ふれあいタイム
2025年11月18日 15時00分11月18日。今日の昼休みは2学年で遊ぶふれあいタイムでした。
2・6年生は、てつなぎリレー
3・5年生は、おにごっこ。
子どもは風の子、元気な子
1・4年生は体育館でタグラグビー。
みんな、元気です!!
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
11月18日。今日の昼休みは2学年で遊ぶふれあいタイムでした。
2・6年生は、てつなぎリレー
3・5年生は、おにごっこ。
子どもは風の子、元気な子
1・4年生は体育館でタグラグビー。
みんな、元気です!!
11月18日。3校時が終わった休み時間。
図工の片づけをして、国語の準備をする3年生。
「みんなで片付けしよう」
隅々まできれいにする子ども達。
そうじが終わったら、国語の学習にスイッチチェンジ。すばらしいですね。
6年生は、理科のてこの学習の休憩中。
んっ!長いなあ。
水平につり合わせたいようです。
どうかな
つり合うかな😊
授業の延長上の時間もなかなか楽しいものですね。
休み時間も有効に使う近津っ子でした。
11月18日。2年生の生活科の授業です。
今日のテーマは、町探検の様子の伝え方です。
町探検のことを振り返りながら、今日のテーマを確認します。
その後は、グループごとの話し合いです。
グループで上手に話し合いをしていました。
ポスター、劇、新聞、ペープサート…伝える方法はいろいろあります。みんなに伝わるといいですね。
11月18日。近津小の秋が深まってきました。
1年生も、近津の秋を見つけていました。
教室では、秋を使ったものを制作中
楽しそうです。
みんな、完成を楽しみにしてますよ。
11月18日。学習発表会も無事終わり、今日も近津っ子は元気いっぱいです。
そんな中、業間時間に緊急ブザーが!!
予告なしの避難訓練を実施しました。
校庭にいた子ども達も、放送を聞いて避難場所に移動します。
みんな、素早く避難します。
全員避難できたかな
全校生、全員無事に避難できました。
災害はいつ起こるかわかりません。自分の命を守るために、今日の反省をいかしていきましょう。
11月15日。棚倉町で行われた棚倉城築城400年イベントに、本校の代表者が参加しました。
記念宣言の一文を堂々と発表しました。
良い記念になりましたね。
11月15日。令和7年度近津小学校学習発表会が行われました。
1年生「たぬきの糸車」
2年生「秋まつりのあとで」
3年生「毎度ばかばかしいお話で」
4年生「ごんぎつね」~みんなで作った もしもの話~
おまけ
5年生「十五人の足跡」
おまけ
6年生「勇往邁進」~6年間のあゆみ~
みんな、やりきりましたね。
最後の片付けまでやってくれた5・6年生、ありがとうございました。
思い出に残る学習発表会でした。
11月14日。いよいよ明日は学習発表会。気を付けて帰りましょう。
みんな、明日にむかって、ワクワクドキドキがあるようです。
まずは、全員元気に登校できますように。
6年生は、太陽の光にも負けず!?笑顔でポーズ。
明日、がんばるぞー😊
11月13日。今日はおいしいおにぎり給食の日🍙
5年生に行ってみると…
おいしそう😊(食べ終わった児童もいたため、全員を撮影できませんでした。)
他学年も行ってみました。
大きなおにぎりをパクリ。
笑顔いっぱい😊
おいしいね。ごちそうさまでした。
11月13日。6年生の外国語の時間です。ちょうどサンドイッチに挟む具材を考えていました。
テキストから具材を選び、その単語を英語ノートに書き込みます。
lettuce,tomato,bacon,cheese,strawberry,peach…I‘m hungry
さぁ、友達はどんなサンドイッチになっていますか?
楽しみながら学ぶ英語の学習でした。