日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

第3学期始業式・新生徒会始動!

2018年1月9日 09時12分
出来事

 本日、第3学期始業式が行われました。



 今学期、3学年は高校入試や卒業式、2学年は立志式や学習旅行など大きな行事もあり、各学年の代表生徒が今学期の抱負を述べました。

1年生


2年生


3年生

 また、校長先生からは自分に関わってくれる人たちに感謝の気持ちを持って、健康である自分に対しても感謝しながら生活するようにとお話がありました。

 始業式後には、生徒会役員任命式が行われ、旧生徒会長から新生徒会長へと引き継がれました。

旧生徒会役員の皆さん


新生徒会役員の皆さん

 旧生徒会役員の皆さんは学校全体のリーダーとして ふさわしい立派な活躍をみせてくれました!
 これからは新生徒会役員の皆さんが、学校のリーダーとなって頑張ってくれることと思います。ぜひ頑張ってほしいと思います。

生徒会立会演説会、役員選挙

2017年12月7日 15時20分
出来事

本日、5,6校時目に生徒会立会演説会役員選挙が行われました。
立候補者の生徒たちは2週間前から選挙活動を行い、朝はあいさつ運動を行ってきました。

立会演説会では立候補者たちの掲げる公約や学校への熱い想いを述べました。


立会演説を聞いたのち、投票が行われました。
    

現在は選挙管理委員会の皆さんが開票作業中です。

選挙管理委員の皆さんも今日まで放課後ポスター制作や会場準備など頑張っていました。

授業参観

2017年12月1日 17時18分
出来事

本日は午後から第三回授業参観が行われました。

今回は全学年道徳の授業を参観していただきました!

1年生ではもらったお金の分け方を考える道徳の授業


2年生ではバスへの乗車定員に対して多い乗客の優先順位について考える授業


3年生では地元について考え、様々な意見を共有する授業が行われました。


どの学級の生徒たちも自分の意見を持ち、班で意見交換をするなどコミュニケーションをとりながら授業に参加することができました。

授業参観の後は教育講演会が行われました。


日本ボッチャ協会の教科指導部長 村上光輝先生をお招きし、ボッチャの指導から得たもの、パラリンピックのコーチを務められた経験など実際の体験談をお話しいただきました。




ボッチャを初めて体験した生徒の皆さん。白いボールに近づけるのはなかなか難しいようです。

保護者の皆様におかれましてはお忙しい中、御参観いただきありがとうございました。

防犯避難訓練

2017年11月29日 09時53分
出来事

月曜日は期末テストの後、防犯避難訓練が行われました。

1年生の教室に不審者が侵入したというのを想定し、訓練に臨みました。
冷静に、速やかに避難場所へ移動することができました。




また、警察署の方より、不審者に遭遇した際の対応方法やSNSを通じたネット犯罪についてのお話もいただきました。
今年度は不審者情報が多いことから生徒の皆さんは真剣に耳を傾けていました。また、SNS等による犯罪被害も全国的に増えているので、ご家庭でも情報機器等の使い方について再度確認してください。

小学6年生の授業参観

2017年11月21日 14時11分
出来事

本日は午後から来年度入学予定の町内の小学6年生が授業参観に来ました!





実際に中学校の先生から声をかけられる場面などがあり、中学校生活がより身近なものになったのではないかと思います。


授業参観後は部活動見学がありました。


体育館のギャラリーで見学する小学生のみなさん↑



剣道場で正座をして礼儀正しく剣道を見学する小学生の皆さん↑



今回の参観をもとに中学校生活での目標を今から立てて欲しいと思います。

棚倉町授業研究会

2017年11月9日 10時31分
出来事

昨日、棚倉町授業研究会が行われ、町内の幼稚園、小学校の先生方が1年生の授業を参観しました。
本校で力を入れているキャリア教育を基盤にコミュニケーションスキルを身に付けるための視点、生徒が主体となる学び合い活動、自己肯定感を高めるための学習活動の工夫の3つの視点を軸に授業が展開されました。





生徒の皆さんは久しぶりにお会いした幼稚園や小学校の先生方を前に、少し緊張した様子でしたが、積極的に授業に取り組む姿をお見せすることができました。

第38回棚倉町青少年の主張発表会に参加しました!

2017年11月1日 19時22分
出来事


本日、棚倉町文化センターにおいて、第38回棚倉町青少年の主張発表会が開催されました。
棚倉中学校からは代表者が4名、参観者として1学年の生徒が参加をしました。




代表者の発表はどれも、今までの練習の成果が発揮された素晴らしいものになりました。また、1学年の生徒たちもマナーを守り、最後まで真剣に発表を聞いていました。

食に関する講演会を実施しました!

2017年11月1日 15時22分
出来事

本日6校時目に、棚倉町の栄養士の先生をお招きし、3学年を対象に「食に関する講演会」を実施しました。



平成16年と平成27年の「中学生の食に関する意識調査」を比較しながら、食事について中学生の意識が高まっていることを説明してくださいました。
また、「食」において大切なことは3つあり、これだけは意識してほしいと以下の内容についてお話がありました。



1 三度の食事、特に朝食をきちんととってほしい。
2 生活リズムをととのえ、しっかり睡眠をとってほしい。
3 家族や仲間、人と食べることを大切にしてほしい。

食事には「体づくり」だけでなく「人とのつながりづくり」の上でも大切な意味があるということを学ぶことができました。

さらに、県南全体で「子どものむし歯の被患率」が高いため、飲み物にも注意してほしいというお話もありました。
普段飲まれているジュースにはどの程度の砂糖が入っているのかを、写真でわかりやすく提示していただきました。その砂糖の多さに、みんな驚いていました。


バランスのよい食事と十分な睡眠、そして楽しい団らんの大切さを改めて学んだ講演会でした。

日輪祭~後半~

2017年10月30日 16時14分
出来事

先週に引き続きまして、日輪祭の後半の様子を掲載いたします。
日輪祭後半は合唱コンクールが行われました。


学年ごとに最優秀賞クラスを紹介いたします。
1-2


2-2


最優秀グランプリのクラス発表を待つ生徒の皆さんたち・・・


グランプリを手にしたクラスは3-3でした!


各クラスの生徒のみなさんは短期間の練習時間で素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。
今回の日輪祭を通してより一層クラスの絆を深めることができたことでしょう!

ご来場いただきました保護者の皆様、地域の皆様には御礼申し上げます。

進路説明会を実施しました!

2017年10月27日 15時39分
出来事


本日5・6校時目に、3年生の生徒と保護者を対象に「進路説明会」を実施し、平成30年度福島県立高等学校入学者選抜や私立高等学校入試等について説明をしました。



説明会では、進路担当の先生が「志願する生徒はどのような生徒が望ましいか」「私立高等学校との併願の際にはどのような点に気を付けなければならないのか」等を、資料やスクリーンを使って細かく解説しました。



いよいよ進路を決定する時期となった3年生は、試験の日程や試験内容、新しい制度について理解しようと最後まで真剣に話を聞いていました。



最後に、学年主任の先生からも「就職を見据えた進路先の決定のしかた」等について説明がありました。学費や給料の話に触れると、会場からは驚きの声が上がりました。

本日、お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今回の説明会をきっかけに、お子様と進路について話ができれば幸いです。