ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

運動会特集② ~個人種目編~

2021年5月31日 19時00分

徒競走

【1年生:50m走】

【2年生:80m走】

【3年生:100m走】

【4年生:100m走】

【5年生:180m走】

【6年生:180m走】


チャンス走

【1・2年生:ラッキーカラーは何色?】

赤、青、黄色の中から、ラッキーカラーを予想してダンスします。ラッキーかどうかは、校長先生が何色を引くかにかかっています。かわいらしいダンスで、会場みんなが楽しみました。

【3・4年生:棚倉名所めぐり~棚倉へ会いにきて~】

今回登場するのは、次の3か所。「ルネサンス棚倉→ホッケーでシュート」「八槻都々古別神社→お参り」「蛍の光→蛍をつかまえる」です。棚倉町テーマソング「棚倉へ会いにきて」が流れる中、最後まで走りぬきました。

【5・6年生:何が出るかな?2021】

カードに書かれた人や物を、会場から探し出します。人を引き当てた場合は、中央のマイクで名前を呼びます。

中には、こんなカードも!偶然、運動会に来ていた「たなちゃん」(棚倉町シンボルキャラクター)も競技に参加し、会場を盛り上げてくれました。

運動会特集① ~セレモニー編~

2021年5月31日 18時30分

今月15日(土)、2年ぶりの開催となる幼小合同運動会が行われました。早いもので、あれから半月が経過しました。例年よりも規模を縮小しての実施でしたが、内容が盛りだくさんです。そこで、今回は特集として、全5回にわたって運動会の模様をお届けします。


鼓笛演奏・入場

運動会のオープニングは、4・5・6年生による鼓笛パレードです。

その後、鼓笛の演奏に合わせて、幼稚園児、1・2・3年生が入場しました。


開会式

「開・閉式の言葉」「優勝杯返還」「選手宣誓」「エール交換」の模様を紹介します。


閉会式

「開・閉式の言葉」「成績発表」「優勝杯・参加賞授与」「感想発表」「校歌斉唱(指揮)」の模様を紹介します。

全国学力・学習状況調査 ~6年生~

2021年5月27日 20時15分

今日は、全国学力・学習状況調査が実施されました。本校でも、6年生が調査に参加しました。

真剣な様子、悩みながら考える様子が、後ろ姿からも伝わってきます。

1校時は「国語」です。

休み時間をはさんで、2校時は「算数」です。

2時間続けてのテストの後には、「質問紙」への回答にも取り組みました。

終了後のほっとした表情が印象的でした。3時間、一生懸命がんばりました。

夏が到来する前に ~プール清掃~

2021年5月26日 20時19分

夏が近づくとともに、毎年、ある一つの楽しみが待っています。プールでの学習です。今日は、その準備をするために、全校生で力を合わせてプール清掃をしました。


まずは、1・2年生たちです。水をたくさん汲んで、向かった先は…。

プールの周りのベンチです。ブラシを使ってよく磨いてくれたおかげで、汚れがしっかり落ちています。


次に、3・4年生です。プールサイドを、何度もゴシゴシ磨いています。

落ちにくい汚れもある中、力いっぱいがんばったおかげで、みんなが裸足で歩く床が、きれいになりました。


最後に5・6年生です。トイレや更衣室の清掃を、丁寧に行ってくれました。派手な作業ではありませんが、日頃の清掃でのがんばりが、こうした場面につながっています。

そして、何といっても大掛かりな作業が、プール内部の大掃除です。事前に先生たちが少し作業したとはいえ、まだまだ汚れが残っています。道具を使って、大変ながらも楽しそうに取り組んでいました。

慣れてくるにしたがって、すごい連係プレーが見られるようになりました。

①どんどん、バケツに汚水を汲んでいく子どもたち。水深が浅いため、汲みにくいはずなのに、素早く作業する姿に、感心させられるばかりでした。

②バケツいっぱいにたまった水を、手際よくリレーしていく子どもたち。一人一人の絶妙な立ち位置が、見事でした。

③重いバケツを運び続けた子どもたち。バケツの水は、プールの外まで運んで捨てます。疲れているはずなのに、何往復も力仕事を続ける姿は、立派でした。

通常の排水に任せるだけでは、なかなか水量が減らなかったため、この見事な連係プレーによって、プールの様子は劇的に変化しました。


午前中のうちに最後の仕上げまで行うことができ、プールは再び夏の姿を取り戻すことができました。

これから注水が始まり、順調にいけば、6月初旬にプール開きが行われます。自分たちの手できれいにしたプールで、早く水遊びや水泳を楽しみたいですね。

学校周辺を探検 ~2年生~

2021年5月25日 20時06分

2年生が、生活科の校外学習で町探検に出かけました。

交通ルールを守りながら、学校周辺を友だちと探検です。

近津駅に到着しました。身近な施設に立ち寄ることもあれば、

地域全体を見渡してみる時間も設けながら、探検は進んでいきます。

さて、何か気になるものを発見したようです。普段、何気なく見ている物も、じっくり観察してみると、気付きがたくさんあるものです。

そのため、ワークシートへ次から次にメモをする、熱心な姿が見られました。

楽しみながら、学びが多い探検となりました。今後の学習へどのようにつながっていくのか、期待しています。

朝の「元気タイム」 ~幼稚園のみなさん~

2021年5月24日 19時55分

今回紹介するのは、小学生ではなく、近津幼稚園の子どもたちです。本日から、朝の日課である「元気タイム」がスタートし、年中・年長組のみなさんが、小学校に来てくれました。

日替わりで代表のお友達が、朝のあいさつと今日がんばりたいことを、元気に伝えてくれます。

その後、小学校の先生がお話をします。聞く姿勢が上手で、とても素晴らしいです。

最後に、恒例のかけ声です。今日は、今年度一発目ということで「今年も元気にがんばるぞー!」と勢いよく手を上げながら、みんなで心を一つにしました。

小学校の先生との玄関前でのふれあいタイムが終わると、幼稚園児のみなさんは、校庭に移動します。準備体操をしてから、広い校庭でマラソンをがんばっています。毎日続けることで、来年の運動会では、さらにパワーアップした走りを見せてくれるに違いありません。

近津幼稚園のみなさん、朝の訪問、今年もお待ちしています。年少組のみなさんの来校も、楽しみにしています。

朝の「読み聞かせ」がスタート

2021年5月24日 19時45分

先週、今年度初回となる「読み聞かせ」が、朝の時間に各教室で行われました。各教室を訪れるのは、自分の担任以外の先生。

「どの先生かな?」「今回は、どんな本なのか楽しみ!」

各教室の様子をのぞいてみましょう。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どんな本との出会いがあったのかは、ぜひ各家庭でお子さんから聞いてみてください。

さて、ここでうれしいお知らせです。しばらくの間、教職員をシャッフルしての読み聞かせを実施してきましたが、次回からは、ボランティアの皆さんが各教室に登場します。保護者の方、地域の皆さんのご協力により、2年ぶりに実現する運びとなりました。楽しみがまた一つ、増えますね。お世話になる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

力作がそろいました ~防犯ポスターコンクール~

2021年5月19日 14時02分

今年度も、棚倉町防犯協会近津山岡支部主催の防犯ポスターコンクールに、全校生で取り組みました。

今年度の課題は「なりすまし詐欺の被害防止」または「悪質商法の被害防止」です。難しい内容にもかかわらず、一人一人の子どもたちが工夫して、素敵な作品に仕上げました。

18日(火)の夕方、関係者の皆様がお集まりになり、審査会が行われました。力作ぞろいで、入賞作品の選定に悩む場面もありましたが、各学年ごとに「金賞」「銀賞」「銅賞」「郵便局長賞」の受賞者が決まりました。

見事金賞となった作品は、県のコンクールに出品されます。おめでとうございます。

バケツ稲づくりに挑戦 ~5年生~

2021年5月18日 20時15分

学校周辺では、多くの水田で田植えが終了したようです。そのような中、本校でも、バケツを用いた米作りがスタートしました。

今回、バケツ稲の栽培に取り組むのは、5年生です。JAの皆様にお世話になり、学習が始まりました。

一人一人、自分の名前を書いたバケツに、土を入れてもらいます。

「これから、どんなことをするのかな?」自分の番を待っている間は、作業の様子をじっくり観察したり、マニュアルを見て予習したりしていました。

土の次は、水を入れます。水を入れた後のバケツは、重さが増し、持ち運びが大変でした。

土と水が入ったバケツを、手をを使ってよくかき混ぜます。

バケツの中が、田植え前の田んぼと同じ状態になったところで、お待ちかねの苗の登場です。

JAの方から、苗の植え方を教えてもらってから、

いよいよ、自分たちでも苗を植えました。

よく育ってほしいと願いを込めて、肥料も入れました。

ご準備、ご指導してくださった講師の皆様、ありがとうございました。

稲が成長する様子を、これから毎日観察していきます。

運動会に向け気持ちの高まる子どもたち ~前日の風景~

2021年5月14日 19時40分

今日は運動会前日とあって、校内は運動会一色に染まっていました。

朝から、校長室や職員室を訪れたのは、紅白両組の応援団長。礼儀正しく依頼する姿に、団長としての風格、そしてここ数日での大きな成長が表れていました。

どの学年にとっても、確認ができる最後の日です。6年生は、朝の涼しい時間帯に最終確認を行いました。大きな役割をたくさん担いますが、その自覚と責任感が大きく高まっている様子でした。

幼稚園の子どもたちと合同で行う全体練習も、今日が最後です。暑い中、みんなよくがんばりました。

5・6年生は、会場準備の仕事も行いました。幼稚園の先生にも協力いただきながら、スムーズに作業を進めることができました。さすが、高学年です。

1年生は、運動会への熱い思いを、黒板に寄せ書きしていました。また、教室の窓には、かわいらしいてるてる坊主たちが飾られていました。みんなのこの思いは、きっと届くはずです。

子どもたちの熱い思いや願いは、先生たちも一緒です。

明日は、2年ぶりの開催となる運動会当日を迎えます。規模を縮小しての実施となり、保護者や地域の皆様にはご理解とご協力をいただくことが多々ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。