よい歯の集会をしたよ!
2014年11月13日 18時30分 11日,よい歯の集会を開きました。
保健委員による「ミュータンスの弱点」(養護教諭・校長も参加)の劇から始まり,校舎内に隠された歯に対する問題を探し当て解答する「よい歯のウォークラリー」を縦割班で行い,楽しく歯と口の健康のための知識を学びました。
こんな問題がでていました!
・むし歯の時にあながあくのは,砂糖で歯がとけるから? 〇か✕か・・・。
・乳歯は全部で16本? 〇か✕か・・・。
等々
私も勉強になりました!
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
11日,よい歯の集会を開きました。
保健委員による「ミュータンスの弱点」(養護教諭・校長も参加)の劇から始まり,校舎内に隠された歯に対する問題を探し当て解答する「よい歯のウォークラリー」を縦割班で行い,楽しく歯と口の健康のための知識を学びました。
こんな問題がでていました!
・むし歯の時にあながあくのは,砂糖で歯がとけるから? 〇か✕か・・・。
・乳歯は全部で16本? 〇か✕か・・・。
等々
私も勉強になりました!
山梨子???。これは社川小学校の住所です。棚倉町大字逆川字山梨子山なんです。だから山梨子(やまなし)ふれあいフェスティバルなんです。今年は、学年によるステージ発表を取り入れ,開会行事・全校合唱・合唱部発表・学年ステージ発表・各学年の生活科総合学習発表・餅つき・収穫祭会食・閉会行事・バザーと盛りだくさんでした。
子ども達が一人一人輝いた,充実感を味わえたフエスティバルでした。
ありがとうございました。また一つ子どもたちが成長しました!
明日は,いよいよ山梨子フェスティバルです。準備が整いました。
フェスティバルには,
「人前で集団で表現する場」「個人で課題をもって調べたり,作ったり,書いたりしてでき上がったものを使って他人を喜ばせたり,言葉で伝えたりする場」そんな場面が沢山あります。
課題を持ち,どうすればうまくいくかを考えそのために工夫し,コミュニケーションをとりながら人と協力をし,一つの物を作り上げ,自己の役割を意識してやり遂げた充実感・満足感を得る。そこに自己肯定感が生まれ,次への意欲につながる。そんなサイクルが「山梨子フェスティバル」にはあるのです。
まさに自己の役割を果たすことで満足感を得,自己肯定感を持ちながら将来に向けての学習意欲を高めるというキャリア教育の要素が沢山ある行事です。5・6年生については町行事の小学生職業体験から得たことを基に発表し,職業観の形成にもつなげます。
ぜひ,キャリア教育の視点で子どもたちを見てみてください。たくさんの方のお越しをお待ちしています。
8:50~ 開会式
9:00~ 学年ステージ発表(体育館)
10:20~ 生活科・総合的学習の成果発表(各教室 他)
11:40~ 餅つき・会食(会食は事前申し込み者のみ)
12:40~ 閉会式
13:15~ バザー
小学校には,クラブ活動の時間があります。この時間は同好の児童が学年に関係なく集まり,興味のあることに取り組むという時間です。本校のクラブ活動の時間は,4年生以上の児童で構成し,年間14時間の学習機会があります。週5日制が始まる前は,毎週1回行われていましたが現在ではだいぶ減りました。
今年度は,ダンス・コンピュータ・調理手芸・科学工作・スポーツの各クラブがあります。
11月5日(水)のクラブ活動では、来年のために3年生が見学にやってきました。さあ,どんなクラブ活動に興味をもったかな????。
本日,福島県学校図書館研究大会が棚倉町で開催され,社川小学校でもお客様をお迎えして公開授業が行われました。
4年生が幼稚園児に工夫しながら読み聞かせをして,本の楽しさを伝えるという授業でした。4年生の工夫した読み聞かせと幼稚園児の楽しそうな表情が見られ大成功の授業でした。幼稚園児は「小学校にはたくさんの面白い本がある。」ことを知り,4年生は,本の楽しさを感じたのはもちろん,「年下の子に楽しんでもらえた充実感」を得ることができました。
そして,幼稚園児は入学してからの「図書室を利用する自分」を想像することができ,4年生は自分の役割を果たしことで人を喜ばせる経験ができました。まさに図書館を利用したキャリア教育の授業でもありました。
本日,23日から延期された持久走記録会を開催しました。この日を迎えるまでの練習では「走ることで持久力がつき健康な体になる」「苦しくても頑張って走ることで逞しさを身に着ける」ということがねらいでした。本番では,その練習で培った力を十分発揮することがねらいです。
冷たい秋風が吹く寒さの中でしたが,子どもたちは元気いっぱい力を発揮して走りました。走った子どもたちの分のドラマがあり,頑張りがありました。
たくさんの応援ありがとうございました。
21日,4年生が社川幼稚園の年長園児と交流しました。遊んだり,読み聞かせを行ったり楽しい時間を過ごしました。24日には,同じ年長園児が学校探検にやってきました。図書室や教室を訪問しました。とってもお行儀がよかったよ!
校地内の樹木が紅葉し,秋本番を迎えました。きれいですよ!
この紅葉の中,明日持久走記録会が開かれます。体育の時間等で一生懸命練習してきました。応援よろしくお願いします。
そしてぜひ,紅葉もお楽しみください。
本日,2年生において「食育」の授業が行われました。食育とは,望ましい食習慣を育み,「バランスよく食べる力・作ってくれた方や食物に感謝する心・地産地消の観点からの郷土を愛する心」を育てることをねらいに行われます。今日は,赤・黄・緑の食品群を知り,どのような食事がいいのか考えました。好き嫌いなく栄養バランスよく食べられるといいですね!
本日,5年生・4年生が脱穀を行いました。子ども達は,角田正一さん,和知賢一さんの指導の下一生懸命働きました。また,保護者の皆様にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。どのくらい収穫があったのか楽しみです。子ども達が一生懸命働いて収穫したお米は,フェスティバルのバザーで販売されます。ぜひ,ご購入願います。子ども達も販売します。これもキャリア教育ですね!