日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

分数の除法の計算を学びました!

2020年6月12日 09時21分
出来事

  1年生の数学は佐藤寛晃先生が教育委員会の藁谷ICT支援員さんのお手伝いをいただき、授業を行っています。今日は「分数の除法の計算」について学びました。活発に授業に臨む姿が見られました。すばらしいです。

実習生が保健の授業!

2020年6月11日 13時36分
出来事

 本日、教育実習中の関根さんは、3年生の保健の授業を行っています。薬物が社会に与える影響についての授業です。

満州事変について学びました!

2020年6月10日 13時11分
出来事

 3年生の社会科歴史分野の学習では、現在、日中戦争に至る世界恐慌後の日本の歩みを学習しています。県南教育事務所の久保木指導主事にも参観していただき、有意義な研究授業となりました。

夏季休業日の変更について(棚倉町教育委員会)

2020年6月9日 12時46分
連絡事項

棚倉町教育委員会より,「小中学校における夏季休業日の変更について」の通知がありましたのでお知らせします。【PDF

学校からは6月3日付けで夏休みの変更及び今後の行事についてお知らせのプリントを配付しています。

自然災害について学びました!

2020年6月9日 11時51分
学校行事

 昨日の2年生の社会科では、自然災害を防ぐためにどのような取組が行われているかを調べ学習しました。真剣に取り組むことができました。

実習生が研究授業行う!

2020年6月8日 11時24分
出来事

 先月25日から教育実習生として本校で実習に取り組む、卒業生で仙台市の大学に通う関根宙海さんが本日、2年生男子の保体の授業を行いました。関根さんは小学校からサッカーに打ち込んできたとのことで、専門性が高いサッカーの授業を行いました。的確な指示をタイミングよく出すことができていました。また、生徒と共にグラウンドを駆け回る姿も若々しくて大変いい印象をもちました。教育実習も今週で終わります。頑張ってほしいです。

なぜ学ぶかを考えました!

2020年6月5日 13時45分
出来事

  1年3組で学級活動の授業を参観しました。「わたしたちが学ぶ理由」を考える授業でした。「将来のため」、「高校に行くため」、「社会人として恥ずかしくないように」などが出されました。とてもよい雰囲気でした。

お琴をいただきました!

2020年6月4日 16時05分
出来事

  本日、本校校長室において、町内在住の古市幸子様より中学校教員を勤められ、昨年お亡くなりになったお母さまが愛用されていたお琴一面を本校に御寄贈していただきました。本校の音楽の授業で特別非常勤講師としてご指導いただいている宮川真実様とピアノを通しての御縁により、本校へ御寄贈いただくこととなったものです。大変有難く、心から感謝したいと思います。大切に使わせていただきます。写真は御寄贈者である古市幸子さん(真ん中)と仲介者の宮川真実さん(右)です。

歯と口の健康週間スタート!

2020年6月4日 10時00分
出来事

 本日、6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。大事な歯をお年寄りになっても保てるように、今から毎日の歯磨きや歯の治療に気を使ってください。下の写真は保健室の廊下の掲示物です。みなさん自分の目でじっくりと見て学んでください。

廊下で遠近法の学習!

2020年6月4日 09時48分
出来事

 2年生の美術では、校舎の廊下でスケッチを行っています。奥行を見る人に感じてもらえるように、定規を使って真剣に取り組んでいます。皆さん結構上手に描けています。