町探検
2016年12月20日 09時47分 先週2年生が町探検をしてきました。場所ごとにグループに分かれてみんなに知らせたいことを見つけてきたり働いている人にインタビューしたりしてきました。とても充実した探検になりました。子どもたちの引率にたくさんの方が協力してくださいました。ありがとうございました。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
先週2年生が町探検をしてきました。場所ごとにグループに分かれてみんなに知らせたいことを見つけてきたり働いている人にインタビューしたりしてきました。とても充実した探検になりました。子どもたちの引率にたくさんの方が協力してくださいました。ありがとうございました。
5年生がパンジーの苗をプランターや花壇に移植しました。これからみんなで協力し、しっかりと世話をして、春には花いっぱいの学校になるようにしたいと思います。
修明高校のホッケー部の先生とホッケー部員2名が6年生にホッケーの指導をしてくださいました。リフティングやドリブル、ストロークなどの基本的な技術の練習や簡単なゲーム等を行いました。みんな真剣に練習に取り組むことができました。
だいぶ寒さも厳しくなってまいりました。寒くても天気がよければ子どもたちは元気に外で走ったりなわとびをしたりしています。今朝も元気になわとびの練習をしていました。寒さに負けない丈夫な体をつくるために外遊びを勧めています。
緊急時に子どもたちを確実に保護者に引き渡す訓練を実施しました。保護者の皆様のご理解とご協力により前回よりもスムーズに引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。PTA役員の皆様には交通整理や車の誘導等たいへんお世話になりました。
本日の引き渡し訓練の反省を生かして、さらに安全に素早く行われるように改善していきたいと思います。
食育の授業を1・3・5年生で行いました。棚倉町保健福祉センター専門主任栄養士の先生から、栄養素の役割や好き嫌いなく食べることの大切さ、おやつの取り方などについて、分かりやすく教えていただきました。この機会にぜひ食事の大切さについてご家庭でも話題にしていただければと思います。
6年生が雅楽を体験しました。八槻純子先生から雅楽の歴史や楽器の演奏の仕方、作法などについて教えていただきました。また、実際に楽器にふれさせていただいたり演奏させていただいたりしました。雅楽体験をとおして日本の文化の素晴らしさ、奥深さについての理解を深めることができました。
今日は計画訪問ということで県南教育事務所の指導主事の先生や指導員の先生が本校を訪れ授業を参観されました。子どもたちは、最初、緊張した様子が伺えましたが、いつも通りに一生懸命に学習に取り組むことができました。参観してくださった先生方のご指導・ご助言をもとによりよい授業をめざしていきたいと思います。
素晴らしい天気の下、マラソン記録会を行いました。一人一人が持てる力を出し切り、多くの児童が自己ベストを出すことができました。また、参加したすべての児童が完走できました。このがんばりをこれからの学習や生活に生かしていきたいと思います。役員として交通整理や安全確保に努めていただいたPTAの方々、沿道から大きな声援を送ってくださった保護者や祖父母の皆様、ありがとうございました。
祖父母参観を行いました。多くの方々にお出でいただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。また、「孫の健康を守るために」とう演題で棚倉町保健福祉センター専門主任栄養士様から、むし歯や肥満の実態、その予防方法についてご講話をいただきました。一日に摂取する砂糖は角砂糖3つ分で十分だということやその何倍もの砂糖が入っているジュースやお菓子があることなどを教えていただきました。祖父母の方々も子どもたちと一緒に真剣に聞かれていました。ぜひ、今日のお話を参考におやつの与え方などについて工夫していだければと思います。