ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

集会委員会イベント「全校生手つなぎ鬼」

2018年2月14日 15時59分

2月14日(水)のお昼休み,児童会集会委員会が企画・運営をする「全校生手つなぎ鬼」を体育館で行いました。初めに,集会委員がルールの説明や準備運動をして,いよいよ手つなぎ鬼の開始です。残念ながらぬかるんでいるため校庭で全校生で実施することはできませんでしたが,奇数学年と偶数学年の2つに分けて行いました。子どもたちは元気に体育館を走り回っていました。

  
  
集会委員会が企画し,運営しました。はじめは集会委員が帽子を赤に変えて鬼になり,どんどん手つなぎの数を増やしていきました。

6年生に感謝の気持ちを込めて

2018年2月14日 15時41分

2月14日(水)3校時目,1~5年生がランチルームに集合して,まもなく卒業を迎える6年生のお兄さん・お姉さんに感謝の気持ちを込めてメッセージカードを書き,それをまとめて色紙づくりをしました。この活動はやまなし班(縦割りの活動班)ごとに行いました。子どもたち一人一人が,自分の班の6年生の顔を思い浮かべて,これまでお世話になったことや助けてもらったことなどを思い出しながら,心を込めて作成しました。この色紙は2月末に行われる「6年生を送る会」の中でプレゼントされるそうです。

  
  
担当の先生の説明をよく聞き,班ごとに協力し合って色紙を作りました。一人一人の気持ちのこもったメッセージでした。

漢字検定に挑戦だ!!

2018年2月9日 15時21分

2月9日(金)の放課後,今年度の漢字検定(日本漢字能力検定)を実施しました。1年生から6年生まで,10級から5級まで,それぞれの級に挑戦しました。今年度の受験者は初めて挑戦する1年生の12名をはじめ,総勢55名となりました。インフルエンザで出席停止になっている児童も,別室で受験しました。これまでの学習や練習の成果が表れ,全員が合格することを祈っています。検定の監督には,スマイルの会と退職校長会からボランティア6名の方がついてくださいました。たいへんお世話になりました。

  
  
  
試験開始前の説明の時間に各教室を回って写真を撮りました。全員真剣にお話を聞き,準備をしていました。

チャレキッズを振り返って

2018年2月8日 13時33分

2月23日(金)に行われる「チャレキッズin棚倉」協力事業所意見交換会の報告資料として,体験した児童や担当教員のインタビューがありました。生涯学習課から川瀬課長さんと社会教育指導員の近藤先生が来校し,5・6年生の代表児童と担当教員にインタビューしました。子どもたちには,チャレキッズで経験したことや感想,事業所への言葉などがインタビューされ,担当教員には,経験をとおして子どもたちがどのように変わったかなどについて質問がありました。代表児童は緊張しながらも,立派に答えていました。これもまた,貴重な体験でした。

  
  
インタビューに緊張しながらも,自分の考えや感想を立派に答えることができました。

山梨子山遺跡の出土品を教材に

2018年2月7日 10時21分

2月7日(水)5・6年生を対象に,本校の学校林にある山梨子山遺跡や,地区内の天王内古墳から発掘された出土品等を教材に,歴史の学習を行いました。棚倉町教育委員会生涯学習課に保管してあるさまざまな出土品を,学校内に展示してくださり,それらを使って歴史の学習を行いました。講師は町教育委員会生涯学習課の塚野さんで,現在歴史学を専攻している学生の齋藤さんとともに,子どもたちの指導に当たってくださいました。子どもたちは,地元にある遺跡から出土したものに興味をもち,真剣に話を聞いていました。

  
  
資料と出土品を使って,弥生時代や古墳時代の歴史に触れることができました。

自然を生かして何作ろう

2018年2月6日 10時47分

2月6日(火)4学年では森林環境学習の第3回目として,自然のものを生かして作る木工クラフト学習を行いました。講師は,これまでお世話になってきた森の案内人の佐川芙子先生です。先生がこれまで集めてこられた木の実や木材などを準備してくださり,木工作品作りに挑戦しました。子どもたちはこれまであまり使ったことのないのこぎりやナイフを使って,真剣に作品作りをしていました。一人一人が特別な作品を作り上げることができました。

  
  
慣れないナイフやのこぎりを使ったり,色を付けたりして,思い思いの作品を作りました。  

入学が楽しみ 「一日入学」

2018年2月2日 16時11分

2月2日(金)平成30年度に本校に入学する子どもたちと保護者を招いて,一日入学を実施しました。入学予定児は1年生のエスコートで,楽しく交流をしました。1年生のお兄さん・お姉さんは幼稚園の子どもたちにやさしく接し,お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。その間,保護者に対して説明会を行い,入学に対する準備をお願いしました。

  
  
1年生教室に入学予定児を招いて,楽しく遊びました。ちょっとお兄さん・お姉さんになりました。
  
保護者には入学までの心構えや準備,本校の教育方針,キャリア教育等についての説明を行いました。

1日早い「福は内」

2018年2月2日 15時55分

今年の節分は土曜日なので,今日1日早く豆まきを行いました。年男・年女の5年生が,新聞紙で作った裃・兜をつけて,各学級や職員室などに分かれて,大きな声で「福は内。鬼は外。」のかけ声とともに豆をまきました。本校では,集会などは行わず,豆まきだけの活動でしたが,各学級で待っていた子どもたちは大はしゃぎで豆を拾っていました。

  
  
校長室にも豆がまかれました。年男・年女が元気いっぱい豆をまきました。

学習のまとめだ「学力検査」

2018年1月31日 10時06分

1月31日と2月1日の2日間,今年度の学習のまとめとして,また児童が学力の面でどれだけ成長することができたかを測るため,学力検査(CRT)を実施しています。初日は国語,2日目は算数に挑戦です。どの学級でも,先生の事前の注意をしっかりと聞いて,真剣に取り組んでいました。

  
  
どの学級も真剣でした。現在インフルエンザが徐々に増えつつあります。マスク着用に心がけています。

雪と遊ぶ子どもたち

2018年1月25日 10時14分

今週初めと昨晩の雪に子どもたちは大はしゃぎです。校庭では雪だるまつくりや雪合戦,校舎裏の土手ではそり滑りと,休み時間ごとに遊びを工夫して楽しんでいます。インフルエンザが流行し始めてますので,ぬれたままにならないよう後始末をしっかりしています。