1年生が校外学習で出かけたのは、「城跡公園」です。


「何か見つからないかな?」みんなで、秋を探しに来たのです。


見つけました。かわいいサイズの松ぼっくりです。


大発見!今度は、ビッグサイズの松ぼっくりです。


落ち葉もありました。一枚一枚個性豊かな落ち葉を使った遊び方、いろいろありますね。


さて、城跡公園には、魅力的な遊具がたくさんあります。


友だちと遊ぶ時間もありました。笑顔で仲よく遊ぶ様子、見ているだけでも楽しさが伝わってきます。


紅葉を楽しむには、もう少し時間が必要そうですが、それでも十分に秋をたくさん発見した子どもたちでした。

2年生の子どもたちが、校外学習で向かった先は「棚倉町立図書館」です。


館長さんを目の前に、知りたいことが盛りだくさんある様子の子どもたちです。


熱心にお話を聞いたり、進んで質問したりすることができました。


子どもたちは、館内のいろいろな場所を見学させていただきました。


館長さんをはじめ、職員の皆様が、お忙しい中にもかかわらず、ご丁寧に子どもたちに対応してくださいました。ありがとうございました。


さて、今回の学習では、国語科の教科書に載っている本の中から、自分が読みたい本を選び、実際に図書館で探して借りる体験も行いました。


事前に出版社もメモして、図書館に出向いた子どもたち。選んだ本を見つけた後は、自分で借りる手続きをします。


無事借りることができた本を、嬉しそうに読んでいます。本の世界にどっぷり浸ることができているようでした。


今度は、お家の方と一緒に出かけてみましょう。
自然の家周辺の豊かな自然を生かして、図画工作科「地球は大きなキャンバスだ」の学習を行いました。
材料は盛りだくさんあります。「どれを使おうかな」「こんな使い方できるよ」わくわくが止まりません。


班のみんなで一つの作品をつくり上げます。お互いにアイデアを出し合いながら、取り組んでいます。


着々と作業は進められ、各班ともに完成が近づいています。


出来上がった作品を、他の班の友だちに紹介しています。自分の班の活動に夢中でしたので、友だちの班の作品を興味深そうに鑑賞しています。


さて、ここからは鑑賞コーナーです。各班ごとの作品をHP上でも紹介します。すてきな作品が勢ぞろいですので、そのよさをじっくり味わってみてください。
1班


2班


3班


4班


「今日の体育の学習は、このスキー場が会場だよ」マラソン記録会を次週に控えた子どもたちは、高地で体力づくりを行いました。


この日(3日目)、実は天気が不安定な一日でした。しかし、6年生から受け継いだ「てるてる坊主」のおかげもあったのでしょう。

いったん雨もやみ、斜面を上り切ると、すてきな景色を見ることができる状態でした。


しかし、その景色を見るためには、急な斜面を上り切らなければなりません。マラソンと同じで、後半は苦しいですね。


ようやく上った後は、疲れた表情を見せながらも、景色を眺めていました。


しかし、子どもたちの体力はすごいです。ちょっと休むと、すぐに再スタートです。


今度は、下り坂です。快調ですが、スピードが出るので、気を付けて走りました。


上って下ってを、3往復がんばりました。


こちらは、休み時間の様子です。
2チームに分かれ、丸太を渡りながらゲームを楽しんでいます。


友だちに勢いをつけてもらい、ロープで行ったり来たり楽しんでいます。



大自然の中で、はじける笑顔がいいですね。


5日間、いろいろな形で体力づくりにも取り組むことができました。
(前記事の続きです)
ご安心ください。こんなに上手に炊き上がりました。


アツアツの豚汁も、おいしそうです。


「いただきます!」夢中で食べる子どもたち。


笑顔を見れば、お味はご想像できますね。


自分たちで作った食事を、大自然の中でいただけるなんて、幸せです。


こんなにきれいに食べました。

さて、食後も、大事な学習が待っています。食器や各種用具を、きれいに水洗いしました。


それと合わせて、かまどの後片付けもあります。


食後も熱心に仕事に取り組む姿は、さすが5年生です。
2日目の3・4校時は、家庭科です。野外炊飯場で「ご飯と豚汁づくり」です。屋外で行う調理実習は、今回ならではの学習です。


さっそく、調理開始です。皮をむいたり、食べやすい大きさに切ったり、豚汁に入れる具材を準備しています。


お米は、しっかりと研いでいます。

屋外のため、ガスはありません。薪の準備は欠かせません。


今回は、火の準備も大事な役割となっています。


十分な火力を確保できました。「煙が目にしみる、でも暖かい」今日は、寒さをしのぐ役割もあったようです。

ご飯も豚汁も、着々と準備が進められました。

いよいよ運命の瞬間です。「ご飯はしっかり炊けたかな?」

「豚汁はおいしく出来上がったかな。」

後編へ続きます。
1日目の学習活動の中から、スコアオリエンテーリングの様子をお届けします。
実施方法について説明を聞いた後、いよいよ班ごとに活動開始です。


快調な出だしです。表情からも、友だちと楽しく活動している様子が伝わってきます。


広い敷地内のあちらこちらを、地図を見ながら回りました。どこに何があるのかを、楽しみながら覚えられるよさがあります。


各班のゴールの様子です。たくさん体力を使って疲れたと思いきや、どの班からも躍動感を感じさせられます。


どれだけ、回ることができたかな?


全体での振り返りです。気になる結果は…。

お互いのがんばりをたたえ合い、活動を終えることができました。

那須甲子青少年自然の家に到着しました。ここは、近津小学校の学習拠点となる教室です。子どもたちの運営によより、入所式が行われました。


1週間お世話になる、自然の家の先生方、そしてあらゆる面でサポートしていただく大学生スタッフのみなさんとの初対面です。


所長さんの前で、誓いの言葉を述べています。今回の学習に対する思いをしっかり述べることができました。

入所式を通して、子どもたちのやる気は、さらに高まりました。

さて、重い荷物を持って出かける先は、宿泊部屋です。


「どこにする?」おそらく、ベットの位置を相談しているところでしょうか。


食堂での食事は、距離をとり、前を向いての黙食です。少し寂しいですが、おいしくいただきました。毎食の献立が楽しみですね。


昼食後は、自然の家でも清掃タイム。今日は、1班の子どもたちが担当する日でした。

掃除中の部屋をよく見てみると、発見しました!今朝プレゼントしたばかりの、先生たちからのメッセージボードが、大切に飾られていました。ありがとう。

笑顔で、自然の家での生活をスタートした子どもたち。

こんな楽しい写真も、送られてきました。


セカンドスクール1日目、みんな元気にスタートすることができました。

子どもたちがどこまでたくましく成長するか、楽しみで仕方がありません。
18日(月)~22日(金)の5日間、セカンドスクールを実施します。5年生の子どもたちは、学校を離れ、那須甲子青少年自然の家で学校生活を送ります。
今朝、いよいよ出発の時を迎えました。


出発式では、引き締まった表情で、校長先生と担任の先生のお話を聞く姿がありました。


「誓いの言葉」「出発のあいさつ」、とても堂々とした態度でした。セカンドスクールへの強い意気込みが感じられましたよ。


出発前に、先生たちから“恒例の”プレゼントです。一人一人の熱いメッセージ、自然の家でゆっくり読んでくださいね。


出発式が終了後、4泊5日分の重い荷物を持って、バスに向かう子どもたちを、


笑顔で見送るのは、セカンドスクール経験者の6年生、そして先生方です。


保護者のみなさんも、たくさんお見送りしてくださいました。バスが出発後も、名残惜しそうに手を振り続けています。


5年生の子どもたちは、予定通り那須甲子青少年自然の家に到着し、さっそく活動が始まっています。
今後、こちらのページにおいて、特集記事として、自然の家での子どもたちの様子をお届けします。更新は不定期となりますが、どうぞお楽しみに。
28日(木)の校内マラソン記録会に向け、15日(金)に、実際のコースを使っての試走をしました。


2校時、勢いよくスタートしたのは、1・2年生の子どもたちです。


ゴールが近づく後半、疲れはピークに達しますが、最後の力を振り絞って、あきらめずにがんばりました。


3校時、こちらは、ゴール直前の様子です。3・4年生の子どもたちは、男女ともに先頭を両学年で争う、見ごたえのある展開でした。


さらに、自分の出番でない時は、男女ともに温かく見守ったり、応援の言葉をかけたりしていました。友だちにとっての、大きな力となりました。


4校時、5・6年生の子どもたちが、学校の敷地内から道路へ向かっていくところです。


走る距離も時間も長い高学年ですが、途中で足を止めることなく、走り続けることができたこと、立派でした。


今回、試走をするにあたって、保護者の皆様にボランティアを募り、道路上での子どもたちの安全確保について、サポートしていただきました。急きょのご連絡にもかかわらず、協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。


道路で走る時間帯には、学校付近を通行するドライバーの皆様にも、何かとご配慮いただきました。ご都合がある中にもかかわらず、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。