ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

第1回区民奉仕作業終わる。感謝です!!

2015年6月8日 17時30分

 今年度第1回の区民奉仕作業が小雨の中実施されました。この社川地区では,10の区の皆さんが2班に分かれて,6月と8月に学校敷地内の除草や剪定などの環境整備を行ってくださいます。保護者奉仕作業ではなく区民奉仕作業なんです。本当に感謝,感謝です。ありがとうございました。

学童歯みがき大会に参加したよ!

2015年6月8日 16時59分

 6月4日(木)「歯と口の健康週間」の始まりの日に,本校5年生がインターネットを利用した「学童歯みがき大会」に参加しました。日本とアジアの小学校1.300校から7万人のお友達が参加しました。歯のみがき方はもとより,歯と口の健康を日本全国そしてアジアの小学生と同時に学びました。ちょっとスケールの大きい歯と口の健康学習でした!

 

防犯教室

2015年6月2日 15時24分

 今年度第1回目の防犯教室を実施ししました。棚倉警察署から2名の署員の方をお迎えして,不審者侵入時の対応の仕方を学びました。また,学校外での不審者への対応についても学習しました。最後に,警察官の方の警察官になった動機ややり甲斐などについても話を聞き,目を輝かせながら聞いていました。警察の方が大きく,輝いて見えた防犯教室でした。

 

プール清掃 学習場所は自ら綺麗に!

2015年6月2日 15時11分

 6月1日4・5・6年生によるプール清掃を実施しました。「自分たちが使う場所は自分たちの手できれいにする。」という意識で取り組みました。震災以来初めてです。
 みるみるうちに綺麗になるプールを見て「早く入りた~い。」という声があちこちから聞こえました。自分たちの学習する環境を自分たちで改善する心や態度を身に着けさせことで,学習意欲も高まるのではないでしょうか。

   

今年度初の「全校遊び」

2015年5月28日 14時17分

 今日もお昼休み,今年度初めての全校遊びが,児童会集会委員会の企画で行われました。内容は「鬼ごっこ」!
 2年生以上は昨年度から経験済みです。1年生は初めてで戸惑い気味でしたが,全校の中に入って楽しく遊ぶことができました。先生方も年齢に応じて(?)頑張って走りました。子ども達は,「鬼になりた~い」といって,鬼に指定された学年は始まる前に円陣を組んで気合を入れていました。追いかける方も逃げるほうも必死でしたが楽しいひと時でした。「先生も含めて,年齢のちがう人たちと遊ぶ」これがいいんです。

 

野菜を育てよう!サツマイモ

2015年5月27日 19時21分

 2年生が,生活科の「野菜を育てようの」学習で,サツマイモを植えました。地域講師の山口昂太郎さんから,植え方やこれからの作業内容などを教えてもらい,丁寧に植えることができました。2年生はこの他にミニトマトを育てていて野菜を育てる楽しさや大変さなどを体験します。これからの学習が楽しみです。

  
 

一人一人が成長した,運動会!

2015年5月25日 08時45分

  23日土曜日,本校運動会が晴天の下,多数のご来賓の皆様・ご家族の皆様・地域の皆様に見守っていただいた中,大成功に終わりました。児童一人一人が充実感を持って終了できたものと思っています。
 私は学校の各種行事の「成功」とは,単に「何事もなく終わった」「予定通り進んだ」ということではなく,児童一人一人が満足感や充実感,もしくは,失敗しても次への希望・意欲等をいかに心に残せるかだと思っています。演技も係の仕事もそうです。児童一人一人が,「演技中誰一人として手を抜かなかったこと」「係の仕事も率先してやっっていたこと」そして,「充実の笑顔がいっぱいだったこと」その様子を見て大成功だと思っています。ここでの思いを次の生活・学習に生かすのは今度は各担任の役目になってきます。今後も社川小学校の応援をよろしくお願いいたします。(職員も「希望のさくら」の絵柄のお揃いのポロシャツを着て,一丸となって頑張りました。)
 一人一人が成長した運動会でした。ありがとうございました。
     
   

運動会係打ち合わせ

2015年5月18日 15時18分

 本日,運動会の係打ち合わせがありました。運動会では競技・演技だけが大切なのではありません。5・6年生の各係の仕事をしっかりやるということも大切なねらいの一つです。目立つ係もあれば,目立たない係もあります。しかし,運動会を進めるにはどの係りもなくてはならない係です。どの係でも,自分の役割を責任をもって果たすということは大切なことです。大人になったら毎日このような場に身を置くことになるのです。まさにキャリア教育です。運動会にはそういう教育の視点もあるのです。頼むぞ5・6年生!

  

運動会練習真っ盛り

2015年5月18日 09時53分

 いよいよ今週の23日(土)が運動会です。今年度のスローガンは,「友情の チムワークで 立ち上がれ」です。熱い心で燃えています。練習も真っ盛りです。当日の演技をお楽しみに!

「田植え」をしました。

2015年5月13日 16時08分

 本日,田植えをしました。4・5・6年生が裸足で田圃に入り,悪戦苦闘しながも苗をしっかり植えることができました。今年は,田圃に線を引いてその線に沿って苗を植えました。先を引く道具は,指導者の角田正一さんが作ってくださいました。一年間ご指導・ご協力いただく皆さんよろしくお願いいたします。
 子ども達は,コメ作りを通して農業を理解し,食の大切さを理解し,地域を理解し,働く大切さを理解し,自然のありがたさを理解します。このコメ作りを,子どもたちの知と心の成長につなげます。