ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

豆まき集会…福は~うち~

2023年2月3日 17時26分

集会委員会企画の「豆まき集会」が本日行われました。

実施内容について委員が話合い、進行も子供達がすべて行いました。

集会の中では4年生による「節分」の説明、6年生による「私の追い出したい鬼」、5年生による「わたしの願い」の発表が行われました。6年生の追い出したい鬼は「ぐうたら鬼」だそうです。誰もがもっている鬼かも…。それぞれがもっている鬼の中には、今日の豆まきだけでは追い出せない鬼もいるようです。じっくり時間をかけて、退治していきましょう。「福は~うち~、鬼は~そと~」

【集会委員と発表者】

「節分とは…」

【しっかり聞いています】

【友達の発表を称賛する4年生】

 

令和5年度の委員会組織編成に向けて

2023年2月2日 14時27分

令和5年度の委員会組織編成に向けて、各学年で話し合いが行われています。

来年度各委員会をまとめる5年生。これまでの経験を生かすか、または新たな挑戦として新たな委員会を選択するのか等、迷っている様子が見られました。

初めて委員会に所属する3年生は、6年生が作成した委員会紹介VTRを見ながら、自分がどのように学校に関わっていくかを考えながら委員会を選んでいました。

今日はお弁当…

2023年1月31日 17時21分

今日は朝早くからお弁当作りにご協力いただき、ありがとうございました。

昼食時教室を回ると、愛情のこもったお弁当を前に満面の笑みでお弁当の話をしてくる子供達。

自分でおにぎりや玉子焼きを作るなど、お手伝いをした児童もいたようです。

お弁当を作ってくださったお家の人へ、感謝のお手紙を書いていた子供も見られました。

 

紙飛行機

2023年1月31日 17時02分

1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の単元で、紙飛行機を作成しました。冬の空気に触れあうため外に出たかったところですが、雪のため校舎内で…。お家の方と一緒に作って遊んだことのある児童の作品は、たかーく飛んでいました。

子供も大人も一緒に楽しめる紙飛行機です。ぜひご家庭で一緒に遊んでみてください。

プログラミング学習

2023年1月27日 14時13分

6学年の理科の授業でプログラミングの学習を行いました。

ICTの活用等を専門としている大学の先生にもオンラインで参加していただきました。

マイクロビットのプログラミングの体験を通して、自分がさせたい動作を行うためにはどのようなプログラムが必要かを考えることができました。

思い通りに動き喜ぶ子供の姿や、予想外の動きにどこが悪いのか首をかしげている子供の姿も見られました。

 

4年生 図画工作

2023年1月26日 14時25分

4年生では図画工作の授業で「トントンつないで」の作品づくりが行われています。のこぎりや金づちを使い、つなぎ方などを工夫し、猫や宇宙人などさまざまな作品を制作しています。完成が楽しみです。

図書館見学

2023年1月26日 14時08分

2学年は本日町の図書館を訪問しました。

館内を案内していただき、日頃入らない場所の説明を受け、図書館にもこんな場所があったんだと感心していました。

その後、自分の好きな本を借りたり、地域の方とお話したりなど図書館を楽しみました。

テスト後は…雪遊び

2023年1月25日 17時40分

昨日に引き続き、今日は算数のテストが行われました。雪が降る中、問題文をしっかり読み集中して取り組んでいました。テストが終わった後の休み時間は…雪遊び!!

 

6学年で歴史学習

2023年1月25日 17時09分

衣山先生をお招きし、6年生を対象に歴史学習(太平洋戦争時の経験から)が行われました。

小学生時代にフィリピンで生活していた時の戦争の状況や先生の体験を聞くことができました。

子供達は先生のお話から当時の状況をイメージしながら、戦争の悲惨さを感じたようです。

国語のテストが行われました

2023年1月24日 12時29分

本日全学年で国語のテストが行われました。

1年生にとってはページをめくりながらのテストは初めて。じっくり文章を読み、じっくり考え、一つ一つ丁寧に回答する姿が見られました。