ようこそ! 高野小学校のホームページへ!!

令和7年度 学びの多様化学校とともにスタート!

 今年度から、高野小学校の施設の中に、学びの多様化学校(棚倉中学校分教室)が開室しました。

 高野小学校は、6年生6名のみとなりましたが、一人一人の思いや夢を大切にして、小学校生活最後の思い出をつくっていきたいと思います。

IMG_9397

こんなことがありました!

令和5年度 前期始業式 スタート

2023年4月6日 10時19分

高野小学校32名を満開の桜が迎えてくれ、子どもたちが元気にスタートを切ってくれました。

また、今年度新たな職員4名を迎えました。150周年を迎える高野小学校です。職員一丸となって頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。


戦争体験の講話

2023年1月23日 18時14分

【1月19日】

6年生が戦争の頃の暮らしについてお話を伺いました。

講師は衣山 武秀 先生です。

本校では、戦争を体験した衣山先生にお越しいただき、平和の大切さについてもう一度立ち止まって考えるために毎年6年生で実施しています。

今回も 県南教育事務所 様の「ひがししらかわ」輝くふる郷体験事業の一環です。

 

とても熱心に話を聞いていた6年生。

歴史の学習や今地球で起きていることと照らし合わせながら、たくさん考えた様子がうかがえました。

衣山先生、ありがとうございました。

絵手紙教室

2023年1月23日 16時51分

【12月19日、1月18日】

2年生は12月、6年生は1月に、本校の校長先生でいらっしゃった山口彌代先生による絵手紙教室がありました。

県南教育事務所 様の「ひがししらかわ」輝くふる郷体験事業の一環です。

2年生はおいしそうなイチゴを描きました。どのイチゴも味のある作品です。

6年生はここまで一緒だったランドセルが題材です。6年間の思いを詰めました。

  

山口先生、ありがとうございました!

福島民報社 「きぼうのとり」プロジェクト

2023年1月12日 13時49分

【1月11日】

福島民報社 様の「きぼうのとり」プロジェクトとして、絵本『きぼうのとり』の読み聞かせを全校生にしていただきました。

東日本大震災からあと2ヶ月で12年になります。

6年生の震災学習の学びを学習発表会で分かち合いましたが、読み聞かせや感想交流等でさらに学びが深まりました。

地域の方々もご参加くださいました。

 

その後、6年生は絵本をお作りになった「みず文庫」のお二人や福島民報社の方とディスカッションを行いました。

 

深く感動する時間をありがとうございました。

第4四半期の始まりです

2023年1月12日 13時38分

【1月10日】

年始めの会は、ZOOMで行いました。

はじめは繋がるかな?とドキドキだったZOOMでの全校集会もおてのものです。

各学年を代表して、抱負を堂々と話すことができました。初日から素晴らしかったです。

漢字や算数ができるようになりたい。食べられるものを増やしたい。

当たり前のことを当たり前にできるようにしたい・・・これは6年生からです。

交流学習で訪問した中学校で大切にしている「凡事徹底」を目指していることに小中のつながりを感じました。

なりたい自分になるために応援を力にできる、そして、頑張っている仲間を応援できる人になろう!

年度末までよろしくお願いいたします。

  

 

 

【高野フューチャーラボ】ペイフォワードカフェ✕吉田屋珈琲「地域がつながる」カフェ

2022年12月19日 10時04分

【11月12日実施】

ペイフォワードカフェ✕吉田屋珈琲さんで行った「地域がつながる」カフェのご報告です。

今回は、棚倉町にオープンしたての吉田屋珈琲さんにご協力をいただき、おいしい珈琲を入れていただきました。

 

中学生もお手伝いに駆けつけ、学習発表会の時間のカフェを運営してくれました。

昨年度の実証実験から通算3回目。すっかりペイフォワードカフェの担い手です。

6年生も本格的に運営し、今回は5年生もデビューしました。そうして、どんどんつながりが広がっています。

保護者の皆さんや地域の皆さんからの温かいメッセージもありがとうございました。

「高野、大好き」という思いが地域のつながりを作っています。

皆様からの温かいギフトのおかげをもちまして、今回は40,370円集まりました。

紙コップなどの消耗品などを引いて、34,867円を次回のペイフォワードカフェ開催に役立てたいと思います。

ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

 

クリーンアップ作戦

2022年10月14日 19時19分

【10月14日】

全校生で高野地区をきれいにしよう!とクリーンアップ作戦が行われました。

2年生は校地内を。

5年生は富岡方面。

6年生は山際の大きい道路沿い。

3,4年生は山際の通学路沿いを担当しました。

それぞれたくさんのゴミを拾って戻ってきました。

自分たちの地域がきれいになることはとても嬉しいことです。

"届けよう、服のチカラ”プロジェクト!

2022年10月13日 18時32分

【10月13日】

始業式で6年生からプロジェクトについて全校生に説明がありました。

SDGsを学び、前期からコツコツと計画を立ててきたプロジェクトです。

お便りを作る班、こうして説明をする班、6年生の教室をのぞくと、何やら制作している班・・・。

それぞれの力を結集して、プロジェクトの成功に向けて活動していました。

 

いざ、実行にうつすときが来た!

 

なんでしょう?記念撮影をしていますね。

おっ、教室前に回収箱がお目見えです。その設置の記念撮影だったのですね。

プロジェクトの成功のために、私たちができることで応援しましょう!

後期始業式

2022年10月13日 18時25分

【10月12日】

後期始業式では、「自分で決める」ことの大切さについて改めてお話がありました。

そして、自分の幸せも社会全体の幸せも考えていく「Well-being」についてです。

その後、一人一人の後期の目標の発表がありました。

「先を見通すこと」だったり、マラソン大会にかける意欲だったりとそれぞれが頑張りたいことが伝わってきました。

後期もみんなで頑張っていきましょう。

【高野フューチャーラボ】秋の1日を楽しもう!

2022年10月7日 18時35分

【10月7日】

特別休暇の1日を利用して、「秋の1日を楽しもう!」というイベントで「りなてぃ」と「ちーちゃん」が来てくれました。

初めて出会った人との関係づくりや何かをみんなでやり遂げよう!というねらいで行いました。

    

アイスブレイクのあと、宿題をやって、体育館で思い切り体を動かして、お昼!

保護者の皆様、おいしいご飯の準備をありがとうございました。

午後は、マインドマップを教えていただきました。

「心の地図」という素敵な言葉も子どもたちの中から出てきました。

「夏休みにやったこと・また来年こそはやってみたいこと」

「今日の思い出」

「高野の思い出」と3つやりました。

それぞれに、考えたことをどんどんつなげて、発表して、お互いのことをよく知るきっかけになりました。

最後はおやつパーティー。

お別れが名残惜しくて、昨年度までの「かしこく楽しいプロジェクト」の学びを生かして、「自分たちで企画して、二人を呼びたい!」という声が上がったほどです。ねらいはバッチリ達成できましたね。

遠いところ、高野小においでいただきまして、ありがとうございました。また、来てくださいね☆

【今日の給食】高野小学校希望献立

2022年10月7日 18時20分

【10月6日】

本日は前期最後の給食。

本校からの希望献立の日でした。わかめごはん、牛乳、サバの塩焼き、ひじきの炒め煮、じゃがいものみそ汁、なしゼリー。

秋を意識して、献立を立てたと6年生。和食の献立、いい学びになりました。

  

「大好きなひじきだぁ~」「わかめごはん!」「ゼリー、楽しみ!」と希望献立を楽しんだ時間でした。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

前期終業式

2022年10月7日 18時00分

【10月6日】

長かった102日間が終了しました。

前期、頑張ったことの発表がありました。自主学習をがんばった自分、挑戦した自分、修学旅行で自分から質問できた自分・・・たくさんのがんばったことの発表がありました。

キャリアパスポートの振り返りから、一人一人が成長したことが伝わります。

 

後期も成長した自分と向き合える時間にしたいですね。

 

修明高校の皆さんと一緒に!

2022年10月6日 13時14分

【10月4日】

福島県教育委員会の事業「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」で修明高校さんに全校生で行ってきました!

2年生は・・・農業科「生産流通科」の皆さんに教えていただき、「多肉植物の寄せ植え」を体験しました。

 

植物は種ではないものから育てるものがあることにビックリ!

かわいい寄せ植えを高校生と一緒に作り、お土産にいただきました。

 

3・4年生は・・・情報ビジネス科の皆さんに教えていただき、「プログラミング」を体験しました。

タブレットの使い方には長けている3・4年生も初めてのキーボードやマウスにドキドキ。

 

高校生の教え方がとっても上手で、入力が完成すると、名前が出たり、消えたり!

 

5・6年生は・・・農業科「食品科学科」の皆さんに教えていただき、「アイスの製造実験」を体験しました。

  

混ぜるのは大変だったけど、おいしいアイスができあがったそうです。

 

次の日には、事後学習が行われました。感想などをまとめています。

 

修明高校さんにも興味をもったり、お兄さん、お姉さんと過ごす時間も嬉しかったりと充実した時間となりました。

小学生と高校生、ななめの関係づくりに最適な年齢なんだなとほのぼのしました。

お忙しい中、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。

 

交通教室

2022年10月5日 09時47分

【10月4日】

全校生で、交通教室を行いました。

棚倉警察署の方、そして、今年度は東西しらかわ農業協同組合の方にお世話になって、JA共済「スマイル号」が学校に来てくださいました。

JA共済の福島県本部の方や「スマイル号」を自ら運転して宮城県の自動車学校の先生が指導にお越しくださいました。

たくさんの方のお世話になり、実施できた交通教室です。

2年生は棚倉警察署のお巡りさんと一緒に横断歩道の渡り方を体験しました。

3~6年生までは自転車シミュレーターを使って、ご指導いただきました。

 

命を守るための行動をこれからも続けます。お忙しい中、ありがとうございました。

 

みなさんにとって「ふるさと」とは?

2022年10月4日 20時01分

【10月3日】

6年生の総合的な学習の時間で福島大学 地域未来デザインセンター 客員教授 天野和彦先生を講師にお招きしました。

「高野小学校のみなさんとともにふるさとという言葉の意味を考える」と題し、ご講義いただきました。

今回も、地域の皆さんと一緒に学びました。

お忙しい中、ご参加ありがとうございました。地域の皆さんと思いを共有できてとても嬉しいです。

6年生の修学旅行での学びとこれからの持続可能な高野地区への学びの橋渡しとして、天野先生にたくさんのヒントをいただきました。

天野先生から「ふるさとは大切ですか?」と聞かれ、大きくうなずく6年生。頼もしかったです。

6年生の学びがこれからどうなっていくのか、楽しみですね。

天野先生、6年生の学びの最後を一緒に見届けてください。本日はありがとうございました。

ミシンでの縫い方を教えていただきました!

2022年10月4日 12時04分

【9月27日】

5年生はセカンドスクールに向けてマイエプロンを作製中です。

ミシンを初めて使うため、地域のボランティアの方に教えていただきました。

教えてくださったのは、ミシンのプロ!地域で縫製業を営んでいる方です。

 

丁寧に教えていただき、縫うときのコツをつかめたようです。

教室に戻るときもニコニコでした。お忙しい中、ありがとうございました。

今回も地域コーディネーターの方と学校内の地域連携担当教職員が話し合いをし、

学校の学びに力をお貸しくださる方をコーディネートしてくださいました。

高野小学校は、地域の方々に支えられている学校です。

いつもありがとうございます。

 

【今日の給食】かみかみ献立

2022年9月28日 12時58分

【9月28日】

今日の給食は、ご飯、牛乳、鯛のレモン焼き、茎わかめのきんぴら、根菜汁 です。

今日はかみかみ献立です。

ふりかけもかみかみ!鯛もかみかみ!きんぴらやお汁もかみかみ!

とっても具だくさんでおいしかったです。

今日は、3・4年生の配膳にお邪魔しました。

とても手際がよくて、あっという間に配膳が終わりました。さすが、協力体制、バッチリです!

 

ポップづくりに挑戦!

2022年9月28日 12時53分

【9月28日】

教室をのぞいてみると、4年生と地域おこし協力隊の直江先生が何かをしています。

おっ、ポップづくりです。

 

思い思いの絵本。形も色も全部違う、4年生オリジナルのポップができあがりました!

図書室をのぞいて見てくださいね!きっと、その本を手に取りたくなりますよ!

おへそのひみつ

2022年9月28日 12時39分

【9月27日】

2年生の学級活動は、担任の先生と養護教諭の先生とのTTで「おへそのひみつ」について学びました。

最初は、クイズから。

みんな、うれしそうにおうちの方からの手紙を読んでいます。中には「泣いちゃいそう・・・」という子も。

お返事を書いています。

自分が大切な存在であると確信できる、心温まる時間となりました。

きっと、子どもたちに辛いことが起こったとき、今日のお手紙は支えになります。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

ダンス発表

2022年9月26日 13時41分

【9月26日】

音楽・ダンスクラブの皆さんの「練習の成果を発表したい!」という思いから、発表会をしました。

  

自分たちからこうしたい!と言えること、とても素敵です。

クラブ担当の先生から、やってみたいことがあったら、ぜひ、先生方に伝えて、実行してみよう!とお話がありました。これからもいろいろと自主的な活動が見られることを楽しみにしています。

 

【今日の給食】きのこカレー

2022年9月22日 18時01分

【9月22日】

今日の給食は、七穀ごはん、牛乳、糸かまサラダ、きのこカレー、マスカットゼリー です。

今日は6年生にお邪魔したました。6年生は給食の準備がとても早い。さすが、6年生!

 

今日の給食では、「ゼリー」が楽しみだという声が多かったです!カレーにゼリー、好きなものがたくさんあって最高でしたね。今日もおいしい給食をごちそうさまでした!

ドリームマップ

2022年9月22日 17時49分

【9月21日】

3・4年生がドリームマップに取り組みました。

子どものみらいプロジェクト ゆめドリ から先生がお二人来てくださいました。

1日かけて、自分を知って、今の気持ちを整理して、〇歳になった私が夢を叶えた姿を想像していきました。

準備した写真や絵をペタペタと貼り付けていきます。

一人一人、発表です。発表も「どう話したら相手に伝わるか」をしっかり意識してできました。

聞く側も「頑張れ!」という気持ちで聞いていることが伝わりました。

振り返りでは、「みんなの夢がかなうといいな」「作ったら、夢が叶う気がしてきた」と話していました。

今日作成したものに、どんどんはり付けて、みんなの夢を大きく育てていきましょう。

講師の先生方、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。

【修学旅行】最後の見学地

2022年9月16日 17時45分

【9月16日】

修学旅行も終わりが近づいています。

広野町にある「トロピカルフルーツミュージアム」

東日本大震災からの復興に向けて、バナナの栽培に挑戦されているところです。

いよいよ、旅の終わり。

高野地区を考えるヒントはたくさん手に入れました。これからの皆さんのまとめが楽しみです。

おうちに帰るまでが修学旅行。そして、また来週元気に登校してください。

おうちの方への感謝、そして、修学旅行の間、力を合わせて過ごしていた後輩への思いやり・・・(6年生がいなくて、「寂しい」といっている子もいましたよ)伝えていきましょう。

【修学旅行】午前中の活動

2022年9月16日 13時16分

【9月16日】

こちらの写真は、とみおかワインドメーヌさんを訪ねたところです。ブドウ畑ですね。

とみおかワインドメールさんは、東日本大震災の後、復興のシンボルの一つとして、ワインを核とした町づくりなどに取り組んでいます。

 

リプルンふくしまでは、特定廃棄物の処分対策や安全対策などを学びました。

お昼ご飯は「豚壱」さんへ!

富岡町のうなぎ屋さんでしたが、震災の影響で廃業し、豚丼専門店としてスタートしたお店です。

どんぶりが空になっていますね~。おいしさが伝わります。

学校で帰りを待っています!!

【今日の給食】ナポリタンスパゲティは日本生まれ!

2022年9月16日 12時35分

【9月16日】

今日の給食は、ナポリタンスパゲティ、牛乳、イタリアンサラダ、梨です。

 

ナポリタンスパゲティは日本が発祥と知り、驚きました!

子どもたちのお楽しみは「梨!!」と声があがっていました。

先日の金曜日は、十五夜にちなんだメニューが出ました。

「どの順番でお団子食べようかな?」白と黄色のお団子が入っていたからです。

「ウサギがかわいい~!」と子どもたち。

毎日充実した給食をありがとうございます!

 

【修学旅行】2日目スタートです

2022年9月16日 09時09分

【9月16日】

朝からみんな元気です!富岡町はよいお天気とのこと。今日も充実した学びになると思います。

今日は、富岡町3・11を語る会の代表 青木 淑子先生からお話を伺って、それから富岡町を巡ります。

昨年度のセカンドスクールでも語り人(かたりべ)の渡辺さんのお話を伺い、それが今回の修学旅行の原点となりました。その後、今年の3月に閉校した三春校の子どもたちが創った映像を拝見したり、オンラインで交流したりと学びを深めてきました。

今日もたくさんの学びがありますように。

 

東小沢小学校との交流(3・4年)

2022年9月15日 18時32分

【9月15日】

3・4年生が久慈川の下流にある日立市の東小沢小学校とオンラインで交流しました。

今日は初めての出会い。自己紹介や高野の紹介をしました。

そして、質問タイム!どちらの学校も積極的に質問をしたり、答えたりと盛り上がっていました。

久慈川を通してできたご縁を育てていきたいです。これからもよろしくお願いいたします。

 

【修学旅行】無事宿舎に着きました

2022年9月15日 18時17分

【9月15日】

その後、陶芸体験などをして無事に1日目の行程を終え、宿舎に入りました。

大平山霊園で、海を見つめる子どもたち。

大堀相馬焼の体験です。一生の記念になりますね。

ラッキーに会えて、いい旅になりそうです。

たくさん食べて、明日に備えてね。

 

震災遺構浪江町立請戸小学校

2022年9月15日 14時52分

【9月15日】

震災遺構浪江町立請戸小学校を訪問しました。

請戸小学校の物語を事前学習で学んだ子どもたち。

その小学校を目の前にして何を感じているでしょうか?

 

【修学旅行】行ってきます!&東日本大震災・原子力災害伝承館

2022年9月15日 12時16分

【9月15日】

朝早くからお送りいただき、ありがとうございました。

子どもたちは元気に出発しました。

全校生からの見送り・・・高野小らしい温かさです。

はじめは、過去と向き合う日です。

東日本大震災・原子力災害伝承館では何を感じたでしょうか?

 

お昼ご飯は、伝承館お隣の双葉町産業交流センターです。みんな、何をセレクトしたのかな~?

中学生が職場体験に来ました!

2022年9月14日 18時31分

【9月13日、14日】

中学生が職場体験に中学校へ来ました。

一緒になかよし班活動で遊んだり、勉強したり楽しく過ごすことができたようです。

6年生は小学校との違いなどのお話を聞きました。

中学生のお兄さん、お姉さんもたくさんの学びがあったとお話いただきました。

 

いつでも待っています!また来てね!

長谷川ファミリーほのぼのコンサート

2022年9月14日 17時42分

【9月14日】

今日は、高野小学校にプロの音楽家である長谷川ファミリーの皆さんがいらっしゃいました。

ハープやチェロなど普段生で見たり聞いたりできない楽器やバレエの踊りも一緒に楽しむことができました。

 

そして、今日はスペシャルゲストとして・・・

本校の教員が2名登場!

子どもたちも音楽の授業で使っている鍵盤ハーモニカでの「リベルタンゴ」の演奏!とても素敵な音色でした!!

教頭先生と長谷川朝子さんの「切手のない贈り物」の歌に合わせて、踊りました!

素敵なひとときを長谷川ファミリーの皆さん、ありがとうございました。

七夕飾りのお礼を頂戴しました

2022年9月8日 15時08分

【9月6日】

7月に地域の企業の皆さんに交通安全の願いを込めて、七夕飾りをお届けしました。

そのお礼にと株式会社髙橋工材様、強梨採石株式会社様、株式会社シーズ様、緑川建材工業株式会社様が学校を訪ねてくださいました。

お仕事がお忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。

交通安全についてだけでなく、ルールを守ることの大切さを考える時間となりました。

これからもよろしくお願いいたします。

プログラミングに挑戦!

2022年9月8日 12時11分

【9月6日】

2年生と3・4年生がビスケットを使って、プログラミングに挑戦しました!

今年度も東京女子体育大学准教授 渡邉 景子 先生にオンラインでご指導いただいています。

2年生は、国語で漢字の学習をプログラミング。

3・4年生は、音楽で曲づくりをプログラミングで行いました。

2年生は、はじめ「木」という漢字をいっぱい動かして、次に「木」と「木」がぶつかり合うと「林」という漢字になるようにプログラミングしました。

そのあと、好きな漢字を分解して、プログラミングに挑戦!

町のICT支援員の先生が分からないところは、サポートしてくださいます。

3・4年生も興味津々。

スタートボタンがあったり、音を選んだりさらに複雑なプログラミングに挑戦しましたが、スイスイ。

「また、やりたい!!」新たな学びの時間となりました。

 

栄養教室

2022年9月5日 14時54分

【9月5日】

今日は棚倉町給食センターの栄養教諭の近内先生にお越しいただき、栄養教室を2年生~5年生で行いました。

2年生は「朝食を食べて元気になろう」

3・4年生は「バランスの取れた食事を知り、のこさず食べよう」

5年生は「3つの栄養をバランスよく食べよう」

という題材で行いました。

どの学年も学んだことをご家庭で実践する内容が含まれています。

ぜひ、夕飯時に話題にしていただき、子どもたちの学びを体験で深めてください。

よろしくお願いいたします。なお、6年生はテーブルマナーを行う予定です。お楽しみに!

 

【放課後子ども教室】素敵な花束作ったよ!

2022年9月2日 19時29分

【9月2日】

今日は放課後子ども教室が開かれた日でした。

野の花や育てている花を分けていただいての花束づくりです。

秋らしいすすきやおみなえし、そばの花やニラの花など工夫いっぱいです。

  

誰にあげようか、どこに飾ろうか、どの花使おうか・・・「自分で決める」活動の日常化が共有できてとても嬉しい活動でした。講師の先生、放課後子ども教室の先生方、児童クラブの先生方ありがとうございました!

【今日の給食】カレーうどん!

2022年9月2日 12時42分

【9月2日】

本日は棚倉幼稚園の希望献立でした。牛乳、カレーうどん、チキンナゲット、フレンチサラダ、ぶどうゼリーです。

力が沸いてくる給食です。

昨年度まで一緒に活動することもあったお友達も運動会に参加するんだな・・・頑張って!!と思いながらいただきました。

教室を訪問したら、2年生は配膳が終わっていました。素早い!!

  

みんなで力を合わせて、配膳です。いつもおいしい給食をありがとうございます!

 

チャレキッズ5年生、6年生

2022年9月1日 10時48分

【8月31日】

5年生のチャレキッズに向けては8月26日、6年生のチャレキッズは8月30日と31日に町の教育委員会の主催で行われました。

5年生は・・・

6年生は・・・

行く前はなんとなく不安な表情だった子どもたちも、帰ってくるとみんな生き生きとした表情に!

棚倉町の企業にお勤めのたくさんの素敵な大人の皆さんに出会うことができて、「早く大人になりたい!」と思った子どもたちもいると思います。

6年生が2日目に帰ってきたときに、「この2日間でやってみたいという職業があった人?」と聞いたところ、全員の手が挙がりました。

チャレキッズ・・・子どもたちも教員も、大好きな事業です。

お邪魔しました企業の皆様、企画運営を務めてくださった生涯学習課の皆様、ありがとうございました。

これからもこの深い学びを大切に育てていきます!

SDGsの学びを紹介します!

2022年8月24日 18時33分

【8月24日】

6年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学んだり、各教科でその学びを生かしたりしています。

校舎を歩いてみると・・・

    

と、全校生へ呼びかけのポスターが貼ってありました。

昼には放送で紹介もしています。

これからも、自分たちの学びをどんどん発信してくださいね☆

チャレキッズに向けて

2022年8月24日 16時26分

【8月24日】

5年生はチャレキッズに向けて、「働くことについて考えよう」という授業が行われました。

おうちの方などに「仕事」についてインタビューしたことを発表します。

   

「チャレキッズ」は棚倉町のたくさんの方のご協力によって成り立っている学習ですが、皆さんの温かさを直接感じることができて、とても大好きな学習です。

当日が楽しみです!

委員会活動

2022年8月23日 17時00分

【8月23日】

今日は、3年生~6年生まで委員会活動の日です。

ここでもタブレットを活用している委員会が多いです。

図書委員会は本を選んで何を行うのかな?

健康委員会はポスターを描いています。張り出されるのが楽しみです。

放送委員会は全校生からロイロノートを使って送られたクイズや放送で読んで欲しい本をまとめています。

体育・環境委員会は体育館の用具室を掃除しています。暑い中ありがとう。

自分たちで考えて、自分たちで活動する・・・6年生を中心に活動的な高野っ子です。

 

おかえりなさい!待ってたよ!

2022年8月22日 16時57分

【8月22日】

本日からまた学校が再開です。みんなが元気であることが分かって、とても嬉しい1日でした。

朝の挨拶の元気のよさや校舎を掃除する姿を見て、さらに嬉しく思いました。

ご家庭でも、宿題への声かけなどありがとうございました。

早速、今日は・・・

絵日記の発表会だったり・・・。

確認テストだったり・・・。

すららドリルだったり・・・。

葉月の会も行われました。夏休みに頑張ったことやここからがんばりたいことなどを発表しました。

    

今日から給食もありました。

なめこは福島県が起源など、おいしく楽しく学びました。

 

たくさんの思い出が一つ一つ増えていくように、力を合わせてがんばります!

 

廃品回収、ご協力ありがとうございました!

2022年8月22日 13時43分

【8月21日】

前日から、また、朝早くからの廃品回収へのご協力ありがとうございました。

前回の実施から間が空いてしまいましたが、たくさんのご協力をいただき、ありがたい限りです。

廃品回収のために、瓶や缶を集めてくださった地域の皆さん、

前日、当日朝早くから回収作業を行ってくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

久寿の会の皆さん、ありがとうございました!

2022年8月22日 11時20分

【8月18日】

早朝から高野地区の久寿の会の皆さんが、除草作業をしてくださいました。

雨も降る中だったのですが、「夏休み明け、きれいな学校に登校してほしい」という思いから実施となりました。

 

高野小学校は、地域の皆さんに支えられている学校です。

夏休み明け、子どもたちと一緒にがんばります!

雨の中、本当にありがとうございました。

【高野フューチャーラボ】親子読書&感想文 お助け隊!

2022年8月1日 16時39分

【7月31日】

今日は、高野フューチャーラボ企画として、親子読書&感想文 お助け隊!が行われました。

講師は地域おこし協力隊として、毎週学校の読書環境を整え、ご指導いただいている 直江 春菜先生。

親子読書に最適なブックトークや読書感想文の本を選ぶアドバイスをしていただきました。

  

感想文のお手伝いにも少しでもなっていると嬉しいです。

夏休み、これを機会にたくさん本を読んでくださいね!

 

文月の会

2022年7月20日 14時16分

【7月20日】

今日の文月の会は、熱中症対策として各クラスをZOOMでつないで行いました。

ここまでの71日間、毎日の授業や運動、学校行事などを通して大きく成長した子どもたち。

その成長を支えてくださった保護者の皆さん、地域の皆さんありがとうございました!

各学年から1名が代表で「第1四半期のがんばりや夏休みの抱負」について話をしました。

 

生徒指導担当の先生からは2つお話がありました。

1つは、命を大切にすること。2つは、メディアとうまく付き合うこと。

夏休みしかできないことはたくさんあります。

たくさんの体験と自分の立てた目標をクリアして、一回りも二回りも大きくなってまた学校に戻ってきてくださいね!よい夏休みをお過ごしください!

着衣泳

2022年7月19日 17時04分

【7月19日】

水泳の授業は今日が最後です。

最後に全学年とも「着衣泳」を行いました。

ジャージを着て、プールに入ると、「重い」「進まない」「服に空気が入る」といろいろな感想を述べている子どもたち。

その後、ペットボトルを使って浮く練習などを行いました。

 

この練習が必要になることは、あってほしくはありません。

ですが、いざというときに、命を守るために考えて行動する大切さを覚えていてほしいと思います。

学校では、子どもだけで川や用水路の近くで決して遊ばないことをお話ししました。ご家庭でもお話しください。

【今日の給食】「トマトスープ」でも赤くない!

2022年7月19日 16時44分

【7月19日】

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースがけ、コーンサラダ、トマトスープ です。

トマトスープなのですが、赤くなく、卵なども入っているので食べやすい!スープでした。

トマトは苦手なお子さんもいますが、「トマト」という感じがあまりせず、栄養価の高いトマトを食べられるのは嬉しいなと思います。

ちなみに、トマトが苦手な子に「どうして?」と聞くと、「あのきゅるきゅる(種の部分)が・・・」とか「香りが・・・」と言います。お子さんはどうですか?

明日で夏休み前の給食が最後になります。夏野菜やお盆など夏の行事にちなんだ食の話をたくさんご家庭でもお願いします!給食センターの皆さん、ここまでおいしい給食をありがとうございました!

 

 

歯を大切にしよう!

2022年7月15日 13時59分

【7月14日】

今日は、2年生と6年生がそれぞれ、歯科衛生士の先生に歯科指導をしていただきました。

 

 

教えていただいたことを忘れずに、健康な歯を保ちましょうね!

バーチャル高野小学校案内

2022年7月15日 13時49分

【7月14日】

2年生が「バーチャル高野小学校案内」&スライドで「高野小学校周辺案内」を小野田小学校の2年生に行いました。

みんなで自分たちが作った動画を見ています。「バーチャル高野小学校案内」

次は、まち探検に出かけた学びを生かして、高野小学校の周辺を案内します。

この班は、周辺地図を作りました。

 

この2つの班はスライドを作成して、発表しました。

ハキハキとお話しできたこと、班の仲間と協力できたこと、素晴らしかったです。

2回目の交流でしたが、「小野田小学校のお友達と一緒に勉強してみたい!」という意欲につながっています。