ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

後期学級委員任命式

2022年10月17日 15時43分

本日17日(月)昼休みに全校集会が行われ、後期学級委員の任命式が行われました。

一人一人名前が呼ばれ、返事の後登壇。一人一人に任命書が手渡されました。

脱穀作業

2022年10月17日 15時31分

4、5年生による脱穀作業が学校田で行われました。9月末に収穫した稲をコンバインに運んで脱穀作業。

精米して袋詰めするまで約1ヶ月。講師の先生、協力いただいた地域や保護者の皆様ありがとうございました。

 

3、4年生で校外学習

2022年10月14日 15時07分

本日14日(金)、3、4年生が町の歴史を学ぶことを目的として、学芸員さんにお世話になり「馬場都々古別神社」「玉野堰」「羽黒神社(堤地区)」を訪問しました。

羽黒神社では、地域の方に建造物の説明や4年に1度実施される「羽黒神社大例祭神輿渡御」の説明をいただきました。普段は入ることができない本殿に入り、龍が彫られている向拝柱(こうはいばしら)などを見学。華美な装飾に驚く子ども達の姿が見られました。

 

 

 

令和4年度 後期スタート

2022年10月12日 15時06分

本日12日(水)、令和4年度の後期がスタートしました。

始業式では学年の代表児童が「後期の目標」について発表。私からは学校目標の「自立」に向け、「困難や苦労を乗り越える力を身につけていきましょう(自己理解・自己管理能力の育成)」と子ども達に話をしました。

始業式終了後、各学級ではキャリアパスポートを活用して後期の目標を設定したり、学級委員や係決めを行ったりしました。

【代表による抱負】

【代表による抱負】

【給食の席替え】

【キャリアパスポートへの記入】

【学級委員決め】

高学年・前期最後の授業

2022年10月6日 14時26分

高学年では、前期最後の授業で持久走記録会の練習及びドッヂボールを行いました。

6年担任の審判のもと、5・6年男女混合チームで対戦。途中からボールが3つに増え、体育館は大盛り上がり。元球児の5年担任と現役野球少年との対戦は、現役野球少年に軍配が…担任が外野に出され、会場がさらに盛り上がりました。

 

 

前期終業式そして新ロゴ決定

2022年10月6日 13時47分

本日、102日間の前期が終了しました。

終業式においては偶数学年の代表3名が「修学旅行で、協力の大切さを学んだ」など、前期の頑張りや学んだことを発表しました。

始業式は12日(水)です。

終業式終了後、新運動着半袖シャツの新ロゴが発表されました。

シンバルの音とともに紙吹雪が舞い、新ロゴが発表。全校児童からは拍手が起こりました。

「新ロゴの発表です!」

「最終投票の結果…ジャッジャッジャッ…」

「ジャーン…こちらに決定!」

あまりの大きさに…

2022年10月5日 15時32分

本日の給食は福島県産の豚肉を使ったとんかつ。

食缶をあけた5年生はあまりの大きさにビックリ!

全学年でとんかつをほおばる姿が見られました。

※4校時終了後、6年生は話し合いが継続していたため、5年生が自主的に6年生の給食を運んでくれていました。5年生の優しさと自立した姿が見られました。

【大きさにビックリする5年生】

【6年生の準備を手伝う5年生】

【とんかつをいただく4年生】

放課後子ども教室

2022年10月4日 18時17分

本日4日(火)、放課後子ども教室において「キンボール」が行われました。

「キンボール」とは、122㎝のボールを使用して3チームに分かれ対戦するスポーツ。

AチームからBチームに向けてヒットされたボールを、Bチームが落としてしまうと、AとCチームに点数が入るというルール。初めてのスポーツでしたが、子供たちはすぐにルールを覚え楽しんでいました。

 

「ふるさとを愛する心」の育成を目指して

2022年10月4日 18時08分

「ふるさとを愛する心」を育むことを目的として、社川地区の歴史について調べる学習が行われました。

本日は生涯学習課の職員の方に来校いただき、3、4年生を対象に「玉野堰」や「羽黒神社例大祭神輿渡御」などについて説明をいただきました。

3、4年生は10月14日(金)に実際に見学に行き、地域の方から説明をいただく予定になっています。

朝のトレーニング

2022年10月3日 15時05分

持久走記録会に向け、毎朝練習が行われています。

朝早くスポーツ委員が作成した周回コースを、額に汗して練習に励む姿が見られました。