歯を上手に磨こう!
2015年1月19日 16時21分 今,保健委員会児童による「歯みがき教室」が行われています。これは,保健委員会の児童と養護教諭が,給食後に学級を回り,模型を使って上手な磨き方を教えたり,実際に手本を見せたりして行うものです。磨いた後「歯みがきチャレンジ」として,「染め出し」に挑戦する児童もいます。合格シールをもらって,気分爽快!歯もピッカピカ!です。
こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン
〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表
【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について 卒業生及び卒業生保護者の皆様 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。 (1)漏洩の可能性のあるデータ 2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等) (2)【お問い合わせ先】 斎藤コロタイプ印刷株式会社 〈個人情報窓口〉 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10 ホームページ https://saicollo.jp/ Eメール soumu@saicollo.co.jp 電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416 |
R6 やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら
R6 運動会プログラムはこちら
今,保健委員会児童による「歯みがき教室」が行われています。これは,保健委員会の児童と養護教諭が,給食後に学級を回り,模型を使って上手な磨き方を教えたり,実際に手本を見せたりして行うものです。磨いた後「歯みがきチャレンジ」として,「染め出し」に挑戦する児童もいます。合格シールをもらって,気分爽快!歯もピッカピカ!です。
昨日は国語科,本日は算数科の第2回「チャレンジカップ」が行われました。
これは,国語科と算数科で担任が今まで学習したところから範囲を指定し,担任が作成した問題を全学年一斉に時間を指定して試験形式で実施するというものです。基礎学力向上や家庭学習の習慣づけ,計画的に学習する力や学習意欲の向上をねらいとして実施しています。
今回も,合格目指してみんな頑張りました!
8日からいよいよ後期後半が始まりました。全校集会を開き,校長より三つの話をしました。
一つは、社川小学校の全児童が、冬休み中に事故やけがも無く元気に後期後半を迎えられたことを先生方全員喜んでいること。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
本日より,学校業務も開始致しました。8日から始まる後期後半を前に,準備万端整えます。
校舎内も正月気分を少しですが出しました。登校した子供たちの気持ちが新たになり,「頑張るぞ!」という思いを持ってくれればと考えています。
冬休みに入った24日,PTA生活環境委員会主催のパトロールカーによる安全・非行防止広報活動が行われました。棚倉警察署員,町交通安全専門指導員,交通安全対策協議会社川分会長の皆さんのご協力の下実施されました。パトカーや広報車にPTA会長,生活環境委員,6年生3名,校長が分乗し学区内を巡回し,マイクを通して安全に過ごすことや非行防止について呼びかけました。この冬休み安全に過ごせることを願っています。
卒業までの期間,6年生が学校のためにボランティア活動を行う
「学校のためにできることをしよう!!」プロジェクトが始まりました。
これは,誇れる社川小学校にしたいという6年生の思いから始まったプロジェクトです。自分たちで考え,自分たちで決めて始めたものです。朝や昼,放課後など時間を見つけて清掃や整理,窓ふき等,大げさではないけれど卒業まで続けていける内容です。
本校3年生で食育授業が行われました。本校では全学年で1回ずつ実施しますが,今年度最後になります。
今回は,おやつに目を向け,どんなおやつの中にどれだけの砂糖が含まれているかを確かめて,「砂糖がたくさん含まれているおやつの取り過ぎに注意しよう」という意識を高めることがねらいです。「え!こんなに砂糖が入っているの?」驚きの声があちこちから聞こえてきました!私も注意しま~す。
本校では,主体的な学びにつなげるために「自主学習頑張り週間」などで,全校一斉に自主学習に取り組んできました。子ども達の自主学習のノートにはたくさんの学びの跡が残されていて,工夫して取り組んでいるのが分かります。
今,本校では,学習の仕方が工夫されているノートを各学年3冊選んで展示しています。友達のノートを見て「なるほど」と思ったところは,ぜひ真似してほしいと思います。この後,1月~2月には,町で各学校のノートの巡回展を行う予定です。一人一人の学習意欲につながるといいですね。
集会委員会の企画により,第2回全校鬼ごっこが開催されました。第1回目の反省を生かし,氷鬼ではなく(氷鬼では捕まえ切れない・・・)ふやし鬼(捕まったら鬼になる。鬼を増やしていく。)にし,更には先生方だけの鬼では心もとないので,集会委員会児童も鬼になりました。今日は,校庭のコンディションの関係で体育館で行いましたが,先生方にとってはありがたかった・・・かも??
全校でふれあう機会を持つことは,人間関係づくりにとっても,社川小学校の子ども達の連帯感・集団意識を高めるためにとっても良い機会だと思っています。
「社川小の児童も教師もみんな仲良しだな。」と子どもたちに思ってもらいたいのです。
鬼も気合をいれました!