a,b,c…
2023年1月20日 18時09分1年生では英語の学習が行われました。
今日はALTの先生との会話を楽しみながら、a~iまでのアルファベットを使い動物のスペルを完成させました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
1年生では英語の学習が行われました。
今日はALTの先生との会話を楽しみながら、a~iまでのアルファベットを使い動物のスペルを完成させました。
6年生の体育では(ソフト)バレーボールが行われています。
男子は3弾攻撃、女子はフライングレシーブ(すべりながらのレシーブ)をしている姿が見られました。
昨年末からバレーボールに取り組んでいますが、かなりの上達です。
3年生の体育でインドアホッケーが行われています。
どうしてもボールに集まりたくなるところですが、「離れて」「ボールには2人まで」と子供同士で声を掛け合いながら、練習を行っていました。
第30回棚倉町インドアホッケー大会が15日(日)に開催され、本校5・6年生で結成された7チームが参加しました。試合は1点を争う好ゲームが展開され、PS(サッカーでいうPK)勝負になるゲームも多くみられました。
保護者が応援する中、子供たちはコートを走り力を発揮しました。結果は6年生女子チームが準優勝となりました。
15日(日)に開催される棚倉町インドアホッケー大会に向けての最終練習が本日行われました。
地元高校ホッケー部の監督さんを講師としてお招きし、5、6年生が練習試合を行いました。試合間は作戦を練り直すなど、明後日に向けて気合いが入っています。
【本日男子の試合結果】優勝:監督、5、6年担任が入った教員チーム
明後日の応援よろしくお願いします。※声を出しての応援は禁止となります。ご協力お願いします。
4年生の理科で「金属の温まり方」について学習を行いました。
金属を熱した場合、金属はどのように温まるのか(熱の広がり方)について予想を立てた後、コンロを用いて実験を行いました。友達と協力しながら進める姿や炎と匂いに興奮する姿も見られました。
※今後も換気や安全確認等を確実に行いながら、実験等を行っていきます。
第4四半期も様々な行事があり、子供たちは内容の企画や準備を行っています。
6年生では保護者に感謝の気持ちを伝える「思い出を語る会」の企画が始まりました。今日はめあて決めを行いました。
5年生は「一日入学(4月入学予定の幼稚園生対象)」の準備を進めています。幼稚園生と5年生とが交流する時間があり、内容検討中です。1年生は幼稚園生のために何かを作っていました…当日までのお楽しみ。
雪が舞う中、肩を竦めながらの登校。そんな中、「新年あけましておめでとうございます」と丁寧にあいさつをしてくる子供…すがすがしい気持ちで一日がスタートしました。
子供達は久しぶりに友達と会い、冬休みの思い出を話したり、今年の目標を板書したりと、一日を元気に過ごしました。給食時は「久ぶりの給食でうれし~!」とフレンチトーストを頬張る姿が見られました。
令和5年度もよろしくお願いいたします。
1年生の国語科で「てがみ」に関わる学習をしています。宛名の書き方、どのようなことを手紙に書いて伝えるのかなどを学んでいます。先日家に持ち帰ったはがきに宛名などを記入し持参した児童がいたので、本日みんなで郵便局のポストに投函してきました。手がポストに…
【雨があがった隙間に】
【ポストに興味津々】
【手がポストに…】
6年生を対象に給食センターの方を講師にお招きし、「テーブルマナー教室」が行われました。洋食の基本的なマナーを身につけることが目的のひとつとなっています。今日の6年生は、緊張なのか戸惑いなのか…シーンとした中での食事となりました。最後に感想とお礼を述べて教室は終わりました。