地域おこし協力隊の読み聞かせ
2022年4月11日 21時10分おいしい給食を食べている時間に
「はなさかじいさん」の読み聞かせを全校放送で
してくれました。
毎週月曜日に近津小学校の図書室で子どもたちを迎えてくれます。
たくさん本を読んで、多くのことを学んでもらいたいと思います。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
おいしい給食を食べている時間に
「はなさかじいさん」の読み聞かせを全校放送で
してくれました。
毎週月曜日に近津小学校の図書室で子どもたちを迎えてくれます。
たくさん本を読んで、多くのことを学んでもらいたいと思います。
先週から始まった縦割り班清掃。
4月は、2年生から6年生までの班で行います、
それぞれの分担場所を黙々とていねいに
掃除しています。
いつもきれいな近津小学校であってほしいですね。
一方、1年生は
下校時刻まで、満開の桜の下で仲よく過ごしていました。
1年生が縦割り班に加わるのが楽しみです。
春の交通安全運動の期間に合わせて、交通教室を実施しました。
子どもたち全員が交通事故に遭わないことを願っての活動です。
地域の皆様、日頃より子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。
校長先生、棚倉警察署の鈴木様より話がありました。
6年生には「家庭の交通安全推進員委嘱状」が交付されました。
棚倉警察署の鈴木様より代表児童へ渡していただいた後、
力強く「誓いの言葉」を述べました。
実際に、登校班ごとに横断歩道の渡り方、歩道の歩き方を学びました。
横断歩道を渡るときは、まっすぐ手を挙げて、ドライバーが気付くようにしましょう。
交通安全教室で体験し、学んだことを生かして、交通事故ゼロ
を目指しましょう。
入学式翌日、1年生が元気に登校してきました。
全員で記念写真を撮りました。
みんな、とてもいい顔をしていますね!
国語の授業が始まりました。
みんなで楽しく授業に取り組んでいます。
新しい23名の仲間が入学してきました。
その前に、6年生が校舎内を清掃しました。気持ちよく1年生を
迎える準備ができました。
1年生のみなさんは、担任の先生から名前を呼ばれ、
元気に返事をしました。
校長先生から1年生へのお話です。
校長先生と1年生が一緒に
「がんばるぞー!」「おー!」
児童代表の6年生から歓迎の言葉です。
これからの小学校生活が楽しみですね。
4月6日、新たな出会いがありました。
3名の先生から子どもたちへのあいさつです。
そして、児童代表の6年生から歓迎の言葉です。近津小学校について教えてくれました。
これからの学校生活に期待が膨らみます。
続けて、前期始業式が行われました。
校長先生から二つ話がありました。
① 先生の話をよく聴きましょう。
② 友だちの良いところをたくさん見つけましょう。
次に、担任発表です。
全員、体の向きを変えて話を聞いています。
とても素晴らしい態度で式に臨むことができました。
4月1日付で近津小学校に3名の職員が着任しました。
近津小学校の子どもたちのために尽力していきます。
どうぞよろしくお願いします。
離任式の後、5年生の校旗持ちを先頭に、
校庭で最後のお見送りをしてくれました。
笑顔あり、涙ありの、本当に最後のお別れの時となりました。
励ましの言葉、たくさんのお気遣いをいただき、寂しい中でしたがとてもうれしいかったです。
最後に、素敵なサプライズが!5年生による応援団が結成されました。私たち3名へのエールをプレゼントしてくれました。
そのお礼に、エールをお返ししています。
みなさんと出会い、毎日楽しい時間を過ごせたこと、最高の宝物です。
立派に成長した6年生のみなさん、一緒に卒業、そして新たな旅立ちですね。
これまで大変お世話になりました。素直でかわいい近津小学校の子どもたち、いつも温かく支えてくださった保護者の皆さんと地域の皆さん、楽しくお仕事させていただいた先生方、心から感謝しています。今後の近津小学校のご発展と皆さんのご活躍をお祈りいたします。
今年度、3名の職員が転出することになりました。年度末の31日を迎え、まず職員での離任式を行いました。
その後、子どもたちとのお別れの式です。校長先生から、3名の先生方の紹介がありました。
紹介後、一人一人の先生からの、最後のあいさつです。
児童を代表しての、お別れのことばです。印象に残っている思い出、お世話になったことに対する感謝の思いを伝えてくれました。
感謝の気持ちと共に、花束の贈呈です。
今年度の児童と先生、全員で歌う最後の校歌が、体育館に響いています。
閉式後は、ピアノの生演奏「栄光の架橋」と拍手の中で、退場となりました。
お別れする寂しさはありますが、温かな雰囲気の中で式を行うことができ、心に残るひとときを過ごすことができました。
今日は、5年生が登校して「教室移動」を行いました。
活動の中盤に、その様子を見に行きました。活動はスムーズに進められていたようで、すでに各教室の机・椅子など、大きな荷物の運搬は終了していました。
まだ残っている荷物・教材備品を運搬している姿もありましたが、
主に、教室をはじめとする校舎内の清掃に取り組んでいる最中でした。
黒板をきれいにしようと水拭きをしたり、ゴミ一つない教室にしようと掃き掃除をしたりする子どもたち。
教室の隅々まで、床をピカピカにしようと雑巾がけする子どもたち。
トイレや水水道場の掃除にも、一生懸命取り組む子どもたち。
なかなか落ちにくい頑固な汚れもあります。どうすればよいのか、清掃の方法を先生から伝授中。
そして、さっそく実践しています。
一部分しか紹介できませんでしたが、2時間の間に本当によく働いた5年生。その姿からは、新6年生になる準備がしっかりできていることを感じさせられました。