ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

講師の先生による歌唱指導② ~6年生~

2021年3月3日 19時50分

6年生も、講師の先生による歌唱指導を実施中です。5年生と同様、はじめは音楽室での学習です。

一人一人の魅力的な歌声は、さすがは6年生です。一方で、「広い空間でも響くかな」「どうすれば、一人一人のよさを合わせた歌声になるかな」「2部合唱への挑戦はうまくいくかな」まだまだ目指していきたいことはたくさんある状態でした。

いよいよ体育館での合唱です。

立て続けに授業での様子をお届けしましたが、写真をご覧いただくだけでも、何だか歌声が聴こえてくるような感覚にならないでしょうか。表情の豊かさ、真剣さを見れば、どれだけがんばっているかが伝わるはずです。

3月に入り、卒業式に対する思いが一層高まった子どもたちの姿を見れば、音楽室で感じた課題は、むしろ今後への可能性へと変化しました。残り14日でどこまでパワーアップしていくのか、期待が膨らむ学習となりました。

講師の先生による歌唱指導① ~5年生~

2021年3月3日 19時47分

例年お世話になっている、地域の先生を講師にお招きしての歌唱指導が行われています。

音楽室で行われた学習では、先生のお話をよく聞き、自ら歌唱のポイントを楽譜にメモする姿も見られました。「自分たちの合唱をすてきなものにしたい」という思いの表れですね。

さて、今週の学習では、会場はより広い体育館へと移動です。音楽室では心地よく響いていた歌声も、広い空間では予想以上に小さくなってしまいます。

そこで、単に歌い続けるだけでなく、ユニークな活動も随所で取り上げてくださいました。姿勢を工夫してみたり、自分の声の響きを感じてみたりと、いろいろ試しています。

はじめは、自分たちの歌声の小ささに表情も寂しそうな子どもたちでしたが、時折笑顔を見せながら、楽しく取り組むことができました。

たった1時間の学習でも、学ぶことがたくさんで、効果も絶大でした。

「5年生の合唱の魅力は、23人の歌声が一つにまとまって聴こえることです。」

講師の先生は、何度もこのように褒めてくださいました。在校生代表として参加する卒業式で、5年生らしい歌声を卒業生にお届けできるよう、残りの日々もがんばります。

全校集会 ~表彰~

2021年3月2日 20時00分

体育館には現在、先月実施された「6年生を送る会」でのすてきな装飾があります。最近では本格的に卒業式の練習が始まり、卒業式の雰囲気が漂い始めた会場で、全校集会が行われました。

今回の主な内容は、各種活動でがんばった子どもたちへの表彰です。

①「校内なわとび記録会」

一人一人の各種目でのがんばりを称え、代表者に記録賞が授与されました。

②「県音楽祭・創作の部」

すてきな旋律を考え、オリジナルの曲を作った子どもたちです。

③「青少年赤十字 詩・100文字提案」

限られた時数の中で、自分の思いを表しました。3名も入賞しました。

④「県書きぞめ展」

個人のがんばりと合わせて、団体賞(奨励学校賞)の紹介も行いました。

おめでとうございます。今後も、子どもたちの活躍が楽しみです。

続々と引き継ぎ ~今回は「縦割り清掃の班長」~

2021年3月1日 19時19分

先月、校外子ども会では「登校班の班長」、6年生を送る会では「鼓笛」の引き継ぎがありました。各種活動において、6年生から下級生へとバトンが渡されてきましたが、今回は「縦割り清掃の班長」です。

2月最後の清掃日となった26日(金)の清掃開始前に、6年生が引き継ぎのメッセージを伝え、それを受けて5年生が決意表明を行いました。

月が替わって、今日から新しい清掃場所です。清掃の分担、下級生へのアドバイスなど、初日から新班長の仕事は盛りだくさんです。

赤帽子が、5年生の新班長です。自分の役割と責任を自覚して、真剣に取り組む姿がすてきです。

人数の都合上、副班長(白帽子)を務める5年生もいます。班長と同様で、上手に掃き掃除を行っています。

 教室では、机運びも率先して行っています。

この時期の水は、まだまだ冷たいですが、黙々と水道場で掃除に取り組む姿も見られます。

室内の清掃とは、ちょっぴり仕事内容が異なりますが、天気のよい日には、校庭を担当する班の子どもたちが、各種作業にがんばって取り組んでいます。

これまでに、6年生が校外学習で不在の際、臨時で班長を務めることはありましたが、今日からは正式に班長です。慣れないうちは大変でしょうが、頼りになる6年生が近くで支えてくれることは心強いでしょう。4月からは一人前の班長として活躍できるよう、今月のうちに十分な経験を積んでいきましょう。

PTA総会(書面審議)の結果報告について

2021年2月26日 14時15分

今年度のPTA総会は、書面による審議となり、会員の皆様に書面表決書または委任状を提出いただく形で実施しました。ご協力ありがとうございました。

その結果、令和2年度PTA総会における全ての議案が承認されましたので、ご報告いたします。詳細は、下記のファイルでご確認ください。

令和2年度PTA総会(書面審議)の結果報告について.pdf

受賞おめでとう ~税に関する絵はがきコンクール~

2021年2月24日 20時18分

この度、白河法人会様が実施している「税に関する絵はがきコンクール」で、本校児童2名が入賞しました。本日、関係者の皆様が来校し、校長室で表彰式が行われました。

銀賞銅賞を受賞しました。おめでとうございます。

入賞者の作品が掲載されたポスターもいただきました。説明をお聞きしながら、自分の作品やほかの小学校の皆さんの作品をじっくり見ていました。

暖かな春の陽気に誘われて

2021年2月22日 16時18分

今日の日中は、気温が20℃まで上がりました。外遊びをする子どもたちからは「暑い!」という声が聞こえるほどでした。

そんな暖かな春の陽気に誘われて、球根を植えた花壇では、チューリップが次から次に顔をのぞかせています。

プランターでは、ヒヤシンスがすくすく成長中です。

地面がだいぶ乾燥してる様子でしたので、清掃の時間には校庭が担当の子どもたち、放課後には児童クラブの子どもたちが水やりをしてくれました。

さて、こちらも順調に成長しています。種から栽培中の植物たちです。(昨年12月22日の記事をご覧ください)

まずは、パンジーです。葉の枚数が確実に増えています。どんな色の花が咲くのかが、今後の楽しみです。

もう一つは、サイネリアです。以前より大きな鉢に植えられています。 

先日、ボランティアとして5年生の子どもたちが、休み時間にもかかわらず植え替え作業のお手伝いをしてくれました。

春は確実に近づいています。こちらのチューリップは、今日現在の4年生教室での様子です。室内での水耕栽培に取り組んでいて、早いものは開花していました。

明日以降は、再び寒い日も続く予報です。寒暖の差が激しいですので、どうぞ体調管理には十分お気を付けください。

6年生を送る会 ~ダイジェスト編~

2021年2月19日 19時35分

この1年間、近津小学校のよきリーダーとして、学校を盛り上げてくれた6年生。そんな6年生への感謝の気持ちを込めて、「6年生を送る会」が行われました。

5年生を中心に、在校生みんなで準備を進めてきました。そして、今日の運営は、実行委員の子どもたちが主体となって行いました。

さて、今日の主役は6年生。5年生からのユーモアあふれる紹介とともに、一人一人がまさに主役らしい姿で入場しました。

本日のメインイベントの一つが、6年生のために各学年が考えた出し物の時間です。こちらについては、内容が盛りだくさんです。素敵な笑顔にあふれています。そこで、後ほど特集としてお伝えします。(今日はゴメンナサイ(>_<)

もう一つは、昨日もお伝えした「鼓笛移杖式」です。こちらは、今年度主指揮から新主指揮へと、指揮棒の引き継ぎが行われた瞬間です。

その後、新主指揮のもと、新たに鼓笛隊の仲間入りをした3年生も含めて、「ドラムマーチ」「校歌」の演奏が披露されました。短い期間で、よく仕上げました。

後輩たちの素晴らしい演奏にうっとりする6年生に、今度はプレゼントの贈呈です。心温まるプレゼントが、一人一人に渡されました。

自分にそっくりな似顔絵に見入ったり、縦割り班の下級生一人一人からのメッセージを真剣に読んだりしている姿が印象的でした。

次から次に行われる、在校生からのすてきな企画に、6年生もこのままでは終わりません。実は、下級生たちへのサプライズを準備していました。しかしながら、こちらも内容が豊富ですので、後日、特集としてお届けします。

最後に、全校生でしばらくぶりの合唱です。歌ったのは、5年生が選曲した『栄光の架橋』です。会場いっぱいに、みんなの思いにあふれる歌声が響きました。

楽しいひとときは、あっという間に過ぎ、6年生が退場する時間を迎えました。表情を見ていただければ、会の大成功は一目瞭然でしょう。

一部、省略してのダイジェストでした。近日中に特集をお届けしますので、楽しみにしていてください。

明日の引き継ぎに向けて ~鼓笛~

2021年2月18日 19時55分

新鼓笛隊が編制されて1か月ほど経ちました。新しいパートでがんばる子どもたちを、6年生がサポートしてきました。

間もなく最上級生となる5年生は、3・4年生をサポートし、

4年生は、鼓笛隊に仲間入りしたばかりの3年生をサポートしています。

このようにして、上級生から下級生へと、確実に引き継ぎが行われてきました。

いよいよ、明日実施される「6年生を送る会」において、正式に鼓笛の引き継ぎが行われます。新鼓笛隊にとっては、人前で披露する記念すべき初演奏となります。6年生や低学年の皆さん、そして先生たちに、これまでの成果を発揮してくれることでしょう。自信をもって臨みましょう。

児童会活動発表会

2021年2月18日 19時35分

今日の昼の放送は「児童会活動発表会」です。各委員会の委員長が、1年間の活動内容と反省、今後の取り組み、引き継ぎ事項を発表します。

始まる直前の様子です。

時に笑顔は見せてくれるものの、いつになく緊張した面持ちです。今回は放送による発表です。人前でお話しすることには慣れている6年生であっても、委員長としての自覚と責任を感じ、こんな姿を見せているのでしょう。

いよいよ、発表が始まりました。

生活委員会

ボランティア委員会

保健委員会 

給食委員会

体育委員会

図書委員会

園芸委員会

放送委員会

活動に制限が伴うこともある1年でした。そんな中でも、がんばったことがたくさんあります。今後に向けた課題もしっかり伝えていました。委員長をはじめ、間もなく卒業を迎える6年生の意志を、下級生たちがしっかり受け継いでいけるよう、残りの活動期間も見守っていきます。