ドリームマップ作成
2022年12月20日 17時30分キャリア教育の一環として、4年生を対象に講師の先生をお招きし「ドリームマップ」出張授業が行われました。ドリームマップ授業とは「夢を描く力」「夢を信じる力」「夢を伝える力」を育む教育プログラムです。子供達は将来のなりたい自分をイメージし、「こうだったら幸せ」「これをやりたい」という夢を考え1枚のマップを作成し発表しました。終了後「自分の夢を聞いてもらい、友達から『がんばれ!』などと励ましてもらい、うれしかった」という声が聞こえてきました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
キャリア教育の一環として、4年生を対象に講師の先生をお招きし「ドリームマップ」出張授業が行われました。ドリームマップ授業とは「夢を描く力」「夢を信じる力」「夢を伝える力」を育む教育プログラムです。子供達は将来のなりたい自分をイメージし、「こうだったら幸せ」「これをやりたい」という夢を考え1枚のマップを作成し発表しました。終了後「自分の夢を聞いてもらい、友達から『がんばれ!』などと励ましてもらい、うれしかった」という声が聞こえてきました。
冬休みに向けて1年生が学習計画を立てました。
計画の前に「冬休みに楽しみにしていることは?」と尋ねたところ、「お父さんとお母さんがお休みになるので、一緒に遊べること」「クリスマスパーティーができること」と笑顔で答えていました。
「食品や調理の目的に合ったゆで方が分かり、安全に野菜やいもなどがゆでられるようになろう」をねらいとして、5年生が調理実習を行いました。
5年生の包丁使いや調理の役割分担は完璧でした。セカンドスクールや収穫祭での経験が生かされていました。
本日、新鼓笛隊のオーディション第1回目が行われました。
6年生の式や伴奏に合わせ、4、5年生がオーディションに臨みました。
子供たちはこれまでの練習を通して、多くのことを学んできました。自分がうまくできないときにどうすればいいのかを考えて行動する等の「課題対応能力」、どのような姿勢で先輩から教えてもえばよいのか等の「人間関係形成・社会形成能力」など、キャリア教育の視点でも学ぶことが多い時間となりました。
今後、2回目、3回目のオーディションが行われます。
5年生による1年間のコメ作りが終了し、本日お世話になった方々をお招きして「収穫祭」が行われました。
子供たちが内容を検討し会を進めました。収穫祭の中ではコメ作りについて学んだことのプレゼンや新米の試食会が行われました。
4年生の書写の授業で、書き初め「明るい心」の練習が行われました。
「る」が難しく、なんどもなんども書いて練習していました…苦労しています。
来週行われる鼓笛のオーディションに向けて、4・5年生の自主練習が行われています。
6年生が積極的に練習に顔を出し、後輩にアドバイスする姿も見られています。
子供たち同士で学び合う姿は素敵です。
実際のクラブ活動を見学し、4年生から始まる活動に期待感を持つことを目的として、「クラブ活動見学」が、本日6校時目に行われました。3年生は各活動を訪問し、先輩に質問したり実際に参加したりして、来年度のクラブ活動についての期待感を膨らませていました。
本日2年生は生活科の授業で「まちたんけん」を行いました。
学校近くの菓子店と郵便局を訪問。菓子店の歴史や店内の装飾物等について質問などを行い、地域について理解を深めました。「子供目線だと予想もしない質問が出ますね」と店の方も驚いた様子。明日以降、質問事項や回答をまとめクラス内で発表を行います。
地元高校の先生をお招きし、インドアホッケーの講習会が行われました。
5、6年生を対象に、試合を通じてルールの説明やボールの出し方などについて教えていただきました。
子供達は試合間に話し合いをしたり、先生に質問したりしてチーム力向上を目指していました。