通学班反省会(冬休み前)
2014年12月16日 14時38分 各通学班の反省会を本日行いました。後期開始の10月から冬休み前まで,自分たちの登校の仕方,道路の渡り方,あいさつの仕方などについて反省し自己を振り返りました。また,冬休みの過ごし方についても確認しました。学級とは別に,同じ地区内の子ども達で話し合うことは,安全や礼儀正しい生活について意識を持たせる一つの方策です。
こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン
〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表
【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について 卒業生及び卒業生保護者の皆様 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。 (1)漏洩の可能性のあるデータ 2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等) (2)【お問い合わせ先】 斎藤コロタイプ印刷株式会社 〈個人情報窓口〉 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10 ホームページ https://saicollo.jp/ Eメール soumu@saicollo.co.jp 電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416 |
R6 やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら
R6 運動会プログラムはこちら
各通学班の反省会を本日行いました。後期開始の10月から冬休み前まで,自分たちの登校の仕方,道路の渡り方,あいさつの仕方などについて反省し自己を振り返りました。また,冬休みの過ごし方についても確認しました。学級とは別に,同じ地区内の子ども達で話し合うことは,安全や礼儀正しい生活について意識を持たせる一つの方策です。
5・6年生は,今,体育の授業で「インドアホッケー」を行っています。国体が福島県で開かれた時に棚倉町がホッケー競技の会場となって以来,町の推奨するスポーツとして続いています。持久力,瞬発力はもとより,巧緻性,調整力,敏捷性等を養うのに適しています。町教育委員会から遠藤指導主事をお招きして専門的に指導していただいています。1月には町インドアホッケー大会が開催されます。頑張りますので期待してください!
本校のJRC委員会が集めた募金を,本日,町社会福祉協議会事務局長さんに来校いただき,お渡ししました。
これは,10月15・16・17日に集めた「赤い羽根挙動募金」と12月3・4・5日で集めた「歳末助け合い募金」を合わせたものです。委員会の子ども達がチラシを配布し,朝の10分間に分担して募金活動を行いました。
社川小学校児童・職員の善意の結晶です。よろしくお願いします。
昨日8日この冬初めてプールの水が凍りました。寒いですね~。皆さん,道路の凍結には注意しましょう。明日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります。冬道,凍結時のスリップ注意です。プールの水の凍結を見てそんなことを思いました。
自己向上!先生方も授業の指導方法についての研修会を行い,授業技術の向上を図っています。今年度は,全部の先生方が外部から招いた先生の指導の下,授業研修会を実施しました。今回の2年生の授業研修会が今年度最後になります。先生方も,キャリア教育でいう「自己理解・自己管理能力」を高められるよう努力しています。それにしても,2年生「学級会」の授業,とっても素晴らしい授業でした!自分の考えをしっかり言え,友達の考えと折り合いをつけてみんなが楽しめる内容を考えることができました。積み重ねが生きています!
12月5日,町税務課の職員の方をお招きして租税教室を開催しました。6年生の社会科の授業の一環として実施しました。税金の種類や用途について税務課の方から詳しく話を聞き,最後に1億円の現金(模造品ですが・・・)を見せてもらいました。この中からいつの日か高額納税者がでるかもしれませんね。「大人になったらきちんと働き,きちんと納税する」そんな意識を高めた租税教室でした。
佐川芙子さんをお招きして,5年生が森林環境学習「木工教室」を実施しました。今回は,木の実を使った小物作りです。子ども達は夢中になって,「どの木の実をどう飾り付けるか」を考えながら工夫して作品作りを楽しみました。とってもかわいい作品ができました。森林の自然の恵みでこんなに素敵なものができる喜びを感じました。
町の宿泊学習から6年生が帰ってきました。一人一人の顔が出発前と比べて,笑顔になり,大人になったように見えました。2日目の白河高校の校長先生のお話や最後のプログラム「中学校への決意表明」によって「夢」「希望」「自分の可能性」を意識できました。2日間の出会いや体験が子どもたちの意識を変えたようです。ニュー社川小6年生!卒業まで残り4か月,頑張っていこう!
「鶴は千年,亀は万年」長寿を表す言葉です。そこから,「鶴亀のように長生きしたけりゃ,ツルツル(鶴)飲まずによく噛め噛め(亀)」なんてこともよく言われますが,本日は4年生の食育で「よく噛んで食べることの大切さ」について学習しました。アンケートをもとに養護教諭と担任がよく噛んで食べることの効果を話し,自分たちの食べ方を振り返らせました。
私も気をつけよう~。
本日より6年生は町の宿泊学習に参加しています。今年度はキャリア教育の視点をたくさん取り入れたプログラムになっていて,「仲間をつくろう 夢につなげよう」をテーマに,明日28日までの1泊2日で実施されます。仲間をたくさん作って,夢につながる何かを見つけてきてほしいものです。
左:開会式の様子 右:ダンスワークショップの様子
社川小の子ども達も順調に参加しています!