ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

お待たせしました「プール学習」

2017年6月23日 10時04分

プール開きはしたものの,天候や行事の関係で実際にプールに入ることができない日が続きました。今日から待ちに待ったプール学習が始まりました。2校時目に先陣を切って5・6年生がプールに入水しました。久しぶりのプールなので,水の冷たさや肌寒さを感じる子が多かったようですが,ずっと入りたがっていた子どもたち,大喜びで学習しました。

  
     まずは体に水をかけて慣れさせます。   足をしっかり伸ばしてバタ足の練習をしました。
  
      体をぴんと伸ばして蹴伸びの練習。     流れるプールをつくって楽しい時間も。

水族館がやってきた

2017年6月20日 10時51分

本日,アクアマリンふくしまから移動水族館がやってきて,子どもたちが海の生き物とふれあいました。2~4校時に,低・中・高学年に分かれて,3つのコーナーを巡りながら,海の生き物とふれあったり,はく製にさわったり,パネルによる説明を聞いたりしました。どの学年の子どもたちも,直接海の生き物にさわれるので,大はしゃぎでした。とても貴重な体験をすることができました。

  
トラックが丸ごと水槽になり,直接生き物にさわることができます。最初はちょっとおっかなびっくり?
  
ヒトデをひっくり返しても,自分で元に戻るよ。深い水槽にはタラバガニがいました。
  
体育館には,魚のはく製が展示され,これも直接さわることができました。鮫はやっぱり鮫肌です。
  
大人のマンボウの大きさを教えていただき,その大きさにびっくり。みんなマンボウ顔でハイポーズ!
  
説明を聞くコーナーでは,初めて知ることがたくさん。こんな大きなタカアシガニもいました。

全校生で鬼ごっこ

2017年6月15日 14時48分

児童会の集会委員会が企画した昼休みイベント「ケイドロ」を全校生で実施しました。昼休みに校庭に集合した全校生は,集会委員会の説明を聞いてから,「ケイドロ」を開始しました。第1回目は,集会委員会の子どもたちが帽子を赤にして警察役になりました。2回目は,先生方が警察役になり,子どもたちが逃げ回りました。先生方にはちょっときついイベントでした。

  
  
はじめに集会委員会がやり方の説明をしました。校庭全体を使っての鬼ごっこ,みんな汗だくでした。

2年生がサツマイモを植えたよ

2017年6月15日 14時37分

2年生では生活科の学習として,さつまいもの栽培を行います。わくわく農園で,いつも学校にお出でいただいている山口昂太郎先生に,さつまいもの植え方を教えていただきながら,全員で苗植えを行いました。今から秋の収穫が楽しみです。

  
山口先生が絵を使ってわかりやすく説明してくださいました。わくわく農園の準備も山口先生がしてくださいました。
  
一人2本ずつ苗を植えました。教えていただいたとおりにできたかな?
  
全員が植え終わり,集合しました。感想発表後,山口先生に感謝の言葉を述べました。秋に予定の「さつまいもパーティー」に山口先生を招待することが決まりました。

むし歯はないかな? 「歯科検診」

2017年6月14日 10時07分

先週まで,各学年で歯科指導を行い,歯のみがき方の学習などをしてきましたが,今日は中島 徹先生(中島歯科医院)による「歯科検診」を実施しました。1年生から順にむし歯や歯肉炎のチェックをしていただきました。子どもたちは静かに整列し,検診を受けました。結果は,後日家庭にお知らせします。

  
    【きちんと整列して順番を待ちます】    【口を大きく開けて先生に診てもらいます】
むし歯は自然には治りません。乳歯のむし歯はその後に生える永久歯に影響を与えます。むし歯が見つかったら,早く歯科医で治療してもらいましょう。

結構な御手前でした「茶道教室」

2017年6月13日 17時05分

今年も6年生児童が茶道教室に参加しました。教えてくださったのは,逆川にお住いの石橋宗良先生(江戸千家)とお弟子さんたちです。社川コミュニティーセンターの和室を茶室に見立て,礼法からお菓子やお茶のいただき方,床の間の拝見の仕方等,さまざまなことを教えていただきました。初めて経験する子どもたちも多く,やや緊張しながらも楽しんでいました。

  
正座,お辞儀の仕方を習いました。姿勢を正して,茶道の心構えなどを教えていただきました。
  
      お菓子は黒文字を使って一口大に。      「一服どうぞ」「頂戴いたします」
  
    お茶の味は?「う~ん。結構な御手前でした」 最後に,床の間の拝見の仕方に触れ,日本人と
                          しての心を学びました。

プールが待ち遠しい 「プール開き」

2017年6月13日 12時58分

6月12日(月)「プール開き」を実施しました。全校生がプールサイドに集合・整列し,式に臨みました。校長,体育主任からの話の後,代表児童による「誓いの言葉」がありました。「ぼくたちは,プール使用のきまりを守り,安全で楽しいプール学習をします。一人一人が目標をしっかりともち,その目標に向かって努力します。」と,力強い誓いの言葉でした。これから9月まで,プール学習が行われます。子どもたちの心身の健康と安全を期して,学習を進めていきます。

  
  【プールサイドに整列した子どもたち】   【進行を担当するスポーツ委員会の子どもたち
  
【誓いの言葉を述べる大河内君】       【最後にお清めの儀式を行いました】

創立144周年記念式

2017年6月12日 15時03分

今日6月12日は,社川小学校創立記念日です。今年創立144周年を迎えました。体育館に全校生が集まり,創立記念式を行いました。これまでは歴代PTA会長様など卒業生をお招きして,講話をいただいていましたが,今年の式では,校長が社川小学校の歴史について話しました。本校は明治6年6月12日,堤の長慶寺に創立しました。それから144年3度の移転を経て,現在の場所に立っています。これまでの卒業生が5,287名。多くの先輩たちがこの学校の伝統を受け継いできたことや,多くの卒業生が社会貢献をしていることなど話しました。また,今年も各学級代表児童による「私の夢」作文の発表も行いました。

  
  
社川小学校の歴史も,代表児童の作文発表も真剣に聞くことができました。式の中で全校生が元気に校歌を歌いました。最後の写真は,学級代表で作文発表をした児童。

白い羽根募金をしました

2017年6月9日 12時31分

本校の児童会JRC委員会では,6月7~9日の3日間,白い羽根募金を実施しました。前もって募金を行う通知を配付し,朝の時間に委員会の子どもたちが各教室を回って募金の協力をお願いしました。自分のお小遣いから出したり,保護者からいただいたりして,たくさんの募金が集まりました。かわりに白い羽根のシールをいただきました。集まったお金は,青少年赤十字に募金します。

  
  
左上は,JRC委員会からのお知らせ。委員会の児童が教室を回って募金をお願いしました。たくさんの募金が集まりました。

やまなし班で「花の苗植え」

2017年6月6日 17時49分

6月6日(火)5校時,やまなし班活動を行う「ふれあいタイム」の時間に,花の苗植えを行いました。毎年ご指導をいただいている 山口昂太郎先生を講師としてお迎えし,マリーゴールド,ペチュニア,インパチェスの3種類の苗をプランターに植えました。山口先生から,「毎年経験を積んでいるので,花の植え方が上手になり,きれいな花を咲かせることができるようになったので,今回もていねいに植えましょう」とお話をいただきました。班ごとにみんなで協力して活動することができました。

  
  
班長さんを中心に協力し合い,上手に苗を植えることができました。きれいな花がたくさん咲くぞ!