地震がきたら…
2017年8月31日 08時46分8月31日(木)明日の「防災の日」に合わせて,朝の時間に地震を想定した避難訓練を実施しました。教室で学習している時に地震が発生したことを想定し,第一次避難として机の下にもぐる訓練でした。まず,担任から地震の恐ろしさや発生したときの心構え,机の下にもぐる時の注意等について指導を受けました。緊急放送を受けて,全校生が机の下にもぐって自分の身を守る体験をしました。子どもたちは無駄話もせず,真剣に取り組んでいました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
8月31日(木)明日の「防災の日」に合わせて,朝の時間に地震を想定した避難訓練を実施しました。教室で学習している時に地震が発生したことを想定し,第一次避難として机の下にもぐる訓練でした。まず,担任から地震の恐ろしさや発生したときの心構え,机の下にもぐる時の注意等について指導を受けました。緊急放送を受けて,全校生が机の下にもぐって自分の身を守る体験をしました。子どもたちは無駄話もせず,真剣に取り組んでいました。
8月30日(水)平成29年度社川小学校校内水泳記録会を実施しました。朝から雲が広がり,好条件のもとでの実施とはなりませんでしたが,高学年の部,低学年の部,低学年の部の順に行い,大勢の保護者の方々に応援にお出でいただきました。低学年の部の途中から小雨が降り出しましたが,全ての種目(低学年の全員リレーを除く)を実施することができました。どの子も自分の目標に向かって,最後まであきらめずに取り組むことができました。
8月28・29日の2日間にわたって,全校生の身体測定を実施しました。これは,4月に第1回目を行い,夏休みを経て4か月間でどれだけ成長したかを見るために実施しているものです。夏休み期間中,子どもたちと会う機会が少なかったため,どの子もとても成長したように感じます。また,体重の減少が見られると,体調不良などのサインと判断することにもつながります。
夏休み明けは校庭に雑草が広がり,使いづらくなります。今週は「ボランティア活動」として,全校生が朝の時間に校庭に出て,草むしりを行っています。自分たちが使う校庭をきれいにして,学校を愛する気持ちを高めようとしています。子どもたちは,楽しみながらも一生懸命草むしりに取り組んでいます。
棚倉町の小学校では2学期制を敷いているので,夏休み明けは前期後半のスタートとなります。朝,全校集会を開き,夏休み中の無事故や生活の様子について,これからの学校生活でめざすもの等についてお話をしました。2名の病欠者はいましたが,他の子どもたち全員が目をキラキラ輝かせて,集会に臨みました。集会の後,夏休み中にいただいた表彰状の伝達を行いました。
福島県下小中学校音楽祭東白川地区大会があり,本校の合唱部がステージに立ちました。今年度の合唱部は2年生から6年生までの子どもたちで構成されています。放課後や夏休み中に練習を重ねて,今日の本番となりました。全員の声が調和し,すばらしいハーモニーとなって倉美館のホールに響きました。
8月19日(土)は棚倉町「キャリア教育の日」でした。本校では登校日とし,「音楽鑑賞教室」を実施しました。須賀川吹奏楽団の皆様に来校していただき,PTA教養委員会主催の家庭教育学級と併せての実施となりました。ふだん触れる機会の少ない吹奏楽を間近で見聞きすることで,音楽のすばらしさを体感したり,ハーモニーのすばらしさを鑑賞することができました。
社川地区の特徴である全区民による第2回目の奉仕作業が実施されました。今回の担当は,上台,逆川,一色,福井,板橋地区の皆様でした。午前5時30分開始の予定でしたが,どの地区の皆様も5時には集合し,割り当てられた場所の除草作業を始めてくださいました。刈り払い機や鎌を使っての除草,樹木の剪定,そして刈り取った草類の運搬と,大人数で手際よく作業してくださいました。見る見るうちにきれいな環境に戻りました。まもなく夏休みが明け,子どもたちがまた学校に戻ってきます。きれいな環境のもとで学校生活を送ることができ,とても幸せだと感じました。作業に当たられた皆様に心から感謝申し上げます。
8月1日~5日,第4回チャレキッズ IN 棚倉が実施されました。本校から5・6年生が参加しました。棚倉町内の60を超える事業所の御協力により,子どもたちがさまざまな体験を通して,自分の将来の姿や働くことの意義を感じ取ることができたのではないかと思います。チャレキッズの体験が子どもたちにとってよい学びになりました。多くの関係者に感謝いたします。
夏休みが始まって1週間が経ち,第1回目の自主登校日となりました。6年生は別行事でお休みが多かったのですが,その他の学年ではたくさんの子どもたちが登校しました。各学級では,夏休みの課題を学校に持ってきて取り組んだり,夏休み中の出来事の発表会を行ったりと,さまざまな活動を行いました。