縦割り活動
2022年11月2日 15時30分今日は「清掃活動」「クラブ活動」と2つの縦割り活動が行われました。
清掃活動では、今日から新しい清掃場所に変更。6年生が1年生に丁寧に清掃の手順等を教える姿が見られました。
【調理・手芸クラブ】
【音楽・カラオケクラブ】
【科学クラブ】
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
今日は「清掃活動」「クラブ活動」と2つの縦割り活動が行われました。
清掃活動では、今日から新しい清掃場所に変更。6年生が1年生に丁寧に清掃の手順等を教える姿が見られました。
【調理・手芸クラブ】
【音楽・カラオケクラブ】
【科学クラブ】
本日、吉岡利恵さんを講師にお招きし「いのちの授業」が行われました。
助産師というお立場から、4年生は「大人に近づくわたし」、5年生は「いのちの始まり」、6年生は「大きくなるこころとからだ」をテーマとしてお話をいただき、自分たちの心や体の変化等について学ぶことができました。
1年生から3年生の同授業は4日(金)に行われます。
「やまなしふれあいフェスティバル」に向けて、各学年で練習が行われています。
31日(月)現在、台詞の暗記や流れの確認をしているところです。
【通し練習】
【内容確認】
【ステージ練習】
3日目は1、2校時目は国語科の授業。「生活の中で詩を楽しもう」と言うテーマで詩を創作しました。
3~5校時目は家庭科で野外炊事。班長を中心に自分の役割をこなしながら調理が進められました。
日頃とは異なる活動であるため、教室内では見られないリーダー性やたくましさを発見することができました。
【下ごしらえ】
【薪割り】
【ご飯を炊き始めます…点火】
【肉、ジャガイモの順番で鍋へ】
【煙が目に…】
【薪が足りなく、自然の枝を投入】
【ご飯が炊き上がりました】
セカンドスクールの2日目を迎えました。
本日午前中は「流れる水と土地」の学習として、沢歩きハイキングを行いました。
流れる水や様々な樹木を観察し、自然について理解を深めることができました。
スタート時は気温が低く寒さを感じましたが、沢を歩くと次第に体が温まり、頬に当たる冷たい空気が心地よく感じる程でした。全員「疲れた~」といいながら、笑顔で昼食に向かいました。
5月に苗植えをしたサツマイモの収穫が本日行われました。
日頃から地域の方に本校菜園を管理していただき、今日を迎えることができました。
子供達は地域の方のお話を聞き、芋を痛めないよう注意しながら掘り上げました。
2年生は本日持ち帰りましたので、ご家庭で秋の味覚を楽しんでください。
本日より5学年では、3泊4日のセカンドスクールが始まりました。
本活動では「沢歩きハイキング」「防災・出前講座」「野外炊飯」等の他、担任による「算数」「道徳」などの授業も行われます。
友達との触れ合いを通し、友達の新たな良さを発見するとともに、自分自身もたくましく成長してきてほしいと思います。
【那須甲子少年自然の家に到着】
【ベットメイキング中】
11月に実施される「やまなしふれあいフェスティバル」に向けて、台詞の読み合わせやダンス練習などが行われています。6年生は6年間の集大成として、発表の内容や台詞の作成など自分たちで作品を完成させようと頑張っています。
5年生は家庭科において、「鍋を使用したご飯の炊き方」について学習しました。
透き通った鍋を使い、目で鼻でご飯が炊き上がるまでの変化を確認しました。
今日の学習を、来週から行われるセカンドスクール(宿泊学習)の野外炊飯で生かしてほしいです。
さわやかな秋晴れのもと、持久走記録会を行いました。
子どもたちは、自分のめあてを持ち、ゴールに向かって力強く走り切りました。
温かい声援をありがとうございました。