各学年で発行している学年便りですが、本ページ上で今年度の掲載をスタートしました。ぜひ、ご覧ください。
さて、お便りには各学年ごとに題名が付けられています。そこには、担任の先生たちの熱い思いが込められています。今回は、最近の集合写真を添えて、一挙に紹介します。
1年「わくわく!」

小学生となった1年生の子どもたちに、これからの学校生活を「わくわく!」した楽しい気持ちで送ってほしいという願いが込められています。
2年「スキップ!」

2年生になって、張り切っている子どもたちが、毎日元気に、楽しく登校できるようにと願って「スキップ!」と名付けました。
3年「ファイト!」

たとえ苦しいとき、つらいときでも、自分自身に「ファイト!」と声をかけて頑張り、成長していってほしいという願いを込めています。
4年「ステップアップ!!」

4年生の子ども達が、自分たちの思い描く素敵な4年生になれるように向上心をもって取り組んでほしいという願いを込めて「ステップアップ!!」としました。
5年「スケッチ」

子どもたちの純真な心に、色とりどりの思いや願いを「スケッチ」するように表現できることを願って名付けています。
6年「一歩一歩」

残り1年となった小学校生活で、毎日の「一歩一歩」を踏みしめながら、かけがえのない日々を大切に過ごしてほしいという願いが込められています。
学年便りと合わせて、「ほけんだより」につきましても、本年度の掲載が始まっています。こちもぜひ、ご覧ください。
ふくしま学力調査が行われ、4・5・6年生が取り組みました。教科は、国語・算数の2教科です。質問紙による調査も行われました。昨年度は中止となりましたので、4・5年生にとっては、今回が初めての調査となりました。
【4年生】


【5年生】


【6年生】


この調査は、中学二年生までが対象となっています。一人一人の学力がどう伸びているのかを把握することができます。さらに、学習意欲や学習方法、生活習慣に関しても知ることができます。
4・5・6年生のみなさん、集中して取り組んだ分、きっと疲れたことでしょう。お疲れさまでした。
暖かな春の陽気のもとで、1年生が図鑑をじっくり眺めながら、校庭周辺で生活科の学習していました。


「これはナズナだよ」

「タンポポは、花とわた毛があるよ」

1年生が、次から次に春を発見する中、3年生も理科の学習をしていました。観察して気付いたことを、ワークシートへ熱心に記入中です。


タンポポと同じ色でも、何だかちょっと違う種類の花を発見しました。

時間は変わって、昼休みのことです。水槽で元気に泳ぐメダカの隣で、3人の6年生が何やら大捜索中。いったい何を探しているのでしょうか。

「見つけました!」笑顔で見せてくれているのは、メダカが産んだ卵です。ついこの間、冬眠から目覚めたメダカたちですが、早くも産卵が始まったようです。

「卵を発見した」というニュースを聞きつけ、低学年の子どもたちがやって来ました。

今年は、桜の見頃が早めに終了を迎えてしまいました。しかし、春の楽しみは、この先まだまだたくさんありますね。

小学校生活も2週目を迎え、1年生のみなさんは小学校生活にだいぶ慣れてきたようです。そのような中で、6年生を中心に、1年生を歓迎する会が行われました。
まずは、校庭で初めの会です。歓迎の言葉を伝えたり、プレゼントを贈呈したりと、心温まる内容です。


その後、ぽかぽか陽気の中で、楽しいお弁当タイム!といきたかったのですが、風が強く気温も低めだったため、室内に変更となりました。でも、持参したレジャーシートの上で、お家の方が作ってくれたおいしいお弁当を食べ、少しはピクニック気分を味わえたでしょうか。


ごちそうさまの後は、遊びタイムです。どんなことを企画し、実行したのでしょう。まずは、写真をご覧ください。






「絵しりとり」「伝言ゲーム」「風船バレー」「ドッジボール」「二重の扉」、どの班においても、1年生に限らず、班のみんなで笑顔で楽しむ様子が見られました。
さて、1年生にプレゼントされたメダルには、1年間縦割り班として一緒に活動していくメンバーみんなの名前が書かれているそうです。早くみんなの名前を覚えて、仲良く活動しましょうね。
「春の全国交通安全運動」期間中に、全校生で交通安全教室(第1回)を実施しました。今回は、外部講師として、棚倉警察署様とJR東日本様にご協力いただきました。

はじめに、6年生全員が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。代表児童が、警察署員の方から委嘱状を授与されるとともに、4つの誓いを述べました。

こちらがその内容です。どれも大切なことですので、6年生みなさん、家庭でもよろしくお願いします。
1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼び掛けます。 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声を掛けます。 4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心掛けます。 |
実際に学校周辺の道路に出向いて、安全な歩行の仕方を確認しました。通学班に分かれての学習です。


ご協力いただいた棚倉警察署様、ありがとうございました。
本校の学区内には、JR水郡線が通っていて、踏切も存在します。はじめに、職員の方から、その踏切について、写真を交えて学習しました。


その後は、校庭に設置された踏切での体験学習です。1つ目は、安全な踏切の横断の仕方についてです。「必ず一旦停止」「左右をよく見て」など、道路で普段から大切にしていることは、踏切でも同じでしたね。


もう一つの体験は、非常ボタンを押してみることです。万が一のことを考えると、貴重な体験になりました。


いろいろ教えていただくだけでなく、素敵なプレゼントまでいただきました。

JR東日本の皆様、ご協力ありがとうございました。
この度、JA様より子ども雑誌「ちゃぐりん」、補助教材「農業とわたしたちのくらし」を贈呈いただきました。


校長室で行われた贈呈式では、5年生の代表児童3名が出席し、JAの組合長様より直接冊子を受け取りました。



お礼の言葉を、心を込めて述べることができました。

「ちゃぐりん」は、5年生に限らず、どの学年の子どもたちもたいへん楽しみにしている雑誌です。毎月、新刊が届くのを心待ちにしています。
「農業とわたしたちのくらし」は、社会科や総合的な学習の時間に活用させていただきます。

JAの皆様、どうもありがとうございました。また、今後はバケツ稲の栽培等で、引き続きお世話になります。
1年生にとっては、毎日が初めてのことばかりです。
◇初めての図書室


「どんな本があるのかな」と興味津々です。中には、読み聞かせをし合う姿も見られました。
◇初めての給食


幼稚園の時より、量が増えました。小学生になった今年からは、準備から後片付けまで、自分たちで行うことばかりです。6年生のお兄さん・お姉さんがサポートしてくれています。
◇初めての外遊び


幼稚園時代にもよく活動していた校庭ですが、小学校の運動着を着て遊ぶのは初めてです。


鉄棒でいろいろな技に挑戦する姿は、もう立派な小学生です。
これからも、日々新しいことを経験していく1年生。学んだことをどんどん吸収していく様子は、毎日とても頼もしいです。
授業参観後も、保護者の皆様には、たくさんご協力いただくことがありました。
引き渡し訓練
今回は、1年生のみ実施しました。万が一に備えての訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

学年懇談会
全体会


こちらは、今年度のPTA本部役員の皆様です。たいへんお世話になります。

PTA委員会総会
お忙しい中、長い時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。
おまけ
6年生が、事前に会場作成を行いました。


働き者ばかりのみなさんですので、短時間で素早く行うことができました。いつもありがとう!

また、体育館での全体会が終了後には、児童クラブの上学年のみなさんが会場の後片付けを行いました。少ない人数にもかかわらず、あっという間に終了しました。ありがとう!(写真で紹介できず、すみません。)
9日(金)、今年度1回目の授業参観がありました。昨年度は、授業参観をはじめ、学校で子どもたちが活躍する様子を、直接見ていただく機会が十分設定できませんでした。そのようなこともあり、保護者のみなさんは、今日の日をとても楽しみにされていた様子でした。
1年:書写「じをかくしせい」


2年:算数「グラフとひょう」


3年:算数「九九を見なおそう」


4年:国語「こんなところが同じだね」


5年:算数「整数と小数」


6年:国語「詩を楽しもう」


進級・入学したばかりの子どもたちが、期待を胸に新学期をスタートした様子をご覧いただけたと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。
今年度から、町内でスクールバスの運行が始まり、近津小学校でも多くの児童が利用しています。
〈登校時の様子〉
こちらが、町のスクールバスです。学校前に到着後、一人ずつ降車しているところです。


ワゴンタイプのスクールバスで通う子どもたちもいます。

このほかに、福島交通さんの路線バスを利用する子どもたちもいます。
バスを降りた後は、班長さんを先頭に、黄色の歩行者ゾーンを一列で歩いています。

玄関までの短い距離ですが、最後まで約束を守って登校する姿、すばらしいです。続けていきましょうね。
〈下校時の様子〉
時間割によっては、上学年と下学年で下校時刻が違うため、バスの発車時刻が異なる日もあります。さらに、方部によってバスの号車も異なります。
はじめのうちは、慣れないこともあると思いますので、乗るバスを間違えたり遅れたりしないよう、先生たちが乗車前の確認を行っています。

バスがやってきました。乗車前には、しっかり消毒をしています。


間もなく出発!友だちと一緒に下校できるようになり、うれしそうです。


さて、登校時には、学校南側の門付近(旧バス停)で降車します。

下校時の乗車場所は、プールの横付近です。

バス通学の子どもたちが安全に乗降車できますよう、安全面でのご協力、よろしくお願いします。