ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

新入生も一緒に ~校外子ども会~

2021年4月7日 19時50分

各方部ごとに分かれて、年4回実施している「校外子ども会」。今日は、第1回目です。

はじめは、放送による全体会です。校長先生と担当の先生のお話を聞き、今回の目的を確認しました。

その後は、方部ごとに分かれての話し合いです。主に6年生(方部の人数によっては5年生以下の子どもたちも)が司会や書記を務め、会を進めていきます。

各方部とも、担当の先生も一緒に参加しています。

何かあると、やはり頼りになる6年生。新学期2日目にして、頼もしいです。

6年生がいない方部では、上級生がリードしたり、下級生が協力したりしながら、スムーズに活動していました。異学年で活動するよさが見られて、うれしいです。

困った時や、大事なことについては、担当の先生たちにアドバイスをもらいながら、活動を進めました。

こちらの方部では、実際に動きながら、交通安全について確認していました。

登校班(メンバーや集合場所・時刻)、通学のきまりと約束、方部の危険箇所など、今日は大事な確認をたくさん行いました。昨日からスクールバスの運行が始まりましたので、それに伴う確認もありました。

今年度も、子どもたちが毎日安全に通うことができますよう、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

入学おめでとう

2021年4月6日 19時55分

ようこそ、近津小学校へ。みなさんが入学する日を、楽しみに待っていました。

入学児童呼名では、一人一人がしっかり返事できました。幼稚園でのがんばりがとてもよく伝わりました。出席いただいた幼稚園の先生方は、とてもうれしかったと思います。

校長先生からのお話の中では、幼稚園時代に毎朝小学校に通い、行っていた恒例のかけ声を、体育館に響かせました。

 入学式には、在校生を代表して6年生が出席しました。歓迎のことばをお届けしたり、近津小学校の校歌を聞かせてあげたり、お兄さん・お姉さんとしての役割を果たしました。

地域の皆様も、1年生の入学をお祝いしてくださいました。防犯協会様より、防犯ブザーの贈呈がありました。また、交通対策協議会様より、腕章をいただきました。

今日から6年間の小学校生活、毎日が楽しみですね。

ご入学、おめでとうございました。

進級おめでとう

2021年4月6日 19時35分

新年度の学校生活がスタートしました。まずは、着任式を行いました。

「ようこそ近津小学校へ」「おかえりなさい」転入・復帰された先生方へ、歓迎の言葉をお届けしました。

続いて行われた前期始業式では、校長先生から、みんなでがんばっていきたいことについてお話がありました。「継続しか力にならない」「凡事徹底」などの言葉が登場しました。

そして、ドキドキとワクワクの担任発表。「これからどうぞよろしくね」子どもたちと新担任の先生との対面です。

最後に、昨年の始業式では歌えなかった校歌を、みんなで斉唱しました。今年度は、何度も歌えるといいですね。

2つの式が終了後、6年生は大忙し。でも、張り切っています。保管中だった大事な教科書を、各学年の教室にお届けしました。

2・3・4・5年生教室では、初対面の先生のお話を真剣に聞いたり、新しい教科書を見ながら学習への期待を膨らませたりする姿が見られました。

進級おめでとうございます。今年度も、みなさんの活躍を楽しみにしています。

準備は万端です ~明日は入学式~

2021年4月5日 19時00分

下の写真は、働き者の子どもたちの後ろ姿です。どんな仕事をしてくれたのかと言いますと…

明日行われる入学式場の作成です。児童クラブの上学年の子どもたちが、お手伝いをしてくれたのです。

まずは、鉢花を運ぶ作業です。少しでもいい状態で咲いている花を飾ることができるよう、会場の体育館から離れた場所で管理していました。

校舎から体育館へ、最後まで気を抜くことなく、ていねいに運んでくれてありがとう。

こちらは、椅子を運んで設置する作業です。みなさんのおかげで、早くセッティングすることができました。ありがとう。

最後に、校旗もセッティング。校長室で保管していた、持ち慣れなくて重い校旗を、がんばって運んでくれてありがとう。

今回に限らず、この春休み期間中、児童クラブのみなさんは、事あるごとにお仕事をがんばってくれました。いつも助けてもらい、先生たちは感謝の気持ちでいっぱいです。児童クラブの先生方も、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

さあ、式場の準備は整いました。新入生のみなさん、明日からいよいよ小学校生活がスタートです。2~6年生のみなさんも、新学期がスタートし、新しい先生との出会いが待っています。みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。

WEB上でお花見気分

2021年4月2日 19時35分

例年以上に早く開花した桜の花は、見頃も早く迎えました。そのため、場所によっては、早くも花びらが散り始めています。

種類によっては、葉っぱが目立ち始めた木も見られるようになりました。

でも、安心してください。ほとんどの桜の木は、今が見ごろで満開です。

しかし、今日のような状況下では、外出してお花見を楽しむことは、なかなかできないものです。また、新年度のスタートである始業式・入学式の日まで、この見頃が続くかどうかは分かりません。

そこで、子どもたちをはじめ、美しく咲く桜を直接見ることができない方々に、ぜひウェブ上でお花見気分を味わってもらいたいと考え、現在の桜の様子をお届けします。

日が差す昼間と、日の入り前の夕方では、こんなにも色が違います。

様々な方向から撮影してみました。

 WEBお花見、楽しんでいただけたでしょうか。

連携を大切にしていきます

2021年4月2日 19時15分

小学校と同様、敷地内にある児童クラブ、隣接する幼稚園でも、新しい先生をお迎えして新年度がスタートしました。昨日は児童クラブ、本日は幼稚園の先生方が本校に来てくださり、新年度のごあいさつと顔合わせを行いました。

【4月1日 児童クラブの先生方と】

【4月2日 近津幼稚園の先生方と】

職員室内では、お互いの距離を十分設けての顔合わせとなりましたが、引き続き関係は密にしながら、子どもたちのために連携を大事にしていきます。

お忙しい中、小学校に足をお運びいただき、ありがとうございました。

新しい先生をお迎えしました

2021年4月1日 19時55分

今日から令和3年度です。子どもたちは春休み中ですが、職員室では、新しい先生方をお迎えして、新年度が本格的にスタートしました。

今日は、職員のみで着任式です。この度、近津小学校に転入された先生方と、

久しぶりに育児休業から復帰された先生にご挨拶いただきました。

児童のみなさんは、6日の着任式で、直接お会いできることをお楽しみに!

 

今年度も、こちらのページにおいて、子どもたちの活躍や学校生活の様子を、少しでも多くお伝えしていきたいと考えています。これからお世話になる全ての皆様、どうぞよろしくお願いします。

3名の先生方 ありがとうございました ~離任式~

2021年3月31日 20時04分

この度の人事異動により、本校から3名の先生方が転出することになり、本日離任式を実施しました。

お一人ずつごあいさついただきました。これまでの思い出を語ったり、子どもたちにメッセージを送ったりしてくださいました。

5年生代表児童による「別れのことば」には、これまでの感謝の気持ちがたくさん詰まっていました。

お世話になった担任の先生や、特設クラブの先生へ、代表児童による花束の贈呈です。

令和2年度の全校生と先生方で一緒に校歌を歌うのも、今日が最後となりました。

式の最後は、盛大な拍手でお見送りです。


式後は、5年生代表の校旗持ちが、3名の先生方を先導してのお見送りです。

お世話になった先生方との、お別れの時が近づいてきました。

そんな中、急きょ結成された応援団による、激励のエールに、先生方も大喜び!

お別れ前の、最後の集合写真。

3名の先生方、これまで本当にお世話になりました。今後のご活躍をお祈り申し上げます。

学校中に春が訪れています

2021年3月26日 13時50分

ちょうど今、梅の花が見頃を迎えています。

そして、春といえば、やはり気になるのがあの花、桜です。花びらのピンク色がはっきり分かるほど、つぼみが膨らんでいます。

1本ずつよく見てみると、場所や種類によっては、すでに開花している木も発見しました。まだ3月ですので、例年以上の早さです。

球根の植物も、すくすく成長しています。

中には、一足先に開花したチューリップも見られます。ヒヤシンスは、見頃迎えています。

卒業式場である体育館内に飾られていたパンジーのプランターは、現在日光が当たる場所に移動中です。

種から育てえている鉢植え植物は、個体差はあるものの、順調に成長しています。2月22日の記事をご覧いただければ、この1か月間での急成長がお分かりいただけると思います。

https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/180/6089b2a2b146b58ca0fd675f5bf9cf95?frame_id=156

入学式には、見頃を迎えそうです。


さて、ここで春の草花クイズです。このページを見ている小学生のみなさん、いくつ分かるかな?すべて、学校のどこかで撮影した写真です。

写真を手がかりに、「名前を調べる」「家の身の回りで同じ草花があるか探してみる」など、休み中にはこんな学習もできます。花粉症の場合にはまだまだつらい時期ではありますが、季節ならではの自然にふれながら過ごす時間を大切にしてみてはいかがでしょうか。

春休みもお手伝いありがとう ~児童クラブのみなさん~

2021年3月26日 11時38分

一昨日から春休みが始まりましたが、学校では、児童クラブ通う元気な子どもたちの姿が見られます。学習に励んだり、外で元気に運動したりして過ごすだけでなく、長期休業中は、お仕事もがんばっています。

こちらは、メダカにエサをあげています。

冬の間冬眠していたメダカたちは、暖かくなるにつれ、徐々に動きが活発になってきました。「氷が張るくらいの、こんな冷たい水の中で大丈夫なのか?」と心配していましたが、10匹すべてが冬を越すことができました。

水やりもがんばっています。

花壇に植えた球根から芽を出し、すくすく育っているチューリップやスイセン、

プランターで栽培しているヒヤシンスやパンジーに水をあげています。

児童クラブのみなさん、春休みの間、よろしくお願いします。