区民奉仕作業打合わせ
2015年5月9日 13時23分 本校の奉仕作業は,PTA単独ではなく地区の皆さん全体での敷地内の除草をしていただけるのです。本当にありがたいことです。先日,地区の区長様方にお集まりいただき,説明会を行いました。その後,PTA生活環境委員を交えて地区の危険個所について情報交換をしました。地区の皆様には感謝,感謝です。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
本校の奉仕作業は,PTA単独ではなく地区の皆さん全体での敷地内の除草をしていただけるのです。本当にありがたいことです。先日,地区の区長様方にお集まりいただき,説明会を行いました。その後,PTA生活環境委員を交えて地区の危険個所について情報交換をしました。地区の皆様には感謝,感謝です。
縦割り班(異年齢の集団)で花植えをしました。縦割り班を本校では,「ふれあい班」といいます。
ふれあい班活動として,この一年間,花植えや触れ合い遊び等の内容や方法を自分たちで考えて実施します。今回は,学校評議員の山口昂太郎さんを講師にお迎えして,班に割り当てられた2つのプランタに花を植えました。植え方や役割分担を工夫して行いました。
異年齢集団の中で働くということ,自分たちで工夫するということの学習です。そして,植物に対する慈しみや教えてくださった地域の方に感謝する心の醸成の場でもあります。「花を植える」だけでも子どもたちにとってはたくさんの学びがあるのです。植えた花が根付いて今日も綺麗に咲いています。子ども達の心のように・・・・。
5月1日,町生涯学習課主催「ふれあい学級」が本校で開催され,地区の学級生の高齢者の方々においで頂きました。6年生と,自己紹介しあったり窓ふきボランティアを一緒にしたりして交流を深めていただきました。6年生は,幼稚園生との触れ合い,縦割り班での下級生との触れ合い,更には高齢者の皆さんとの触れ合いと,様々な年代の方との交流を通して,人との接し方,関わり方を学んでいます。
本日,緑の少年団の結団式を行いました。
本校では,4~6年生によって構成されています。今年1年間,花植えや森林学習,木工クラフト,田植えなどを行い,自然の大切さやよさに気付き,自然を大切にする心や郷土愛を育てます。集団での活動で規律や働くことの大切さも学びます。これから貴重な体験が待っています。楽しみですね。
本日,6年生が社川幼稚園を訪れ,年長園児と交流しました。学校でも縦割り班で,異年齢集団での活動は行っていますが,幼稚園児となると6年生はまた一苦労です。幼い子供の面倒をみて遊ぶことで,優しさを身に付けてほしいという思いもありますが,「自分もこんな時期があったな。」と振り返り,自分の成長を感じることもねらいです。自己存在感の確認です。そして,頼られて遊ぶことで自己有用感も感じることができます。園児の皆さんありがとうございました。
やねより高い鯉のぼり♪♪~。
今年も本校に鯉のぼりがおめみえしました。1年生が見つけて大喜び!いい季節になりました。柏餅食べたいな~。飾ってくれた,教頭先生はじめ,担任外の先生方,ありがとうございました!
23日(木)児童会総会が行われました。今年は,委員会活動の内容検討だけでなく「児童会のめあて」を各学級で考え,それを総会の場でまとめて「児童会のめあてを決める」という新たな取り組みを行いました。「自分たちの,自分たちによる,自分たちのための児童会」をめざして頑張ろうという意気込みを感じました。代表児童や委員会委員長がノー原稿で発表し,答える姿に今後の期待が持てました。
22日(水),1・2年生が生活科の授業で一緒に学校探検を行いました。
1年生は,学校中にある各部屋や道具の役割を知ることで,学校生活に早くなれることをねらいとして実施しました。2年生は,自分の知っている学校を,1年生に案内し教える役割を果たすことで,ちょっぴり大人になった喜びを感じるということがねらいです。
1年生は興味津々,そして,2年生の凄さを実感。2年生は,ちょっと大人になった気分,そして優越感。まさに,ここにもキャリア教育がありました。1年生の世界感も広がっていきます。
本日,第1回の避難訓練を行いました。家庭科室出火で,避難経路を確認しながら安全な避難の仕方を学びました。その後,水消火器による消火訓練・消防署の方の仕事のやり甲斐や消防士になった理由などについて伺いました。避難訓練では,整然と避難する態度や話しの聞き方の素晴らしさについて消防士の皆さんからお褒めの言葉をいただきました。消防士の方からの話では,「カッコよさに憧れてこの仕事を選んだことや人に感謝されるやり甲斐のある仕事であること,自分の小さな夢を実現させるために努力して人のために役立てる人になってください。」というお話をいただきました。消防士の方の格好よさに,職員も含め皆,引き込まれました。その後,消防車を見せていただいたり,学校の消防施設点検を行っていただいたりしました。
児童ばかりでなく,職員や学校自体にとっても有意義な時間でした。格好い消防士の皆さんありがとうございました。
本日,土曜授業として,4~6年生は「十万石棚倉城まつり鼓笛パレード」参加。1~3年生はその応援・見学を実施しました。春風のように爽やかに,立派な演奏・パレードができたと思います。パレードを行った上学年は自分たちに自信を,見学した下学年は自分の学校に誇りを持つことができたのではないでしょうか。職員も子ども達も「社川小学校は一つ!」という一体感を持つことができたパレードでした!