ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

町探検 ~2年生~

2021年11月7日 17時06分

2年生が、生活科の校外学習で、町探検に出かけました。

班ごとに学校周辺のお店に出かけ、見学をしたり、そこで働く方にインタビューをしたりしました。中には、体験までさせていただいた班もあったようです。

生鮮市場ちかつや 様

 

 ファミリーマート 棚倉町近津店 様

藤田燃料㈱ 様

みりょく満点物語 様

お仕事でお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

校内授業研究 ~3年生~

2021年11月3日 19時40分

校内授業研究会が行われました。今回は、3年生の国語科「三年とうげ」の学習です。

前回までの学習を振り返り、学習計画を基に、本時の学習課題を確認しました。

登場人物の気持ちが分かる言葉に、線を引いています。

「友だちはどこに線を引いたのかな。」お互いの考えを、ペアで交流しています。

自分の考えに自信をもち、「みんなに伝えたい」という気持ちが高まりました。

着目した言葉について、学級のみんなで共有しながら、

登場人物の気持ちの変化について、読み取ることができました。

今日の学習を、自分の言葉でまとめる場面です。自分の考えを書けた子どもたちは、席を移動して、友だちと意見交流しています。

意見交流が終わると、「次は〇〇さんと!」と移動を繰り返していました。進んで学級内の友だちと関わり合いながら、学習に取り組むことができる3年生のよさが、表れていました。

今日の学習の振り返りです。自分のがんばりについてしっかりまとめ、発表することができました。

教育実習・研究授業 ~2年生~

2021年11月2日 19時25分

2年生の国語科の授業です。この日、授業をするのは、担任の先生ではなく、教育実習中の先生です。

先生が作成したワークシートに、真剣に取り組む子どもたち。

一人一人の学習の様子を、ていねいに見て回っています。

アドバイスをしてもらったり、がんばりを褒めてもらったりして、嬉しそうでした。

「自分の考えを伝えたい!」と、いつも意欲的な2年生。

実習の先生との授業でも、進んで発表する姿が見られました。

4週間の教育実習も、今週で終わりを迎えます。

あと数日ですが、一緒に学習したり遊んだりすることが、まだまだ楽しみです。

 

参観ありがとうございました ~祖父母参観~

2021年10月30日 19時35分

マラソン記録会の後、昼食をはさんで、祖父母参観が行われました。


1年生は、生活科「たのしいあき いっぱい」の学習です。


2年生は、算数科「かけ算」の学習です。


3年生は、総合的な学習の時間「昔遊び」の学習です。


4年生は、国語科「伝わる言葉 慣用句」の学習です。


5年生は、学級活動「セカンドスクールのまとめ」の学習です。


6年生は、総合的な学習の時間「修学旅行のまとめ」の学習です。


子どもたちの学校での様子を見ていただくばかりでなく、授業の内容によっては、一緒に活動いただく場面もありました。ご協力いただき、ありがとうございました。

たくさんの祖父母の皆様にご来校いただき、子どもたちも職員も、とてもうれしいかったです。今後とも、本校の子どもたちや教育活動へのサポート、どうぞよろしくお願いいたします。

 

応援ありがとうございました ~校内マラソン記録会~

2021年10月30日 19時00分

 

鼓笛演奏に引き続き、今年度の校内マラソン記録会が開幕しました。会の運営は、体育委員会の子どもたちを中心に行われました。

各種行事で経験を積んでいますので、選手宣誓や準備運動など、たいへん立派に務めることができました。

幼小合同で実施しています。はじめは幼稚園の子どもたちの出番です。大声での応援は控えるため、拍手や太鼓を使って、小学生の子どもたちが盛り上げました。

いよいよ、小学生の部、スタートです。

【3・4年女子(1500m)】

【3・4年男子(1500m)】

【1・2年女子(1000m)】

【1・2年男子(1000m)】

【5・6年女子(2000m)】

【5・6年男子(2000m)】

閉会式では、各種目1位の子どもたちのがんばりをたたえました。

さらに、各学年代表児童が、今年のがんばりや、来年に向けてがんばりたいことを発表することができました。

たくさんの皆様が、校庭や沿道で応援してくださいました。子どもたちの大きな力となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

また、今回の行事を実施するにあたり、学校周辺の道路を運転中の皆様、棚倉警察署様には、多大なるご理解とご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。

観覧ありがとうございました ~鼓笛演奏~

2021年10月30日 18時20分

今年度も、沿道での防犯鼓笛パレードが中止となりました。そこで、校内マラソン記録会の開催を飾る行事として、校庭での鼓笛演奏を企画し、披露しました。

1・2・3年生、近津幼稚園のみなさん、そして保護者や地域の皆様が、観覧してくださいました。

「ドラムマーチ」の演奏に続いて、「近津小学校校歌」の演奏が始まりました。

校庭を行進しながら、4・5・6年生が心を一つに演奏しました。

楽器演奏に合わせて、演技を行う子どもたちもいます。

校歌の演奏の終盤には、校庭の中央へ移動します。

行進しながら、パートごとに隊形を整えて、前半の演奏は終了です。

鼓笛隊を代表し、主指揮が校長先生にごあいさつしました。

その後、再び演奏開始です。2曲目は「Happiness」です。

2年続けて、十分な練習時間を確保することは難しい状況でしたが、

6年生は、自主的に朝練に取り組んだり、下級生への指導を行ったりしてきました。

そんな6年生の姿が、4・5年生のがんばりにもつながってきました。

無事、演奏が終了しました。見事な演奏でした。演奏直後の、充実感にあふれる6年生の子どもたちです。

新鼓笛隊が編制されてから1年間、自分たちの役割をよく果たしてきましたね。お疲れ様でした。

観覧してくださった皆様、ありがとうございました。この後、新鼓笛隊へと引き継がれていきます。今後の活躍にも、どうぞご期待ください。

サツマイモ③ ~パーティー・2年生編~

2021年10月27日 20時55分

2年生も、収穫したサツマイモを使って「サツマイモパーティー」を開催しました。

今年は、包丁を使った作業にも挑戦です。

先生や友だちが見守る中、安全に気を付けて、上手に切ることができました。

作業内容によっては、先生たちのサポートも受けています。

こちらは、揚げたサツマイモに、甘さたっぷりのタレをかけ、混ぜています。

タレが十分混ぜ合わさったら、お皿に取り分けていきました。

「大学イモ」の完成です。待ちに待った、楽しい試食タイム。

子どもたち、先生たちとも、はじける笑顔です。

あまりのおいしさに、何個もぺろりと平らげてしまうほどでした。

職員室にも、たくさんお届けしてくれて、ありがとうございました。1・2年生のみなさんが作ったサツマイモ料理で、先生たちも放課後に「サツマイモパーティー」を開催しました。ごちそうさまでした。

サツマイモ② ~パーティー・1年生編~

2021年10月27日 20時35分

収穫したサツマイモを使って、1年生が「サツマイモパーティー」を開きました。

サツマイモに味付けをしてよくかき混ぜ、

食べやすい大きさにして、きれいに丸めると、

スイートポテトの完成です。

「いただきます」

みんな、いい表情していますね。

サツマイモを使ったおいしい料理に、大満足です。

全校生や先生たちの分まで作ってくれました。子どもも大人も、みんな喜んでいましたよ。1年生のみなさん、ごちそうさまでした。

サツマイモ① ~収穫編~

2021年10月27日 20時05分

サツマイモ栽培の名人にお世話になって、サツマイモを育ててきた1・2年生の子どもたちが、いよいよ収穫の時を迎えました。

名人から方法を教えていただいた後、さっそくみんなでサツマイモ掘り開始です。

掘り進めると、立派に育ったサツマイモが次から次に収穫されていきました。

一度に何個も収穫できたり、面白い形のサツマイモが見つかったりして、みんな大喜びです。

「まだ、土の中にサツマイモはないかな」「きっと残っているはず」最後の最後まで、粘り強く掘り続けました。

その結果、こんなに大量のサツマイモを収穫することができました。かご、コンテナ、そして一輪車にいっぱい積み重なっています。

今日まで、あらゆる面でサポートしてくださった名人のおかげです。

万歳をして、みんなで豊作を喜びました。

苗の準備から植え方のご指導、生育状況の確認、そして今回の収穫と、名人には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

おいしくいただく日が楽しみな子どもたちでした。

小中交流学習・第3弾 ~6年生~

2021年10月25日 20時45分

6年生は、これまでに小学校を舞台に、第1弾:学校行事(運動会)、第2弾:学級活動「中学校ってどんなところ」で、中学生との交流を重ねてきました。

今回は第3弾:中学校見学です。舞台は、来年からの進学先である中学校です。

1年生5学級の授業を参観させていただきました。国語・数学・社会・美術・技術の5教科の授業です。

「比例と反比例は、これから学習する単元だね」「小学校でも登場する歴史上の人物だ」と気付く子どもたち。小学校の学習が、中学校の学習につながっているということを、大きく実感することができた様子でした。

先生方や生徒のみなさんのご配慮で、こんなに身近で見たり聞いたりすることもできました。懐かしの先輩たちはもちろんですが、異なる小学校出身の先輩たちも優しく接してくれて、うれしかったようです。棚倉中生のすばらしさが、こんなところにも表れています。

第2弾の交流では、中学生とたくさん交流することができました。しかしまだ、中学校の先生と触れ合う機会はありませんでした。そこで、今回は1学年主任の先生が、6年生の子どもたちにお話をしてくださいました。

やや緊張気味な一方で、聞きたいことはたくさんある子どもたち。中学校の先生が作り出してくださった和やかな雰囲気の中で、知りたいことを次々に質問し、解決することができました。

6年生の子どもたちのために、貴重な交流の場を設けてくださった棚倉中学校の先生方、後輩を温かく迎えてくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました。