園長先生からは、こどもの日のお話をしていただきました🎈✨

IMG_0005[1]

みんなで楽しく「こいのぼり」の歌を歌いました🎵元気いっぱいに歌っていましたよ☺IMG_0007[1]

最後に先生たちからの出し物の、紙芝居を見ました🥰

IMG_0013[1]

IMG_0014[1]

終わりの言葉を年長組の代表さんが言ってくれて

楽しい時間をみんなで過ごすことができました(^^♪

IMG_0015[1]

  🎏ばなな組🎏

IMG_0018[1]

  🎏めろん組🎏

IMG_0021[2]

  🎏いちご組🎏

IMG_0024[1]

  🎏ぱんだ組🎏

IMG_0028[1]

  🎏うさぎ組🎏

IMG_0030[1]

  🎏ゆり組🎏

IMG_0034[2]

  🎏もも組🎏

IMG_0037[1]

お祝い会の後は、みんなで柏餅を食べました🥰

とってもおいしかったです♬

IMG_0043[1]

IMG_0049[1]

IMG_0055[1]

IMG_0054[1]

IMG_0047[1]

IMG_0042[1]IMG_0051[1]

 男の子がこれからも元気で健やかに大きくなりますようーに。。。😊💖

絵本の読み聞かせ

2025年5月9日 11時27分

 保護者の方々や地域の方々による読み聞かせが、今年度も始まりました。今回は、年中組・年長組に読み聞かせをしていただきました。

 年中ぱんだ組 沼野 愛子さん 「ぷ」「いちごりら」

IMG_6305

 年中うさぎ組 鈴木 礼佳さん「おさかなねんね」「てんとうむしのてんてんちゃん」「どうぶつだれかな」

IMG_6308

 年長ゆり組 田川 宏子さん 「すっぽんぽんのすけ」 「どすこいすしずもう」

IMG_6310

 年長もも組 横山 里美さん 「りんごくんのおうちはどこ?」「とんとんとん」

IMG_6311

 次回(6月)は、年少組の読み聞かせも始まります。

コオーディネーショントレーニング(年長)

2025年5月8日 12時32分

 今年度初めてのコオーディネーショントレーニングを行いました。

 ゆうり先生とろし先生の指示で動いたり、音楽に合わせて体を動かしたり、忍者の修行と称して、障害物をよけて走ったりして、遊戯室いっぱいを使って運動しました。

IMG_6257

IMG_6258

IMG_6254

IMG_6267

IMG_6299

IMG_6262

IMG_6263

IMG_6268

  しっかり並んで順番を待っています。

IMG_6260

 ゆうり先生の話をよく聞いています。

IMG_6270

 平均台も渡りました。初挑戦です。

IMG_6271

 たくさん体を動かすことができました。

IMG_6292 

 最後のあいさつです。ありがとうございました。

IMG_6303

マラソン&リレー(年長)

2025年4月28日 13時51分

 年長になって初めてのマラソン&リレーを行いました。マラソンで2周走った後、リレー行いました。4チームに分かれて走りました。

 準備運動として「エビカニクス」を踊りました。🍤 

IMG_6167

IMG_6170

 まずはマラソンです。🏃‍♀️

IMG_6171

 2周走れる子は2周走りました。🏃‍♂️

IMG_6179

 次はリレーです。チーム分けをして、しっかり並んでいます。🏃‍♂️🏃‍♀️

IMG_6181

 いよいよ緊張のスタートです。👦

IMG_6182

IMG_6183

IMG_6184

IMG_6186 

IMG_6187 

 みんながんばって走りきり、ゴールしました。💜

IMG_6190

IMG_6192

順位の発表です。今回は赤チームが1位でした。💗

IMG_6193

 がんばって走ることができて、大満足の子どもたちでした。😀😊😄

IMG_6195

端午の節句の飾り

2025年4月28日 13時30分

 まもなく、端午の節句の日(こどもの日)を迎えます。園内は園児が作ったこいのぼりなど、たくさんの飾りであふれています。「こどもの日お祝い会」は、5月2日(金)に行われます。🌼

IMG_6038

遊戯室に飾られた大きな青いこいのぼり

IMG_6013

プレイルームに飾られた大きな赤いこいのぼり

IMG_6015

遊戯室に飾られた鎧・兜の飾り

子どもたちが作成した飾り(年少)

IMG_6031

IMG_6029

子どもたちが作成した飾り(年中)IMG_6035

IMG_6037

子どもたちが作成した飾り(年長)IMG_6216

IMG_6217

 園庭前の国旗掲揚塔に掲げられたこいのぼりも元気に泳いでいます。

IMG_6123

英語教室(年長)

2025年4月25日 09時51分

 今年度初めての英語教室がありました。😊一つ上の学年に上がった子どもたちがマーク先生との再会です。👨‍👨‍👦‍👦

 IMG_6129

 カードを見ながら、英語で気持ちを表す言葉をおぼえました。😥🤣🥱😴😔😍

IMG_6131

 気持ちを体で表現しました。🤦‍♂️

IMG_6141

IMG_6142

マーク先生とボールのやりとりをしながら、マーク先生が話す英語の気持ちを体で表現します。⚾

IMG_6135

IMG_6147

IMG_6148

 とても楽しく、英語で気持ちを表す言葉を勉強することができました。😊

IMG_6144

園外保育(年長)

2025年4月24日 15時13分

4月24日(木)にサイクリングロードに園外保育に行ってきました!!

昨年度、ざりがに捕りに行った経験があったので、事前に持ち物を尋ねると水筒・帽子の他に・・・

「何か捕れるかもしれないから、バケツと網を持って行った方がいいんじゃない?」と子ども達の方から話がありました😀👌

9時15分の頃、園長先生に「サイクリングロードに行ってきます」とあいさつをして出発をしました‼️

IMG_0121

IMG_0122

IMG_0125

IMG_0126

IMG_0128

IMG_0129

IMG_0130

IMG_0131

IMG_0134

IMG_0135サイクリングロードでは、たんぽぽやオオイヌノフグリをとったり用水路でザリガニやエビなどを捕ったり自然に親しむことができました!!自分の図鑑も持って行ったので、それを広げながら観察する姿もありました😊‼️

幼稚園についたのは、10時30分!!たくさん歩くことができました!

帰ってからは、冷たいアイスをみんなで食べて楽しい園外保育をすることができました✨

園庭一周マラソン(年中)

2025年4月24日 10時46分

 年中になってはじめて、園庭を一周走りました。

 走る前に、「エビカニクス」を踊って準備運動です。

 IMG_6099

 スタート前にきちんと座って待っている子どもたち

 IMG_6102

 スタートラインに並んでスタートです。

IMG_6103

IMG_6110

IMG_6112

IMG_6106

IMG_6114

IMG_6107

IMG_6115

IMG_6118

IMG_6119

 全員が元気にトラックを一周走ることができました。

IMG_6120

 終わった後、先生からほめられて満足している子どもたちでした。

初めての給食

2025年4月23日 12時20分

 今日(4/23)は今年度初めての給食でした。年少さんにとっては幼稚園で初めての給食です。給食準備や配膳には、年長さん15人(各クラス5人)がお手伝いをしました。頼もしくなった年長さんでした。

IMG_6044

 お手伝いに向かう年長さん

IMG_6045

 配膳のお手伝いをする年長さん

IMG_6046

 年長さんの様子を見ながら静かに待つ年少さん

IMG_6054

IMG_6053

IMG_6057

IMG_6049

年長の皆さん、おつかれさまでした。がんばりましたね。

今日のメニューです。お祝いのゼリーもつきました。

IMG_6087IMG_6086

 いよいよ食べる時間です。

IMG_6067

IMG_6073

IMG_6065

 どのクラスも上手に、おいしそうに食べることができていました。

 

運動遊び(年長)

2025年4月23日 09時14分

 年長組全員が遊戯室で運動遊びを行いました。IMG_6016

 一輪車に挑戦です。

IMG_6014      

 IMG_6019

 跳び箱をかっこよく跳んでいます。

 IMG_6017

 

IMG_6022

 ステージでは、フラフープを上手に回しています。

IMG_6020

 IMG_6023

 鉄棒もがんばっています。

IMG_6024

IMG_6028

「けんけんぱ」からのマットでの前回り

IMG_6027

 縄跳びはどれだけ多く跳べるかな?

IMG_6025

 これからもたくさん練習して、できることを増やしていきます。

ようこそ! 棚倉幼稚園のホームページへ!!

 

 

 
令和7年度も、引き続きよろしくお願いいたします。 
 
 
行事予定や子どもたちの様子などをアップしていきますので、
どうぞお楽しみに~
 
 
          
 
    
 
        
   下記の通りお知らせいたします。