本日、第2学期終業式が行われました。
終業式では学年代表の生徒が2学期の振り返りを発表しました。
その後、校長先生より2学期の生徒の皆さんの活躍についてのお話を頂きました。
最後に、2学期の振り返りビデオ鑑賞会が行われました。
2学期も1学期に引き続きたくさんの生徒の頑張りがみられました。生徒の皆さんの3学期の活躍も期待しています。

保護者の皆様、明日より冬休みに入ります。
生徒の皆さんには冬休みのしおりが配布されております。
しおりの中には学校からの冬休みの過ごし方がのっておりますので、ぜひご一読ください。
本日、JA東西しらかわ様から同地域で受験に向けて頑張る3年生にJAブランド「みりょく満点米」の贈呈式が行われました。
お米の名前の「みりょく満点米」にちなんで「満点」で合格できるようにという願いを山本不動尊にて祈願し、頂きました。
是非、お家で炊き立てを召し上がってください。

11月30日は第3回となる授業参観が行われました。
本日はどの学年も道徳の授業を参観していただきました。

1年生は定員オーバーの車にだれを優先して乗せるかについて考える授業

2年生はカンニングしてしまった友達に対しての対応について考える授業

3年生は保護者の方も参加しての地元について考える授業が行われました。
どの学級でも生徒たちは自分の意見を持ち、班での意見交流などに進んで取り組む姿はとても素晴らしかったです。
授業後は体育館で教育講演会が行われました。
猪苗代湖ズの渡辺俊美さんを講師としてお招きし、高校へ通う息子さんのために3年間お弁当を作り続けたエピソードを通して親子の絆について講演していただきました。


講演では演奏までしてくださり、体育館中が大変盛り上がりました。
保護者の皆様におかれましては大変お忙しい中、御参観いただき誠にありがとうございました。
生徒会役員選挙に向けた活動の様子をお伝えします。
立候補者の生徒たちは先週から選挙活動に取り組み、朝のあいさつ運動を行っております。
給食時には各自の選挙に向けての意気込みや自身の公約についてなどの放送も行っています。


朝早くからあいさつ活動に精を出す様子
本日、5時間目に3学年を対象に職業講話が行われました。
講師の先生には棚倉町にお店を構える大椙食品の代表取締役 大椙 広 様 をお迎えしました。
中学生の時から豆腐屋を継ぐと決めていた大椙さんは中学生時代は剣道に熱中していたそうですが、大学を卒業したあと、某百貨店で約10年勤務をされました。そこで学んだ接客のスキルが豆腐屋を継いだ今、生かされているそうです。


3年生の皆さんは地元の先輩を前にし、真剣に耳を傾けていました。
大椙さんの話を聞き、仕事の大変さや今、取り組んでいることは決して無駄にはならないことを教えて頂きました。
11月21日に来年度入学予定である、町内の小学6年生が中学校に来ました!
2年生の職場体験発表や中学校生活についての説明を聞いたり、実際に中学生と話をしたりしました。

職場体験の話を聞いている様子

先輩の話を聞いている様子
先輩の話を聞くことで中学校生活がより身近で楽しみなものになったのではないかと思います。
その後は部活動見学がありました。入学後にどんな部活に入ろうか期待に胸を膨らませているようでした。

吹奏楽部の演奏に聞き入る様子

剣道部の練習風景を真面目に参観する様子
今回の参観をもとに中学校生活への期待で胸を膨らませ、残りの小学校生活をより良いものへとできることを期待しております。
11月9日に棚倉町授業研究会が開かれました。町内の先生方が1年生の授業を参観しました。

1年1組 数学

1年2組 理科

1年3組 社会

1年4組 国語

1年5組 英語
どの教科でも、ICTを活用した授業が進められました。
生徒たちがすすんで授業に取り組み、学び合う姿がとても素晴らしかったです。
10月30日の午後から棚倉町文化センター(倉美館)で芸術鑑賞教室がありました。
今年度はミュージカル「真夏の夜の夢」を鑑賞しました。
コメディーミュージカルということもあり90分間笑いっぱなしのミュージカルでした。

ご自宅でも芸術鑑賞会のお話をしてみてはいかがでしょうか。
午後には合唱コンクールが行われました。
どのクラスも集大成にふさわしい素晴らしい合唱を披露していました。
各学年の最優秀賞クラスをお伝えします。

1学年最優秀賞 1年4組

2学年最優秀賞 2年4組

3学年最優秀賞 3年3組
各クラスの生徒のみなさんは素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせていました。
今回の日輪祭を通してより一層クラスの絆を深めることができたと思います。
ご来場いただきました保護者の皆様、地域の皆様には御礼申し上げます。
10月27日に「日輪祭」が行われました。
日輪祭の様子を午前の部と午後の部に分けてお伝えします。
夏休み前に生徒会、日輪祭実行委員が中心となって日輪祭のテーマを募り、今年のテーマである「STORY~一生に残る僕らの物語~」が決まりました。

オープニングでは実行委員が出演しているオープニングセレモニームービーの上映、開催宣言を行いました。
その後今年のテーマをもとにデザインしたビックアートが披露されました。

午前中の最初は各学年代表生徒による意見文発表会が行われました。
生徒が日頃の体験から感じたことを堂々と発表する姿は素晴らしかったです。

ステージ発表第1部では特設合唱部による「一青窈 ハナミズキ」の合唱、パソコン部と3年生男子の有志による寸劇とダンス発表がありました。
それぞれのダンスの切れのある動きに会場は圧倒されました。


ステージ発表第2部では3年生女子による創作ダンスと有志によるソーラン節が行われました。
どちらのダンスも3年生の全力で踊る姿、パワフルさに会場は大盛り上がりでした。

午前の最後であるステージ発表第3部は吹奏楽部のメドレーでした。
CMメドレーやYMCA、睡蓮歌などどれも大盛り上がりでした。
