ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

全員本気で 体力テスト

2017年6月6日 17時23分

6月6日(火)今年度の体力テストを全校生で行いました。今日の種目は,体育館で「上体起こし」「反復横跳び」,校庭で「ソフトボール投げ」「50m走」「立ち幅跳び」でした。やまなし班ごとに移動して各種目に挑戦しました。天気もよくスムーズに実施することができました。残りの種目は9日と,学年の体育の時間に行います。

  
  
どの種目に対しても,みんな真剣に取り組み,自己新記録を目指しました。

ランチルーム給食はじまる

2017年6月6日 17時09分

本校では,通常全校生がランチルームで一堂に会して給食を食べています。でも,年度初めは1年生の給食時間が早かったり,まだやまなし班(異学年によるグループ)の活動が十分でなかったりするため,運動会終了後の月曜日からスタートすることにしています。今年度は6月5日が,ランチルーム給食最初の日となりました。これから,もっとやまなし班のメンバーが仲良しになって,楽しい活動ができるものと思います。

  
配膳は学年ごとに行います。全員マスク着用です。全員そろったら,給食委員会から給食のお話をして「いただきます」をします。
  
最初の5分と終わりの5分はお話をしません。途中は班ごとに楽しくお話をしながら会食です。

区民挙げて環境整備

2017年6月5日 10時12分

本校では,毎年社川地区民総出で環境整備作業をしていただいています。第1回目の区民奉仕作業は,玉野・堤・金沢内・天王内・小菅生地区の皆様に行っていただきました。作業開始は5時半の予定でしたが,早い地区は5時ごろから作業を始め,伸びた草を刈り取り,刈った草を搬出し,見る見るうちにきれいにしてくださいました。このように,区民総出の奉仕作業により,子どもたちの学習環境が保たれています。心から感謝申し上げます。

  
  
大勢の方々に除草作業をしていただき,とてもきれいになりました。ありがとうございました。

プール学習を前に「心肺蘇生法」講習会

2017年6月2日 16時37分

いよいよプール学習が近づいてきました。それに先立ち,本校教職員が棚倉消防署員を講師として迎え,「心肺蘇生法」の講習を受けました。決して使わないことがいちばんではありますが,万一のことを考え,毎年この時期に実施しています。初めに,胸部圧迫と人工呼吸の訓練を行いました。30対2の割合で,胸部圧迫は1分間に100回以上のペースで,人工呼吸の時間は10秒以内で,等細かな点まで教えていただきました。AEDの使い方もきちんと学びました。先生方は真剣に講習を受けていました。

  
テキストを使って講義をいただきました。 胸部圧迫を中心に心肺蘇生。1分間に100回ペースで。
  
胸部圧迫30対人工呼吸2を繰り返して。    AEDの使い方もしっかり学習しました。

会津の町を探検するぞ

2017年6月2日 11時05分

本校の6年生は6月29・30日の2日間,会津若松市と下郷町を中心に修学旅行に出かけます。その事前の学習として,会津若松市のフィールドワークでどこを見学し,何を体験するか,グループごとに計画を立てる学習を行いました。グループの話し合いでは,積極的に意見を出し合い,計画づくりに取り組んでいました。

 
地図やガイドブックを使って計画を立てました。みんな真剣に話し合いをしました。今からとても楽しみ。

むし歯のない元気な子に

2017年6月2日 10時53分

本校では毎年,棚倉町の保健士さんや歯科衛生士さんをお迎えして「歯科指導教室」を実施しています。1~6年まで,発達段階に応じた内容で,むし歯をなくし健康な生活をするために学習しています。今年も,本日より来週にかけて,全学年で実施します。まずは1年生,「歯をていねいにみがこう」をテーマに,第一大臼歯(六歳臼歯)を中心にした歯のみがき方の学習を行いました。

  
  
むし歯のでき方や六歳臼歯の大切さなどを教えていただいた後,薬剤をつけて汚れのチェックをしました。
どの子も真剣に取り組んでいました。

プールがきれいになったよ

2017年6月2日 10時13分

5月30日(火)4~6年生児童と教職員がプール清掃に挑みました。学年ごとに時間と担当を決めて,自分たちが使うプールをみんなできれいにしました。昨年の秋から溜まった木の葉や泥を一生懸命に取り去ったり,トイレや更衣室の清掃をしたりしました。みんなの力が結集し,1日できれいなプールに戻りました。これから水をためて準備しますが,プール開きが楽しみです。

  
  
  学年ごとに役割を決めて,みんなで清掃しました。プールが徐々にきれいになる様子がわかります。
  
 仕上げは放課後,職員で行いました。 プールの排水口はきちんとボルトで固定されていることを確認。

もし,学校に不審者が・・・

2017年6月1日 15時42分

本日,「防犯教室」を実施しました。校舎内(3年教室)に不審者が侵入してきたら,全校生がどうやって安全に避難できるかを,実際に訓練を通して学習しました。棚倉警察署から2名の警察官にお出でいただき,不審者役と指導をお願いしました。児童が避難する間,職員がさすまたなどを使って,不審者が動き回ることができないように動きを止めました。避難終了後,全体指導として,不審者が校内に立ち入ったときの注意点と,登下校時の不審者対応について教えていただきました。

  
 不審者に扮した警察官を動かないよう押さえつける職員。全体指導では注意点を教えていただきました。
  
 下校中不審者に会ったらどうする?のロールプレイ。  最後に学年代表が感想発表をしました。

心ひとつに「大運動会」

2017年5月31日 11時28分

5月28日(日)社川幼稚園・小学校大運動会を実施しました。雨のため順延しましたが,好天に恵まれ,すばらしい運動会にすることができました。児童会で決めた今年のスローガンは「立ち上がれ! 心ひとつに 社川」とし,一人一人が自分の目標をしっかりともち,最後まであきらめずにやり切ることを目指して行いました。今年は,接戦の末紅組が勝利しましたが,紅白どちらも力の限り取り組む姿が見られました。
 
全校生による入場行進。           1年生の開会のことばは大きな声でしっかりできました。
 
応援合戦も力強く。            最後まであきらめずにゴール。
 
どっちが勝っても笑顔で。          さあサイコロでは何が出るかな?
 
赤も白も,応援席でしっかりと応援できました。
 
幼稚園児と6年生の種目では,優しく。    紅白玉入れは力強く。
 
家族と一緒にジェンカを踊りました。    鼓笛行進では新しい隊形に挑戦。
 
鼓笛行進が終わってホッとした表情。     優勝杯は紅組に贈られました。

暑さに負けず「運動会予行」

2017年5月23日 12時23分

本日,運動会予行を実施しました。今週末に行う本番を想定して,児童の各係の練習を兼ね,練習のまとめとして行いました。徒競走,チャンス走の個人種目と団体種目をピックアップして行いました。昨日ほどではないものの暑さの中での予行でしたが,熱中症になる子もなく,無事終了することができました。本番が楽しみです。
 
幼稚園児も参加して,ラジオ体操を実施しました。徒競走はみんな真剣でした。
 
チャンス走では,各係児童が活躍しました。  今年も社川競輪が行われます。
 
リレーは練習でも熱戦が繰り広げられました。最後まであきらめない社川の子どもが見られました。