ミリーのすてきなぼうし【2年】
2025年7月17日 13時30分7月18日。2年生が国語の学習をしていました。
「ミリーのすてきなぼうし」というお話を読んでいました。
「こう・考・行」第2四半期の2年生のテーマのとおり、考え、行動していますね。
夢のあふれるお話ですので、ぜひご家庭でも読んでみてください。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
7月18日。2年生が国語の学習をしていました。
「ミリーのすてきなぼうし」というお話を読んでいました。
「こう・考・行」第2四半期の2年生のテーマのとおり、考え、行動していますね。
夢のあふれるお話ですので、ぜひご家庭でも読んでみてください。
7月17日。今日は、近津幼稚園の年長さんが来てくれました。
1年生と一緒にお勉強します。
教えてあげたり、教えられたり…みんな、上手ですね。
小学生も幼稚園生もみんな素敵な作品ができあがりました。
仲良くできてよかったですね。
7月16日。今日は、たくさんの先生方をお招きして、よりよい指導法について学ぶ研修会がありました。
国語の「おむすびころりん」で盛り上がる1年生
音楽で、表現方法をグループで考えを話し合う3年生
体育で、マットの技を上手にできる方法を考える5年生
みんなで考えたり
友達と話し合って道徳の価値を深め合う6年生
他にも、算数で時刻の表し方を学習した2年生、社会科でごみの処理方法を考えた4年生、5年生は家庭科の授業も見ていただきました。
子ども達の一生懸命な姿や、先生方との良好な関係を褒めていただきました。
これからも日々研修を積み、よりよい指導ができるように精進していきたいと思います。
7月15日。今日は朝の読み聞かせからスタートです。
穏やかな時間が過ぎていきます。
この機会に、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
7月14日。5・6年生も着衣泳を実施しました。
まずは、講師の先生の話を聞きます。
お菓子の袋で浮くことができるのは、びっくり。
さすが高学年。1分間浮きも上手にクリアしていました。
大事なことは、自分の身は自分で守ること。
今日の学習をこれからの生活に活かしてほしいです。
7月14日。6年生が家庭科の学習で、そうじのコツについて調べていました。
「校長先生はどうしますか?」と質問に来てくれた6年生。
一主婦の意見を話してみました(笑)お掃除上手になってくださいね。
7月14日。3・4年生も着衣泳を実施しました。
上手に浮けるかな?
ペットボトルを使ってうまく浮ける子どもが多く見られました。
自分の命を守る勉強です。しっかり学習していきましょうね。
7月14日。5年生が図工で絵具を使っていました。
心のもようを色であらわしているそうです。
この色は悲しさを表しているとのこと。
みんなが塗った色を見合って、話し合います。いいぞ!!
心のもようを絵で表す…みんなの意見を参考に深められそうですね。
7月14日。4年生が算数の学習をしていました。
小数の学習もいよいよ大詰め。問題を解いて力をつけていきます。
みんな集中して取り組んでいます。素晴らしい!!
4年生の第2四半期のテーマは、「集めてアイディア やってみよう」
自分の学習したことをいかして、やってみよう!!
7月14日。3年生が音楽でリコーダーにチャレンジ。
まず先生がお手本を見せてくれました。先生のように上手にできるかな。
みんな真剣です。
ソの音も、上手に穴をふさいで正しい音が出ています。
息の吹き込み方も上手です。
みんな、いい音楽が奏でられていますよ♫