完全燃焼 「山梨子ふれあいフェスティバル」
2017年10月31日 13時49分10月28日(土)本校では,子どもたちの学習の成果を発表する山梨子ふれあいフェスティバルが開催されました。どの学年も,その発達段階に応じて工夫を凝らした発表ができました。9月から練習を重ねてきた発表でした。保護者や地域の皆様,そして来賓の方々に向け,堂々とした発表ができました。大成功でした。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
10月28日(土)本校では,子どもたちの学習の成果を発表する山梨子ふれあいフェスティバルが開催されました。どの学年も,その発達段階に応じて工夫を凝らした発表ができました。9月から練習を重ねてきた発表でした。保護者や地域の皆様,そして来賓の方々に向け,堂々とした発表ができました。大成功でした。
10月25日(水)ふれあいタイムで,パンジーの苗植えを行いました。21班のやまなし班で分担し,1~6年生が協力し合って,プランターに苗を植えました。今回も,山口昂太郎先生を講師としてお迎えし,苗の正しい植え方を指導していただきました。これから寒い冬を越して,来年の卒業式には式場をきれいに飾ってくれるものと期待しています。
10月28日(土)に行われる「山梨子ふれあいフェスティバル」本番に向け,練習に熱がこもってきました。全体練習も始まり,開会式や閉会式,全校合唱の練習などを行っています。当日,お出でいただく多くの方々に子どもたちの成長した姿を見ていただきたいと思います。
10月18日(水)から3日間,本校のJRC委員会では「赤い羽根共同募金」を実施しています。委員会の子どもたちが,朝の時間に各教室を回って募金を呼びかけています。助け合いの心を育てるよいチャンスととらえ,実践しています。
10月11日(水),米作り体験活動の終盤の活動として「脱穀」を行いました。9月末に刈り取った稲を自然乾燥し,その稲を大型コンバインを使って脱穀しました。講師はいつもお世話になっている角田正一さんと和知賢一さん,そして多くの保護者の方々に応援をいただきました。こぼれ落ちた稲穂も集めて,大切にていねいに作業しました。
10月10日(火)3日間の連休をはさんで,今日から平成29年度後期がスタートしました。全校生が体育館に集合して後期始業式を行い,新たな目標をしっかりもって後期の生活をするよう話をしました。また,「後期がんばること」と題して3名の代表児童が作文発表を行いました。
10月6日(金)前期終業式を行いました。棚倉町の小学校では,前・後期2期制を敷いています。前期の授業日数は106日間で,全員出席のもと終業式を迎えることができました。校長の話の後,3名の代表児童が前期を振り返って,作文発表を行いました。
10月3日(火)白河市陸上競技場で第31回東白川小学校陸上競技大会が開催され,本校から39名の選手が出場しました。すばらしい天気に恵まれ,好記録が続出でした。本校からは8種目で12名の入賞者を出すことができました。5月から練習に取り組み,夏休み中も続けてきた成果が十分発揮できました。多くの子どもたちが達成感や満足感を味わうことができたのではないかと思います。
10月2日(月)昼休みの時間を使って「方部子ども会」を開き,前期の通学の反省を中心に話し合い活動を行いました。今週末には前期が終了します。これまでの通学の仕方や地域の方々へのあいさつなどについて,通学班ごとに反省し,記録簿に記入しました。どの班も,約束事はだいたい守れたようですが,後期に向けなお一層,安全に注意し,地域の方々へのあいさつを忘れない子どもたちになってほしいと思います。
9月28日(木)秋の全国交通安全運動に合わせて,「交通安全鼓笛パレード」を実施しました。本校の鼓笛隊4~6年生約70名のパレードでした。交通安全協会会長である湯座町長様,松本教育長様をはじめ,棚倉警察署,社川地区交通安全協会,PTAの皆様等,多くの方々が参加してくださいました。この社川地区から交通事故をなくすために,広く交通安全を訴えることができました。沿道にはたくさんの地域・保護者の皆様が応援にかけつけてくださいました。