【棚中】タブレットの視察
2022年1月4日 18時00分昨年末12月21日に,町ICTアドバイザーの渡邉先生(東京女子体育大学)が来校し,本校のタブレットの使用状況を視察されました。子ども達が日常的に自主的にタブレットを活用している姿に感動されていました。また,多くのご指導をいただきました。東京よりおいでいただき,ありがとうございます。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
昨年末12月21日に,町ICTアドバイザーの渡邉先生(東京女子体育大学)が来校し,本校のタブレットの使用状況を視察されました。子ども達が日常的に自主的にタブレットを活用している姿に感動されていました。また,多くのご指導をいただきました。東京よりおいでいただき,ありがとうございます。
今年度棚中ではキャリア教育の一環で『立志教育』をすすめています。その最たる行事である『立志式』が2学年で1月に実施されます。その練習が順調に行われています。
昨年,県大会で大活躍した吹奏楽部,今年も飛躍の年にいたします。
令和4年も,子ども達の『なりたい自分』に寄り添う学校を目指しますので,ご支援とご協力をお願いいたします。
【素敵な1年生の美術の作品】
【元旦,雪化粧の校地はなんだか良いですね】
【年末にワックスがけを行いピカピカの体育館になっています】
今年最後のホームページは塩生先生のメッセージです。1学年フロアーに日々書いているコメントで,町長さんのFaceBookでも紹介されています。今回は年末特集です。
【ごあいさつ】
今年1年,コロナ禍で教育活動に影響がでましたが,そんな中でも子ども達と保護者と協力して精一杯学校運営に取り組んで参りました。保護者・地域のみな様には,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝いたします。令和4年も,子ども達のため精一杯力を尽くしますので,ご支援をお願いいたします。保護者のみなさま,地域のみなさま,よいお年をお迎えください。
塩生先生の書道の授業が行われていました。塩生先生は,中学生の時に書道で『日本一』の経歴をもっています。一人ひとりの名前のお手本を塩生先生が書いて渡していました。集中して一生懸命書いている姿は,さすが棚中生です。
本校生徒の作品が全国大会に出品となりました。愛鳥週間ポスターが『県知事賞』となり全国出品です。
17日に白河合同庁舎で,その表彰式が行われ,県南地方振興局長様より賞状が伝達されました。
本校生徒『ポスターを通じて学んだ知識を愛鳥活動に生かしたい』と代表であいさつを行いました。
受賞したNさん,素敵な作品ですね。おめでとうございます。
本日28日。体育館使用の部活動で,朝から午前中いっぱい,感謝の気持ちをいっぱい込めて体育館の大掃除及びワックスがけを行いました。みんな一所懸命,体育館をきれいにしていました。素晴らしい心構えと態度でした。来年も,この体育館で大きな飛躍をとげてほしいと思います。
終業式の日に1年5組担任の山口先生から「2学期の最後の学活を見に来てください」とお誘いを受けました。
2学期のまとめと振り返りの学活でした。山口先生は,2学期の一人一人の言動を丁寧に取り上げ,学級全体で話題にしていました。誰一人取り残さない,全員が3学期に向けて前向きになる学活でした。教頭も勉強になりました。
【授業前の和やかな雰囲気】
【授業がはじまりました】
2学年で2学期のまとめ・振り返りの学年集会が行われていました。代表の生徒の発表や先生方からの2学期の総括と今後の抱負の発表がありました。立派な成果と課題が述べられ素晴らしかったです。さすが棚中生ですね。