スラッピージョーって何?
2025年6月11日 12時30分6月11日。今日の給食に”スラッピージョー”が出ました。
このメニューの中にあります。ぜひ、お子様とどれなのか話してみてください。
意味も調べてみると、なるほどと感じると思います。
美味しかったです。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
6月11日。今日の給食に”スラッピージョー”が出ました。
このメニューの中にあります。ぜひ、お子様とどれなのか話してみてください。
意味も調べてみると、なるほどと感じると思います。
美味しかったです。
6月11日。6年の社会科も歴史分野に入ってきました。
今日は、縄文時代の様子を想像していました。
とても楽しそうです。
どうやってご飯を食べるんだろう。衛生面は大丈夫かな。いやいや葉っぱがあれば大丈夫だよ。
子どもの考えって面白いですね。
ぜひ、昔の人の工夫を学んでください。
6月11日。5年生が家庭科の学習をしていました。
プリントで、調理に関する確認をしていました。
裏側に何か書いていました。
ほうっ、家でやったことのあることを書いていたようです。
これらをふまえて、
ゆで卵づくりにチャレンジ
火加減、時間、厳しくチェックして、いよいよゆで卵の完成です。
良い経験ができましたね。
6月11日。今日は4年生で人権教室が行われました。
人権って何だろう?
誰もが幸せに生きるための権利ですね。
みんなが幸せに生活できるヒントを考えられましたね。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
6月9日。1年生が大きくなった朝顔の観察をしていました。
さわってみると、チクチクするそうです。
どれどれ。ぼくもさわってみよう。
上からも見てみよう。
観察記録にかいて記録します。みんな真剣ですね。
6月9日。2年生の国語の授業では、メモの取り方を学習していました。
先生の説明を聞いてから、
友達のメモのよいところをメッセージカードに書いていました。
友達のメッセージカードを読みながら、自分のよいところを確認。
ほめられると、うれしいですね。
6月9日。6年生が、墨の濃淡を使いながら、水墨画的な作品を創っていました。
大胆に筆を動かすと、作品に躍動感がうまれます。
それが意外に難しいのです。
おっ、手を使って面白いですね。
子ども達はよく考えています。
図工の手法も使います。
いつもと違う筆遊び。これもまた大事な学びです。
6月7日。日清カップ県南予選会が行われました。
近津小学校からは、18名の子ども達が100m、男女混合リレーに出場しました。
笑顔で競技に向かう子ども達
心の中では不安と緊張と闘っていたのだと思いますが、
この舞台に立ったことが大きな成長につながるはずです。
リレーメンバーもよくがんばりました。
暑い中、子ども達を支えてくださったご家族の皆様にも深く感謝いたします。
6月6日。今日は、町上水道課から講師をお招きし、棚倉の水道(水)について学びました。
棚倉の水は、堀川ダム(西郷村)から来ているそうです。びっくり!!
いつも使っている水のことです。真剣にお話を聞いています。
聞きながらメモをとる子どももたくさんいました。素晴らしいですね。
棚倉町のことがまた一つ理解できました。
6月5日。プール開きをしたので、早速プールの学習が始まりました。
3・4年生が、今年初めての初泳ぎです。
天気が良いので、とても気持ちよさそうです。
水中でじゃんけん!!
流れるプール。
気温と水温が学校の基準に達した日には、積極的にプール学習を行います。
夏休み前まで、水泳道具の選択や準備にご協力をお願いします。