ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

ぜひご覧ください ~きつねのお面~

2021年2月12日 19時20分

本日、郷土史クラブ発表会で披露した「御田植祭踊」の一場面に、きつねのお面を着けた天狐が登場します。

さて、この度棚倉町観光協会では、歴史的資源を生かした特産品として、きつねのお面を作製しました。そして、八槻都々古別神社の地元である本校の6年生が、先日絵付け体験をしました。


まずは、自分なりのデザインを考え、下描きです。

下描きをもとに、絵の具を使って色を付けていきます。

オリジナルのお面が完成。個性豊かに仕上がっています。


現在、下記の通り展示中ですので、ぜひご覧いただければ幸いです。

期間:2月21日(日)まで

場所:八槻観光拠点施設「こんこん」

時間:午前9時~午後4時

郷土史クラブ発表会 ~御田植祭踊を披露~

2021年2月12日 19時00分

例年であれば、八槻都々古別神社で開催される国指定重要無形民俗文化財「御田植祭」に、本校郷土史クラブが出演しています。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度の小学生の参加は、残念ながら中止となりました。

そこで、子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮する場を設けたいと考えました。今回、楽人会楽長様、八槻都々古別神社の宮司様をはじめとする関係者の皆様のご協力のもと、祭典が行われる神社の拝殿を舞台に、学校関係者のみで発表会を開催することができました。


それでは、本日の発表会の様子をお届けしましょう。

6年生の子どもたちによるあいさつ、せりふは、これまでの経験の積み重ねが伝わる、堂々としたものでした。

演じる際の所作も、見事の一言です。

そんな6年生とともに、これまで活動してきた4・5年生。講師の先生や先輩からたくさん学んだ様子で、初めてとは思えない姿で、せりふを言うことができました。

演じる姿も、すばらしい完成度です。

みんなで演じる場面では、クラブ員の心が一つになっていました。

 たくさん練習した篠笛の演奏も、各所で演技を盛り上げることができました。

担当者が一人の打楽器の演奏も、各自が責任を果たしていました。

見に来てくださった保護者の皆さんに、細長い餅を手渡しして、発表は終了です。(本来は盛大にまくのですが、現在の状況により、実施方法を変更しています。)

多くの方のご協力を得て、自分たちの練習の成果を発表する機会を得ることができた6年生。今日の発表はもちろんですが、これまで頑張ってきたことに充実感あふれる表情を見せていました。

「また来年もがんばるぞ!」4・5年生の子どもたちは、新たな決意を抱いたようでした。

郷土史クラブ20名の成果が十分に発揮できた発表会となりました。

開催にあたり多大なるご協力をいただいた関係者の皆様、子どもたちのがんばりを今日まで応援してくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

エネルギー出前講座 ~6年・理科~

2021年2月10日 19時46分

東北電力様による「エネルギー出前講座」を、6学年・理科の学習の一環として実施しました。

スライドや講師の先生方のお話を通して、発電の仕組み、電気が家庭に届くまでの道のりなどを学んでいます。ノートにメモをする姿が、とても真剣です。

電気をつくる仕組みについては、発電所の模型を見て学習しています。

こちらは、手回し発電機を使って、電気をつくる体験をしています。

手回し発電機でつくった電気を利用して、ペアで工作もしました。発電する役の子どもたちは、時間が経過するごとに、少し大変そうな表情をしていました。

苦労して完成したのは、かわいらしいキャラクターです。自分で発電した電気を使って完成させたこともあり、満足した表情を見せていました。

わたしたちの生活と深く結びついている電気について、充実した学びができました。今後も、電気を大切に利用していきたいものです。講師の先生方、たいへんお世話になりました。

ミュージカルを鑑賞しました ~芸術鑑賞教室~

2021年2月9日 18時40分

町教育委員会主催の「芸術鑑賞教室」が行われる、町文化センターへ出発する前の子どもたち。校外に出かける機会が少ない年でしたので、うれしそうです。

移動は、大型バス3台に分かれて行いました。乗車前には、手指の消毒をしっかりしています。

会場に到着し、開演が待ち遠しい子どもたち。それぞれの隣に座っているのは、町のシンボルキャラクター「たなちゃん」です。鑑賞中は、友だちとの間隔をあけています。


いよいよ、ミュージカル「宝島」が開演!詳細は、お子さんからお聞きください。


終演後の子どもたです。楽しく鑑賞することができました。

 

校外子ども会 ~今年度最終~

2021年2月8日 19時51分

各方部ごとに分かれての校外子ども会が実施されました。はじめは、各教室において、校内放送による校長先生と生徒指導担当の先生のお話を聞きました。

その後は、方部ごとの活動です。今回の主な内容は、

・ 新しい通学班の確認

・ 実家庭名簿の作成

・ 1年間の反省

・ 春休みの生活の仕方

・ 班旗の引き渡し

・ 新1年生への「通学のお知らせ」の作成

です。6年生を中心に、活動が行われますが、

方部や班によっては、6年生がいない場合もあります。でも、上の学年の子どもが上手にリードしながら、話し合いが進められています。

黒板に暗号のように書かれているのは…。新年度の通学班の並び方を確認しているようでした。

人数の少ない方部では、先生も交えて、熱心に話し合いが行われていました。

班長から新班長へと、班旗が引き継がれました。

これまで、校外子ども会でも6年生がよきリーダーとして活躍してくれました。 

6年生から下級生へ、また一つ大事なことが引き継がれた会となりました。

なお、新年度からスクールバスの導入に伴い、通学方法が変更となる子どもたちもいます。今後、必要に応じて、新たな確認を行っていきます。

プログラミング教育 ~2年「算数科」~

2021年2月5日 19時09分

2年生の子どもたちは、算数科「かけ算」の学習で、プログラミングを使った学習を行いました。(前記事の)1年生と同様で、オンラインで大学の先生にお世話になりました。

「ビスケット」は、使ったことのあるアプリですので、担任の先生から操作方法について聞く中で、「早くやってみたい!」という気持ちが高まっています。

 ICT支援員の先生が、一人一人の学習の様子を支援してくださいます。

 

部品を描いたり、タッチしたら答えが出る仕組みを作ったりしています。

 

そうして出来上がったのが、かけ算九九カードです。共有して、みんなで楽しむことができるよさがあります。

去年からかけ算九九の学習に取り組んでいる2年生。今では、順序を変えて、いろいろな段の九九が言えるまでにパワーアップしています。プログラミングの学習を通して、新たなかけ算九九の楽しみ方が増えました。

プログラミング教育 ~1年「国語科」~

2021年2月5日 18時47分

1年生の子どもたちは、国語科「にているかん字」の学習で、プログラミングを使った学習を行いました。今回も、オンラインで大学の先生にお世話になりました。

担任の先生のお話を聞きながら、基本的な操作方法を学んでいます。

ICT支援員の先生もいますので、サポート体制万全です。

「ビスケット」というアプリを使って、一人一人が漢字クイズを作成中です。

プログラミングの楽しさや面白さを味わいながら、漢字の学習に取り組むことができました。

招待状② ~6年生→先生たち~

2021年2月4日 19時55分

下級生たちからのご招待に、うれしさで笑顔あふれる6年生たち。実は、招待状を受け取るばかりでなく、作成もしていたのです。そのお届け先は…。

職員室にいる先生のもとを訪ねました。

教室にいる先生のもとにも出かけました。

6年生がお届けしたのは「思い出を語る会」の招待状でした。素敵な笑顔と心温まる文面に、どの先生も大喜びでした。ありがとうございました。

何かと制限のある中で、工夫して会を開こうとしているようですね。アイデア豊かな6年生ですので、とても楽しみにしています。

招待状① ~5年生→6年生~

2021年2月4日 19時47分

ある日、6年教室を訪れたのは、5年生の子どもたち。その目的は…。

「6年生を送る会」の招待状をお届けに来たのです。在校生を代表して、5年生が心を込めて作成したものです。

受け取った招待状を、うれしそうに見つめる6年生。

「友だちにも見てもらいたい!」「友だちのも見てみたい!」

これまで、いろんな行事を企画・準備する立場でしたが、今回ばかりは特別です。下級生はどんな会を計画しているのかな。ぜひお楽しみに。

小学校生活わくわく大作戦 ~3日間!~

2021年2月3日 19時24分

(前記事の続きです)

今年度の新入生一日入学は、残念ではありますが保護者の方のみとなりました。ただし、入学予定の子どもたちにも、小学校生活に対する不安を少しでも解消し、期待をもつことができる機会を大事にしたいと考えていました。そこで先月実施したのが、幼小連携「小学校生活わくわく大作戦」です。


1日目「幼稚園で授業体験」

まずは、慣れ親しんだ幼稚園で、小学校の先生の授業を体験しました。教科は「音楽科」です。歌が大好きな16名の子どもたちは、歌うことを楽しむだけにとどまらず、リズムの勉強もよくがんばっていました。


2日目「小学校ミニ探検+α」

翌日は、小学校の校舎内に初めて入りました。この日、お世話をしたのが、次年度の最上級生である5年生です。スタンプラリー形式で学校内を探検した後は、体育館で楽しいゲームをしました。どちらも、5年生の子どもたちによるアイデアで、園児たちも大喜びでした。最上級生に向けての期待と責任をもつことができました。


 3日目「小学校で授業参観&授業体験」

最終日は、小学校での授業です。まずは、小グループに分かれて、全学年の授業参観をしました。今回参観したのは、国語科(1年)、算数科(2年)、体育科(3・4年合同)、図画工作科(5年)、書写(6年)です。

 

小学校の授業の様子について、授業参観を通してある程度イメージすることができた子どもたち。最後は、授業体験です。4月からの学習の場である1年生教室で、現1年生担任の先生による授業を受けました。

楽しかったこと、学んだことをしっかりお話しできた年長組の皆さん、入学前にいい経験ができましたね。小学校にはたくさんのわくわくがあることを知ってもらえて、とてもうれしいです。 


以上、3日間にわたる幼小交流について、ダイジェストでお伝えしました。近津幼稚園さんのホームページでは、各日の様子が詳しく紹介されています。ぜひ、ご覧になってください。

1日目 https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/186/82ca046af239db4d9f41b28b5c60ee7b?frame_id=61

2日目 https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/186/3c17720c1ba7cba6e59bc73746bfd3dc?frame_id=61

3日目 https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/186/aa5a4dc44fb0dcc383464a97da51f505?frame_id=61