日清カップ県予選会
2016年7月4日 08時21分 日清カップ県予選会が、昨日、福島市のとうほうみんなのスタジアムで開催されました。リレーの男女、5年生100m男女、女子走り幅跳びの11名が出場しました。県内の地区予選を突破したチームや選手と競い合えたことは、子どもたちにとって素晴らしい財産になったと思います。この経験を生かし、新たな目標に向けて練習に取り組ませていきたいと思います。
朝早くから送迎や応援等にご協力をいただきました保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
日清カップ県予選会が、昨日、福島市のとうほうみんなのスタジアムで開催されました。リレーの男女、5年生100m男女、女子走り幅跳びの11名が出場しました。県内の地区予選を突破したチームや選手と競い合えたことは、子どもたちにとって素晴らしい財産になったと思います。この経験を生かし、新たな目標に向けて練習に取り組ませていきたいと思います。
朝早くから送迎や応援等にご協力をいただきました保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
昨日、交通安全教室を実施しました。交通指導員の方々や藤田観光バスさんの協力を得ながら、実際に車や大型車を走らせたりシミュレーター等を使ったりしながら行いました。車の巻き込みや飛び出しに注意しなければならないことや自転車に乗っている時の危険等について実感することができたと思います。
夏休みを前に、交通事故防止についてはしっかり指導していきたいと思います。また、各地で水の事故が報道されています。水難事故防止についてもご協力をお願いいたします。
昨日、9名の民生・児童委員の皆さんが本校を訪れました。学校経営の方針を説明しご意見をいただいたり、情報交換をしたりしました。また、授業も参観していただき、子どもたちの学習している様子を見ていただきました。
地域との連携はこれからますます重要になってきます。民生・児童委員の方々にも本校の教育活動に対するご理解とご協力をお願いしました。
今日のチャレンジタイムはマラソンでした。「栄光の架橋」の曲が流れる中、自分に合ったペースで走っていました。
いよいよ明日から7月になります。ここのところ不安定な天気が続いていますのでお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。
全校集会のときに、7月3日に開催される日清カップ県選考会に出場する選手たちの激励会を行いました。全員で「ファイト チカツ」の人文字をつくりメッセージを送りました。
フ 「ふくしまへ行って」(1年生)
ア 「あつい夏でも」(先生方)
イ 「いっしょうけんめい」(2年生)
ト 「とまらずに」(4年生)
チ 「ちからを合わせて」(5年生)
カ 「かならず」(3年生)
ツ 「つよさを見せよう」(6年生)
近津小全員の応援を力にして、チーム記録・自己記録の更新をめざしてがんばってきてほしいと思います。
この激励会は4年生が中心となって計画を立て、準備から運営までを行いました。心温まる素晴らしい激励会になり大きな成長を感じました。
<激励会開始> <人文字「ファイト チカツ」>
<進行:4年生> <選手のお礼のことば>
本日、朝のフレッシュタイムの時間に、ちかサポ読み聞かせ担当の方々に、読み聞かせを行っていただいました。また、人権擁護委員の方々にも紙芝居を行っていただきました。素晴らしい読み聞かせに子どもたちも引き込まれていました。今月から毎月1回実施する予定です。子どもたちも読み聞かせを楽しみにしています。
<1年> <2年>
<3年> <4年>
<5年> <6年>
毎週月曜日の5校時終了後にアタックタイムを実施しています。一人一人にしっかりと学習内容を身に付けさせるために学習プリントやドリル等を使って補充学習や発展的な学習等に取り組ませています。今日も一人一人が一生懸命に取り組んでいました。
昨日、町教育委員会の担当の方とボランティアスタッフの方々がお出でになり、近津子ども教室の開級式が行われました。今年度もスポーツや作品作りなど、楽しい活動が計画されています。これからの活動が楽しみです。
昨日、給食時に、町学校給食センターの先生に来ていただき、1年生に和食のマナーについての指導を行っていただきました。食べる時の姿勢や配膳の仕方、箸の使い方などについて教えていただきました。和食のマナーが身につくように今後も継続して指導していきたいと思います。
<和食のマナーについてのお話> <箸の持ち方は大丈夫?>
<楽しい給食> <保健の先生から>
4年・5年・6年の外国語活動の授業がありました。英語であいさつしたり曜日や月を英語で話したりゲームをしたり、今日もシャノン先生と楽しく学習しました。