ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

夏休みに向けて防犯の呼びかけ

2016年7月20日 08時50分

 本日登校時に、防犯協会近津山岡支部と棚倉警察署の方々がお出でになり、子どもたちに夏休み中の防犯チラシとティッシュを配付してくださいました。明日から子どもたちは夏休みになります。全校集会や下校指導の際に、交通事故防止、水難事故防止、不審者被害防止等についての意識を高め安全な生活を心がけさせたいと思います。
      

歯みがき教室

2016年7月15日 11時20分

 歯科衛生士さんと町保健福祉センターの方による歯みがき指導を1年生、3年生、5年生で行いました。むし歯になるわけを学年に合わせて分かりやすく説明していただいた後に、染め出しによる歯の汚れのチェック、そして正しい歯みがきの仕方について教えていただきました。乳歯から永久歯に生え変わる時期だからこそ歯みがきをしっかりして、むし歯予防に努めることが大切です。夏休み中も歯みがきをしっかりするように指導いたしましたので、ご家庭でもお子さんの歯みがきへのご協力をよろしくお願いいたします。
     

   

マナー給食

2016年7月14日 15時54分

 2年生でマナー給食を実施しました。町給食センターの栄養技師の穂積先生においでいただき、食べるときの正しい姿勢やご飯とみそ汁の置き方、箸の向き、持ち方など、和食のマナーを教えていただきました。正しい箸の持ち方に全員が挑戦し、多くの児童が持てるようになりました。
       

校外子ども会

2016年7月14日 11時36分

 業間の時間に校外子ども会を行いました。登校の反省や通学路の問題点、夏休みの生活について話し合いました。楽しい夏休みを迎えるために、けがや病気の予防に努めること、交通事故や水難事故、不審者の被害にあわないことなど注意を促しました。
    

トイレ改修工事準備

2016年7月13日 11時00分

 夏休みに入ってから、校舎・体育館のトイレ改修工事が本格的に始まります。
 そのための準備が今週から少しずつ進められています。浄化槽新設の大掛かりな工事となることから、7月25日(月)からは、仮設トイレを使用することとなりますので、スポ少や体育館使用の社会体育団体の皆様はご注意ください。

  

読み聞かせ

2016年7月13日 08時58分

 今日、ちかサポ読み聞かせボランティアの方々による2回目の読み聞かせを行いました。素晴らしい読み聞かせに子どもたちも引き込まれていました。朝、学習前のひと時に、楽しいお話や心打たれるお話を聞くことにより、今日一日落ち着いて学習に取り組むことができます。あいにくの雨の日となりましたが、さわやかな気持ちで一日のスタートを切ることができました。ご協力ありがとうございました。
   
     <1年生>              <2年生> 
   
      <3年生>             <4年生>
   
      <5年生>             <6年生>

救命救急講習会

2016年7月8日 16時21分

 今日は午後3時から、PTA救命救急講習会が行われました。棚倉消防署員の方々を講師として、AEDの使い方や心肺蘇生法等を学ぶことができました。今回は、PTAの方々、保健委員会の児童、教職員が参加し、全員人形を使った救急法を体験することができました。いざという時に焦らず冷静に行動し、人命を救う事ができるように日頃から心掛けたいものです。

  

 

マナー給食(3年)

2016年7月8日 13時53分

 今日は3年生で給食時に和食のマナーについて、町の給食センターから先生を招いて、食べる時の姿勢、食器の持ち方、箸の使い方など、多くのことを学ぶことができました。
 文字を書く時の正しい姿勢、鉛筆の正しい持ち方等とも共通するところが多々あり、身に着けさせるためには、学校と家庭で目をかけ、声をかけて、日々意識させていくことが大切だと感じました。

  

体育専門アドバイザー来校

2016年7月6日 10時54分

 体育専門アドバイザーの岡部先生がお出でになって体育の指導をしてくださいました。運動身体プログラムにあるいろいろな運動を取り入れた準備体操やとび箱やマット運動など、岡部先生の分かりやすい指導やアドバイスで、とても楽しく取り組むことができました。
 
 

町探検

2016年7月6日 09時20分

 昨日、2年生が町探検に行ってきました。みりょく満点物語や八槻神社、近津駅方面へグループの計画に従って探検してきました。新たな気づきがあったり町の人と触れ合ったり、楽しく活動できました。各班ごとに、安全確保のために、保護者の方がついてくださいました。お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。