18日,予告なしの避難訓練を行いました。18日昼休み全校生での鬼ごっこの後・・・・。着替えが終わりホッと一息と思った矢先,「火災発生」の緊急放送。子どもたちは,「本当に火事なの?」「違うんじゃないの?」「え!大変だ」等と思いは様々だったようです。避難はスムーズに行われ全員無事に避難完了。
子ども達には,火事や災害はいつ起こるか分からない,指示をよく聞いて,周りの状況を確認して,焦らないで避難することが大切だと話しました。{そんな時が来ないことを祈っています}

明日は,いよいよ山梨子フェスティバルです。準備が整いました。
フェスティバルには,
「人前で集団で表現する場」「個人で課題をもって調べたり,作ったり,書いたりしてでき上がったものを使って他人を喜ばせたり,言葉で伝えたりする場」そんな場面が沢山あります。
課題を持ち,どうすればうまくいくかを考えそのために工夫し,コミュニケーションをとりながら人と協力をし,一つの物を作り上げ,自己の役割を意識してやり遂げた充実感・満足感を得る。そこに自己肯定感が生まれ,次への意欲につながる。そんなサイクルが「山梨子フェスティバル」にはあるのです。
まさに自己の役割を果たすことで満足感を得,自己肯定感を持ちながら将来に向けての学習意欲を高めるというキャリア教育の要素が沢山ある行事です。5・6年生については町行事の小学生職業体験から得たことを基に発表し,職業観の形成にもつなげます。
ぜひ,キャリア教育の視点で子どもたちを見てみてください。たくさんの方のお越しをお待ちしています。
8:50~ 開会式
9:00~ 学年ステージ発表(体育館)
10:20~ 生活科・総合的学習の成果発表(各教室 他)
11:40~ 餅つき・会食(会食は事前申し込み者のみ)
12:40~ 閉会式
13:15~ バザー

小学校には,クラブ活動の時間があります。この時間は同好の児童が学年に関係なく集まり,興味のあることに取り組むという時間です。本校のクラブ活動の時間は,4年生以上の児童で構成し,年間14時間の学習機会があります。週5日制が始まる前は,毎週1回行われていましたが現在ではだいぶ減りました。
今年度は,ダンス・コンピュータ・調理手芸・科学工作・スポーツの各クラブがあります。
11月5日(水)のクラブ活動では、来年のために3年生が見学にやってきました。さあ,どんなクラブ活動に興味をもったかな????。

本日,23日から延期された持久走記録会を開催しました。この日を迎えるまでの練習では「走ることで持久力がつき健康な体になる」「苦しくても頑張って走ることで逞しさを身に着ける」ということがねらいでした。本番では,その練習で培った力を十分発揮することがねらいです。
冷たい秋風が吹く寒さの中でしたが,子どもたちは元気いっぱい力を発揮して走りました。走った子どもたちの分のドラマがあり,頑張りがありました。
たくさんの応援ありがとうございました。
