後期後半,健康に気を付けて頑張ろう!
2015年1月13日 15時28分 8日からいよいよ後期後半が始まりました。全校集会を開き,校長より三つの話をしました。
一つは、社川小学校の全児童が、冬休み中に事故やけがも無く元気に後期後半を迎えられたことを先生方全員喜んでいること。
今日現在本校では,4名のインフルエンザ発症児童がいます。心配ですね。健康に気を付けて後期後半を頑張っていきましょう。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
8日からいよいよ後期後半が始まりました。全校集会を開き,校長より三つの話をしました。
一つは、社川小学校の全児童が、冬休み中に事故やけがも無く元気に後期後半を迎えられたことを先生方全員喜んでいること。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
本日より,学校業務も開始致しました。8日から始まる後期後半を前に,準備万端整えます。
校舎内も正月気分を少しですが出しました。登校した子供たちの気持ちが新たになり,「頑張るぞ!」という思いを持ってくれればと考えています。
冬休みに入った24日,PTA生活環境委員会主催のパトロールカーによる安全・非行防止広報活動が行われました。棚倉警察署員,町交通安全専門指導員,交通安全対策協議会社川分会長の皆さんのご協力の下実施されました。パトカーや広報車にPTA会長,生活環境委員,6年生3名,校長が分乗し学区内を巡回し,マイクを通して安全に過ごすことや非行防止について呼びかけました。この冬休み安全に過ごせることを願っています。
卒業までの期間,6年生が学校のためにボランティア活動を行う
「学校のためにできることをしよう!!」プロジェクトが始まりました。
これは,誇れる社川小学校にしたいという6年生の思いから始まったプロジェクトです。自分たちで考え,自分たちで決めて始めたものです。朝や昼,放課後など時間を見つけて清掃や整理,窓ふき等,大げさではないけれど卒業まで続けていける内容です。
本校3年生で食育授業が行われました。本校では全学年で1回ずつ実施しますが,今年度最後になります。
今回は,おやつに目を向け,どんなおやつの中にどれだけの砂糖が含まれているかを確かめて,「砂糖がたくさん含まれているおやつの取り過ぎに注意しよう」という意識を高めることがねらいです。「え!こんなに砂糖が入っているの?」驚きの声があちこちから聞こえてきました!私も注意しま~す。
本校では,主体的な学びにつなげるために「自主学習頑張り週間」などで,全校一斉に自主学習に取り組んできました。子ども達の自主学習のノートにはたくさんの学びの跡が残されていて,工夫して取り組んでいるのが分かります。
今,本校では,学習の仕方が工夫されているノートを各学年3冊選んで展示しています。友達のノートを見て「なるほど」と思ったところは,ぜひ真似してほしいと思います。この後,1月~2月には,町で各学校のノートの巡回展を行う予定です。一人一人の学習意欲につながるといいですね。
集会委員会の企画により,第2回全校鬼ごっこが開催されました。第1回目の反省を生かし,氷鬼ではなく(氷鬼では捕まえ切れない・・・)ふやし鬼(捕まったら鬼になる。鬼を増やしていく。)にし,更には先生方だけの鬼では心もとないので,集会委員会児童も鬼になりました。今日は,校庭のコンディションの関係で体育館で行いましたが,先生方にとってはありがたかった・・・かも??
全校でふれあう機会を持つことは,人間関係づくりにとっても,社川小学校の子ども達の連帯感・集団意識を高めるためにとっても良い機会だと思っています。
「社川小の児童も教師もみんな仲良しだな。」と子どもたちに思ってもらいたいのです。
鬼も気合をいれました!
各通学班の反省会を本日行いました。後期開始の10月から冬休み前まで,自分たちの登校の仕方,道路の渡り方,あいさつの仕方などについて反省し自己を振り返りました。また,冬休みの過ごし方についても確認しました。学級とは別に,同じ地区内の子ども達で話し合うことは,安全や礼儀正しい生活について意識を持たせる一つの方策です。
5・6年生は,今,体育の授業で「インドアホッケー」を行っています。国体が福島県で開かれた時に棚倉町がホッケー競技の会場となって以来,町の推奨するスポーツとして続いています。持久力,瞬発力はもとより,巧緻性,調整力,敏捷性等を養うのに適しています。町教育委員会から遠藤指導主事をお招きして専門的に指導していただいています。1月には町インドアホッケー大会が開催されます。頑張りますので期待してください!