さつまいもパーティーをしたよ(2学年)
2017年11月24日 12時49分11月24日(金)2年生では,自分たちが収穫したさつまいもでスィートポテトを作り,さつまいもパーティーを行いました。これまで栽培のお手伝いをしてくださった山口昂太郎先生と校長,教頭を招いて,会食とゲームの楽しい時間を過ごしました。スィートポテトはとても甘くておいしい出来栄えでした。最後に,感謝の心を込めて山口先生にお礼のお手紙を手渡しました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
11月24日(金)2年生では,自分たちが収穫したさつまいもでスィートポテトを作り,さつまいもパーティーを行いました。これまで栽培のお手伝いをしてくださった山口昂太郎先生と校長,教頭を招いて,会食とゲームの楽しい時間を過ごしました。スィートポテトはとても甘くておいしい出来栄えでした。最後に,感謝の心を込めて山口先生にお礼のお手紙を手渡しました。
11月18日(土)土曜授業の日,2年生では棚倉町図書館に見学に出かけました。逆川バス停から路線バスに乗車し,棚倉駅まで行きました。子どもたちは一人一人整理券を取って,自分で料金を支払いました。町図書館では,館長さんから説明を受け,司書の方が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは真剣にお話に聞き入っていました。その後お気に入りの本を探して,借りてきました。帰りのバスはJRのご配慮で,ラッピングバスを出してくださり,子どもたちは大喜びでした。
11月17日(金)ふれあいタイムの時間に,保健委員会が「よい歯の集会」を行いました。やまなし班ごとに集合した子どもたちが,オリエンテーリングを行い,各所に設けられたクイズに答えて回る楽しい活動でした。クイズは学年に応じて出され,みんなで答えるものが準備されていました。楽しい活動を通して,むし歯予防や歯の健康について学ぶことができました。
11月14日(火)業間の休み時間に,事前の予告をしないで避難訓練を実施しました。まず,大地震が発生したことを放送で告げ,自分の身の安全を確保する行動をとらせました。その後校舎内で火災が発生したこと想定して校庭に避難する指示を出しました。時間が休み時間であったため,子どもたちは校舎内外にバラバラな状況でいました。それでも放送をしっかりと聞いて,安全に避難することができました。全体会では,「自分の命は自分で守る」,避難の合言葉『おかしも』等について話をしました。その後,各学級で担任と反省を行いました。
小学校担当のALT シャノン先生が中学校で研修をする間,代わってジェルミー先生が小学校の英語の授業に来てくださいます。以前に一度来ていただいていましたが,授業に入るのは今回が初めて。子どもたちと元気に楽しく授業をしてくださいました。ジェルミー先生ありがとうございました。
11月2日(木)学校へ行こう週間の一環として,本校ではこの時期に校内持久走記録会を実施しています。晴天に恵まれ,風もほとんどない絶好の条件の中で行いました。校庭から隣接する公園に1周300Mのコースを作りました。子どもたちはそれぞれの距離に挑戦し,自己新記録を目指しました。コースには大勢の保護者が駆けつけてくださり,大きな声で応援してくださいました。全員が走り切ることができ,自分弱さに克つことができました。
11月1日(水)棚倉町文化センターにおいて,第38回棚倉町青少年の主張発表会が開催され,本校から6年八代ひなたさんが「4Rは,未来を救う。」という題で意見を発表しました。どの代表も立派な発表でしたが,八代さんは落ち着いて,堂々と自分の考えを述べることができました。4R(リフューズ,リデュース,リユース,リサイクル)の大切さを訴えました。また,町PTA連絡協議会を代表して,本校の大塚裕司PTA会長が特別発表を行いました。
10月28日(土)の山梨子ふれあいフェスティバルの中で,「よい歯の表彰」を行いました。これは小学校6年間1本のむし歯もなく,歯科医にもかかったことのない児童とその保護者を讃え,大勢の前で表彰するものです。なんと今年の6年生では6名の児童が対象になりました。本人はもとより,保護者もむし歯予防に心がけた成果です。すばらしいの一語です。
10月31日(火)2年生ではこれまで育ててきたさつまいもの収穫を行いました。いつもお世話していただいている山口昂太郎先生の指導を受け,全員で収穫をしました。畑の土を掘っていくと大きなさつまいもが出てきて,子どもたちは大興奮でした。収穫したさつまいもは2年生の収穫祭で活用されます。
山梨子ふれあいフェスティバルに併せ,本校では収穫祭を行っています。5年生が中心になって取り組んできた米作りで収穫した「天のつぶ」をカレーライスにして,児童や保護者,来賓の皆様が一堂に会して会食するというものです。カレーは早朝から各学年委員の保護者が作ってくださいました。400人分のカレーライスですから,これだけでも一大行事です。また,伝統的な餅つきも5年生が中心になって行いました。